jakeさん、どうも有難うございました。
今後ともよろしくお願い致します。
検索結果 8 件
- 09/01/24(土) 18:02
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: バッテリー残量の表示のさせ方
- 返信数: 7
- 閲覧数: 11913
ハードディスクからの起動時のオプションについて
ハードディスクからの起動については、
/boot/grub/menu.lst
にある、「kernel /boot/vmlinuz」から始まる行の最後に「acpi=force」を追加することで、CD起動時と同様にasapmの表示が出るようになりました。
初心者のため少し不安なのですが、上記のような方法で良いのでしょうか。
/boot/grub/menu.lst
にある、「kernel /boot/vmlinuz」から始まる行の最後に「acpi=force」を追加することで、CD起動時と同様にasapmの表示が出るようになりました。
初心者のため少し不安なのですが、上記のような方法で良いのでしょうか。
- 09/01/24(土) 17:24
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: バッテリー残量の表示のさせ方
- 返信数: 7
- 閲覧数: 11913
- 09/01/24(土) 12:53
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: バッテリー残量の表示のさせ方
- 返信数: 7
- 閲覧数: 11913
jakeさん、どうも有り難うございました。 CD-ROMからpuppy4.1.1JPを boot : で起動した状態で調べたところ、/proc/acpi/や/proc/apm/というディレクトリはありませんでした。 そのかわりに/proc/apmというファイルがありましたので、テキストとして開いたところ、 1.16ac 1.2 0x03 0x01 0x0ff 0x80 -1% -1? の1行だけが書かれていました。この状況は、内蔵ハードディスクからブートした場合も同様でした。 一方、借り物のMebius (PC-MM50F)ではバッテリー表示が問題なく出ており、教えて頂いたディレクトリについて...
- 09/01/22(木) 23:39
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: バッテリー残量の表示のさせ方
- 返信数: 7
- 閲覧数: 11913
バッテリー残量の表示のさせ方
初心者のサムと申します。 古いノートPC(Mebius PC-MT1-H1)のハードディスクにpuppy 4.1.1をインストールして使用し始めたところです。 トレイの部分にバッテリー残量の表示ができないかと、以下のように試してみましたがうまくいきませんでした。これについて、アドバイス等を頂ければ幸いです。 このフォーラムを探していると、バッテリー残量の表示はデフォルトで出るようにも思われるのですが、上記PCでは出ておりませんでした。 そこで、このフォーラムのasapmについての記述を参考に、/etc/rc.d/rc.localで、 modprobe evdev の直後に modprobe a...
- 09/01/18(日) 15:05
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: Mebiusへのインストール
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10715
起動できました
先日質問しました件ですが、Mebius(PC-MT1-H1)で無事Puppyを起動することができました。 結局、USB接続のCD-ROM(MOT-CDU2)を入手して試したところ、問題なく動作し、その後、ハードディスクへのフルインストールや無線LANでのインターネット接続まで割合スムーズに完了しました。 先週試したPCMCIAのCD-ROM(CE-CD02)では、他に、 ・CDの中身をUSBメモリにコピーして、そのUSBメモリを挿したまま、フロッピーブートやCDブート ・CDの中身をハードディスクにコピーして、フロッピーブートやCDブート も試しましたが、うまくいかず、最終的に上記の方法で成功...
- 09/01/11(日) 23:33
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: Mebiusへのインストール
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10715
ありがとうございます
早速、情報を頂きどうも有り難うございました。
また、いろいろ試してみてたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
また、いろいろ試してみてたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
- 09/01/11(日) 19:05
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: Mebiusへのインストール
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10715
Mebiusへのインストール
はじめまして。初心者です。 シャープの古いMebius(PC-MT1-H1)にPuppyをインストールをインストールしようとしていますが、うまく行きません。どなたか良い方法をご存知でしたらお教え下さい。 これまで、以下の方法を試しました。 1.PCMCIAのCD-ROM(CE-CD02)からの起動 ネットでの情報を参考に、以下のオプションを試しました。 boot : puppy ide1=0x190,0x396 nopcmcia acpi=off pfix=ram 他にも、ide1をide2, ide3等に変更しましたが、全て"pup_411.sfs is not found&...