検索結果 12 件

by You
14/06/21(土) 14:40
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: Grub4Dosからの起動エラー
返信数: 7
閲覧数: 14142

Re: Grub4Dosからの起動エラー

シノバーさん、mishさん、返信ありがとうございます。 おっしゃる通り、Grub4dosからsdbのmbrに飛ばせば起動できそうですが、原因が知りたいなという気持ちはあります。 ちなみにPuppyがいるパーティション(sda1)はntfs、Ubuntuがいるパーティション(sdb1 or sdb2)はext4です。 その後試したこととして、同じSDカードでUbuntuのファイルシステムをext2にしても結果が変わらなかったので、だめもとで余っている別のSDカードにext4のパーティションを作りUbuntuをインストール、Grub4Dosの設定をしたところ、なんと何事もなくGrub4Dosのメニ...
by You
14/06/21(土) 08:18
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: Grub4Dosからの起動エラー
返信数: 7
閲覧数: 14142

Re: Grub4Dosからの起動エラー

シノバーさん、貴重な情報をありがとうございます。 同件かどうかを試してみましたが、結果から申し上げますとNGでした。 BIOSメニューからBootDevive設定を確認(SDカードになっていました) ↓ Save & Exit ↓ Grub4DosからUbuntu選択 ↓ Error 22で起動せず Ubuntu13.10が起動していたというのもそうですが、PuppyをSDカードに入れて問題なく使っていた時期もありますので、残念ながら原因は別のようです。 また、Advanced menuからBoot from sdbを選択するとGrubが正常に起動、Find Grub2を起動するとEr...
by You
14/06/20(金) 23:21
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: Grub4Dosからの起動エラー
返信数: 7
閲覧数: 14142

Grub4Dosからの起動エラー

こんばんわ。 以下の環境で、Puppy Linuxを利用させていただいております。 バージョン:Puppy precise 5.7.1JP ハードウエア:ASUS EeePC 701SD-X Puppy preciseは/dev/sda1(NTFS)にFrugalインストールしており、/dev/sdaのMBRに入れている Grub4Dosから起動していました。(同じく/dev/sda1にインストールしているWindowsとのマルチブート) ここに/dev/sdb(SDカード)を増設し、/dev/sdb1(ext4、/にマウント)にUbuntu server 14.01 LTS(以下Ubuntu...
by You
14/02/10(月) 20:01
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ウィンドウをドラッグしても画面外の情報が切れてしまう
返信数: 7
閲覧数: 11117

Re: ウィンドウをドラッグしても画面外の情報が切れてしまう

シノバーさん、ふうせんさん、対応策ありがとうございます。
デスクトップがすごく広くなりますね。 :D

愛着があるハードなので、Puppyが使いやすくなるのはとてもハッピーです。
by You
14/02/08(土) 15:03
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ウィンドウをドラッグしても画面外の情報が切れてしまう
返信数: 7
閲覧数: 11117

Re: ウィンドウをドラッグしても画面外の情報が切れてしまう

ふうせんさん、シノバーさん、レスありがとうございます。
私の環境依存ではなく、起こるべくして起きているということが判っただけでも
大きな収穫でございます。
レアなスペックには違いないので、対応は難しいというのにも納得です。

ちなみにですが、WindowsXPでは機種に付属ユーティリティで画面を圧縮表示
したりバーチャルデスクトップ風にスクロール(?)させたりして800x600やそれ以上の
表示をすることができるので、どうしても縦480で辛いときは使っています。
by You
14/02/08(土) 10:00
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ウィンドウをドラッグしても画面外の情報が切れてしまう
返信数: 7
閲覧数: 11117

ウィンドウをドラッグしても画面外の情報が切れてしまう

久しぶりの投稿になります。 前回431JP2012を導入した際にはたいへんお世話になりました。 今回、同じ環境にPrecise-571JPを導入したのですが、タイトルのような 事象が出てしまっています。 判りにくいので補足すると、ウィンドウのサイズによって画面からはみ出して いる際にAltキーを押しながら上にドラッグするのですが、ドラッグをしても はみ出ていた部分が切れたような状態になり表示がされないことがあります。 (全てのウィンドウで起きるかどうかは不明ですが) 試しに「デスクトップを修復」をしてみても変わりませんでした。 ※一例として、インストールの初期表示ウィンドウをドラッグした際の ...
by You
12/08/03(金) 23:24
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について
返信数: 11
閲覧数: 20490

Re: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について

サボり魔さん、回答ありがとうございました。

とくに2番目みたいなTips的なテクニックは検索するにも良いキーワードが見つけにくかったのですが、
おかげでそれまでの苦労が嘘のように楽に操作ができるようになりました。SeaMonkyの設定も楽々。
(こういうTips的なテクニックは、私みたいな初級低解像度ユーザにはとても有難いですね)

トピックと関係ない話題で申し訳ありませんでした。
by You
12/08/02(木) 20:43
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について
返信数: 11
閲覧数: 20490

Re: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について

お世話になっております。 ご報告になりますが、先日のコメントの後、なんとかそれまで利用していたWPAで接続しようとしていたのですがうまくいかず、 最終的にはAP側とPuppy側の設定をWPA2に合わせることによって無線LANによる接続をすることができました。 ただ一つだけ困ったことがありまして、ネットワークウィザードでWPA2の設定とインターフェイスの設定の最後に 「wlan0ネットワークの設定に成功!これ以上セットアップや設定するインターフェイスがなければ「Done」をクリックして終了してください」 と表示されるのですが、私のPC環境では液晶ディスプレイの解像度が縦480しかないため「Don...
by You
12/07/24(火) 23:33
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について
返信数: 11
閲覧数: 20490

Re: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について

サボり魔さん、シノバーさん、コメントおよび実機での検証、誠にありがとうございます。 お二方のコメントを十分に理解するのは私にはまだ少し敷居が高いので勉強しようと思います。 (合わせてこのフォーラムの使い方も勉強せねば・・・) 経過報告になりますが、サボり魔さんに記載頂いたコメントの通り実施しましたところ、 無線LANアダプタの認識までは成功し、無線ネットワークのスキャンやIPアドレスの設定をする 画面まで到達することができました。 (Network Wizardの画面上はなぜか"r8180"として認識されているようですが・・) ネットワークのスキャン、接続プロファイルの作成...
by You
12/07/21(土) 22:19
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について
返信数: 11
閲覧数: 20490

Re: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について

連続してのコメント失礼します。 パッケージをインストール後の"rtl8187se-k2.6.30.5.files"の内容ですが、以下のようになっておりました。(全文) /etc/ /etc/networkmodules /etc/rc.d/ /etc/rc.d/MODULESCONFIG /usr/ /usr/sbin/ /usr/sbin/wag-profiles.sh /lib/ /lib/modules/ /lib/modules/2.6.30.5/ /lib/modules/2.6.30.5/kernel/ /lib/modules/2.6.30.5/kernel/...
by You
12/07/21(土) 21:27
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について
返信数: 11
閲覧数: 20490

Re: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について

きりんさん、cygnus_odileさん、おそらく私の理解が足りていないにもかかわらず、
大変丁寧なコメントを頂きまことにありがとうございます。

見つからないといっているモジュール(カーネルモジュールというらいしいですね)が他の場所にある
可能性があるということですね、お二方のコメントを元に、対策をしてみようと思います。
by You
12/07/19(木) 20:06
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について
返信数: 11
閲覧数: 20490

無線LANアダプタ(RTL8187SE)の認識について

はじめまして 先日Puppy Linuxの存在を知り、手持ちのEeePCに431JP2012(日本語版)を導入しました。 USBメモリ(1GB)に起動環境を構築し起動まではできました。 可能であればそれまで使っていたWindows環境同様に無線LANを利用したいと思っているのですが、 表題のアダプタの認識のさせかた(ドライバの読込み)についてご教示頂けないでしょうか。 [機種]EeePC 701SD-X [内蔵無線LANアダプタ]Realtek RTL8187SE Wireless LAN PCIE [実施した内容] 標準のドライバモジュール(Network Wizardで表示される一覧)には...