検索結果 27 件

by ItoKaz
09/01/08(木) 18:32
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: Puppyの不便なところ
返信数: 7
閲覧数: 13171

Re: Puppy のよくないところ

ItoKaz さんが書きました: というわけで、怪しい変態臭を放つ Slitaz に心引かれ中。
極小サイズが売りの Slitaz も、vmware をインストールしたいとか、
wine をコンパイルしたいとか言って、あれやこれやのパッケージを
追加しているうちに、いつの間にやら 2GB近いディスクスペースを
占めるようになってしまい、フツーっぽくなってしまいました。

常用するには、やはり puppy が一番と思います。
by ItoKaz
09/01/08(木) 07:28
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: Puppyの不便なところ
返信数: 7
閲覧数: 13171

Puppy のよくないところ

Puppy のよくないところ。

それは、とても簡単で使いやすいこと。

なぜならば、ものたりなくて、つまらないから。

というわけで、怪しい変態臭を放つ Slitaz に心引かれ中。
by ItoKaz
08/11/15(土) 09:48
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 486
閲覧数: 1619610

やっと成功

メーカー名[ぷらっとホーム] 機種[PC-UNIX Highgrade System] CPU[200 MHz] RAM[32 MB] グラフィックカード[Matrox MGA-Millennium 2MB WRAM] Xサーバの種類[xorg] お使いの解像度[1024x768x16] LANカード[ISA NE-2000 互換 PLAT オリジナル] お使いのパピーのバージョン[4.1.1] コメント[ 以前「非動作報告」を書いたまま放置していたマシンですが、ようやく動作させることができました。 フロッピーディスクまたはハードディスクからのブートのみが可能なマシンです。 SCSI 接続のハ...
by ItoKaz
08/10/05(日) 23:41
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: 日本語化とは何か
返信数: 1
閲覧数: 5911

日本語化とは何か

Puppy 4.1 RC を使いながら、ふと思ったことです。 私が長年愛用している FreeBSD では、日本語版 FreeBSD といったものは存在せす、世界共通の FreeBSD があるだけです。日本語対応を必要とする人は、日本語対応パッケージを導入するなり、自助努力で何とかすることで何とかなっています。 一方 Linux のディストリビューションでは、日本語版という特別なものが存在し、日本語版を導入しないと日本語がうまく扱えないというのが定説になっていると見受けられます (個人の感想です)。 日本語版でない Puppy Linux 4.1 RC を使って特に不自由していない私からすると、...
by ItoKaz
08/10/03(金) 14:27
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 486
閲覧数: 1619610

メーカー名[IBM] 機種[NetVista (中古品)] CPU[797 MHz] RAM[512 MB] グラフィックカード[Intel Corporation 82810E DC-133 CGC [Chipset Graphics Controller]] Xサーバの種類[Xorg] お使いの解像度[1024x768x24] LANカード[IBM 10/100 EtherJet PCI Adapter] お使いのパピーのバージョン[puppy-4.1-rc-409-k2.6.25.16-seamonkey] コメント[ 4.03JP から英語版 4.1 RC に更新しました。 4.0 で...
by ItoKaz
08/09/01(月) 07:01
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: puppyのいいところ
返信数: 31
閲覧数: 50141

puppy とかけて何ととく

puppy とかけまして、蓮の花とときます。

その心は

既存OSで泥のように汚れたディスクにも frugal インストールで清らかな花を咲かせます。
by ItoKaz
08/08/29(金) 09:32
フォーラム: FAQ
トピック: FULLインストールすると速くなるの?
返信数: 6
閲覧数: 24191

メモリ 64MB のマシンでは、 FULL インストールしないと使い物になりませんでした。

メモリ 128MB のマシンでは、FRUGAL インストールで問題ありませんでした。

FRUGAL インストールの爽やかさに感動してしまうと、もう汚い FULL インストール
には戻れません。

極貧マシンでないかぎり、FRUGAL インストールを行なうのが吉と思います。
by ItoKaz
08/08/09(土) 18:22
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: wineをCD起動の環境で使うには?
返信数: 4
閲覧数: 10613

Re: wineをCD起動の環境で使うには?

私はFULL インストールした環境に wine をインストールして使って
いますが、CD ブートでもできないはずはないと思い、今試してみました。
特に問題なくインストールできました。

CD ブートでも、インストール結果は pup_save.2fs に保存されるので
次回ブートに問題なく引き継げます。

なお、puppy 日本語版で wine を使う場合、日本語フォントは puppy
日本語版提供のものでは不十分なので、別途 IPA モナーフォント
などを追加する必要があると思います。
by ItoKaz
08/08/06(水) 19:17
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 486
閲覧数: 1619610

Re: 手作業 Frugal インストール失敗の巻

おお、「ネットワークモジュールのロード」「さらに」を見ると
いかにもそのものズバリの説明が...
by ItoKaz
08/08/06(水) 06:55
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 486
閲覧数: 1619610

Re: 手作業 Frugal インストール失敗の巻

Xの動作が緩慢なのはいかんともしがたく、現在たまらない遅さに耐えながら Full インストール実行中です。Full インストール完了後まともな動作報告ができればよいのですが。 落雷停電による停止をくらって最初からやり直したのも含め、あまりにも長い Full インストールが完了しました。その結果、X の動作は快適になりました。CPU 200 MHz RAM 32 MB のマシンでもちゃんと動きますね。もっとも、10年以上前に FreeBSD 2.x 時代にも、これで fvwm95 を楽々と使っていたのですから、 X が軽々と動くのは当然と言えば当然でしょう。 次の問題はネットワークカードの認識...
by ItoKaz
08/08/05(火) 07:24
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 486
閲覧数: 1619610

Re: 手作業 Frugal インストール失敗の巻

これで一応起動はできました。しかし X の動作が不穏です。 まず、マウスが使えません。マウスのポートが存在しない機械なのでシリアルポートにマウスを接続しています。xorgwizard でマウスの変更を行ないましたが、マウスのカーソルが動いてくれません。 次に動作が非常に緩慢です。.xinitrc で動かすのを exec rxvt だけにしてようやく動作の確認ができました。はっきり言って実用に供することは無理でしょう。 マウスカーソルが動かなかったのは、コネクタの嵌め込みが不完全だったためでした。現在、シリアルポート接続のマウスが正常に使えています。 Xの動作が緩慢なのはいかんともしがたく、現...
by ItoKaz
08/08/04(月) 11:05
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: Wine の力
返信数: 17
閲覧数: 27754

「スケーティングシステム」というキーワードで検索していただくと
どちらの方面かがわかると思います。
by ItoKaz
08/08/03(日) 12:50
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 486
閲覧数: 1619610

Re: 手作業 Frugal インストール失敗の巻

次は、FreeBSD と Linux の両方から認識できるファイルシステムを作るところから始めたいと思います。 やってみました。 (1) 空きディスクに DOS パーティションを作成し、フォーマット (古い Windows 95 起動フロッピーが発掘されたので、それを使用して実行) (2) DOSパーティションのルートに /puppy400 を作成し、 CD の全ファイルをコピー (3) GRUB フロッピーの menu.1st に次を追加 title Puppy Linux 400 frugal rootnoverify (hd1,0) kernel /puppy400/vmlinuz p...
by ItoKaz
08/08/01(金) 18:59
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: CD-RドライブもUSBポートもない機種のHDDにインストールするには
返信数: 9
閲覧数: 17585

- Windows 98 が動いている
- ext2 または ext3 でフォーマットできるディスクの空がある

ということならば、ディスクの空きは後で FULL インストールするための
予備としてとっておき、

CD の内容を Windows 98 のルートの直下に puppy400 というディレクトリを
作ってコピーし、

フロッピーに GRUB をインストールして起動すればよいと思います。

GRUB の menu.1st に書く内容は、別のマシンで Frugal インストールを
行なってみて、その際に出力されるメッセージを参考にするとよいと
思います。
by ItoKaz
08/07/30(水) 18:40
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: Wine の力
返信数: 17
閲覧数: 27754

Wine の力

私、「パピーの動作実績」に、Puppy Linux を VMware のホスト OS として Windows XP を動かす話をいくつか書きましたが、実際のところ、Windows XP を 動かしたいわけではありません。 Windows 用の、某アプリケーションを動かしたいだけなのです。その アプリケーションは、 MS Excel, MS Word などではありません。 それらは、他の手段で代替できます。私の動かしたいのは、代替手段の ない、全くの Windows 専用アプリケーションです。 それは、某趣味方面の競技会における採点集計システムであり、上部団体が 作って下部団体に配布して使わせて...