検索結果 6 件

by norosemasami
08/08/03(日) 07:57
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: CD-RドライブもUSBポートもない機種のHDDにインストールするには
返信数: 9
閲覧数: 17590

400のインストールに成功しました!

みなさん、ありがとうございました。Xが立ち上がらなかった理由は、SWAPの容量不足だったようです。一度216のほうを直接IDEHDDにダウンロードし、試したのですが、ダウンロードに失敗があったのか、Wakepup2から起動できませんでした。だめもとでパーティションをきりなおし、286様の「swap 作成の前提で何とか使えるかどうか〜」というのをヒントにしてSWAP領域を500MB確保して400をリトライしたところ、何とか起動しました。その後ユニバーサルインストーラから通常通りインストし、GRUBはフロッピーに入れ、再起動。AbiWordの起動に20秒ほどかかりますが、立ち上がってしまえば、実用...
by norosemasami
08/08/02(土) 16:00
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: CD-RドライブもUSBポートもない機種のHDDにインストールするには
返信数: 9
閲覧数: 17590

みなさん、ありがとうございます。

ItoKaz様、実は今インストしてあるHDDが850MBしかなく、98をインストした状態で残りが100MB以下しかありませんでした。あらためてPUPPYの中身を入れるのはちと厳しいかもしれません。 jake様、実はこちらのフォーラムに投稿する一方で、昨夜自分でWakePup2のFDを作り、400を起動してみたところ、XのXorgかXveasa(でしたっけ)を選択する画面まで行きました。が、どちらを選んでもXが立ち上がるところまでいけませんでした。Xorgでは、いつまでもHDDは回っているのですが、10分たっても少し小さめの青い画面のまま変わらず、Xveasaのほうは、5秒ほどHDDが回って、あ...
by norosemasami
08/08/02(土) 06:36
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: CD-RドライブもUSBポートもない機種のHDDにインストールするには
返信数: 9
閲覧数: 17590

ItoKaz様、申し訳ありません。「puppy400 というディレクトリを 作って」と書いてありましたね。うっかりしてしまいました。おっしゃるとおりにやってみたいと思います。GRUBについては、すみませんが引き続きアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
by norosemasami
08/08/02(土) 06:30
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: CD-RドライブもUSBポートもない機種のHDDにインストールするには
返信数: 9
閲覧数: 17590

アドバイス誠にありがとうございます。

macchan様、助言ありがとうございます。実はこのJ3という機種はおそらく発売当時は貴重であったB5サイズのノートなのです。PCMCIA接続のCDドライブ(私のはBOOT不可)はあるのですが、IDE接続は無理なのです。
ItoKaz様、助言ありがとうございます。「Windows98ルート直下」とは、つまり、「Cドライブ」に新規フォルダを作ったりせず、直接ファイルをコピーする、という意味でしょうか? また、GRUBのmenu.1stには、具体的にどのようなテキストを入力、保存すればよいのでしょうか?引き続きアドバイスをいただけると、大変ありがたいです。他の皆様もできればよろしくお願いいたします。
by norosemasami
08/07/31(木) 13:18
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: CD-RドライブもUSBポートもない機種のHDDにインストールするには
返信数: 9
閲覧数: 17590

CD-RドライブもUSBポートもない機種のHDDにインストールするには

CD-RドライブもUSBポートもない機種(SOTEC J3)のHDDにPUPPY4.0をインストールするにはどうしたらよいでしょう?おそらく、CDイメージ内にあるどちらかのファイル(ディレクトリ)をあらかじめext2かext3でフォーマットしたパーティションにコピーし、GURBなどをインストールしたフロッピーディスクから起動して、インストールを開始するのではないかと思うのですが・・・。もし前述内容が正しければ、
by norosemasami
08/07/09(水) 14:19
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: boot: の時点で「=」の入力ができません
返信数: 1
閲覧数: 6729

boot: の時点で「=」の入力ができません

はじめまして。PUPPYの初心者です。LIVE CDからbootする際、pfix=ramでbootしたいのですが、通常のやりかたで「=」の入力ができません。4種類のパソコンで試してみたのですが、全部同じ状況です。「shift+-」で「=」ではなく、「_」になってしまいます。どなたか助けて下さい。