puppyで、タブレットを使いたい。
Re: puppyで、タブレットを使いたい。
./configure 自体は普通編集しないもんです。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
Re: puppyで、タブレットを使いたい。
では、makefileはどうでしょうか?./configure 自体は普通編集しないもんです。
http://www.yynet.org/~yokota/INSTALL/makefile.html
上記のページを見ました。
で、makefileをひらいてみました。
configureよりは、分りやすいきがします。
でも、気がするだけで、どこをいじっていいのやら・・・
Re: puppyで、タブレットを使いたい。
# xsetwacom listと、端末で入力すると下記の様にでました。
xsetwacom: error while loading shared libraries: libwacomcfg.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
なんか、エラーみたいです・・・
xsetwacom: error while loading shared libraries: libwacomcfg.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
なんか、エラーみたいです・・・
Re: puppyで、タブレットを使いたい。
共有ライブラリファイル類の読み込み時に libwacomcfg.so.0 が
開けない(無いから) というエラー。
共有ライブラリファイル類は通常/user/lib または、/use/local/lib に置かれる。
/usr/lib か、/usr/local/libかは ./configure 時のオプションで決まる。(指定が無ければ普通 /usr/local/lib)
libwacomcfg.so.0.?というファイルがあったら、libwacomcfg.so.0というファイル名でシンボリックリンクするか
コピー。
開けない(無いから) というエラー。
共有ライブラリファイル類は通常/user/lib または、/use/local/lib に置かれる。
/usr/lib か、/usr/local/libかは ./configure 時のオプションで決まる。(指定が無ければ普通 /usr/local/lib)
libwacomcfg.so.0.?というファイルがあったら、libwacomcfg.so.0というファイル名でシンボリックリンクするか
コピー。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
Re: puppyで、タブレットを使いたい。
ありがとうございます。
本などで、linuxのコンパイルの仕方を調べました。
その結果、./configure の後ろに”ーーオプション”って指定するって事がわかりました。
あらためて、色々試してみたのですが、今現在タブレットは使えていません。
そこで、更なる疑問が・・・
タブレットが使えないのは、私の設定が間違っている。
だから、正しい設定をすれば絶対にタブレットが使える。
いや、
パソコン等の組み合わせによっては、puppyでタブレットが使えない場合もある。
どちらでしょうか?
本などで、linuxのコンパイルの仕方を調べました。
その結果、./configure の後ろに”ーーオプション”って指定するって事がわかりました。
あらためて、色々試してみたのですが、今現在タブレットは使えていません。
そこで、更なる疑問が・・・
タブレットが使えないのは、私の設定が間違っている。
だから、正しい設定をすれば絶対にタブレットが使える。
いや、
パソコン等の組み合わせによっては、puppyでタブレットが使えない場合もある。
どちらでしょうか?
Re: puppyで、タブレットを使いたい。
私がパピー4.3.1JPでWACOMタブレットを使用するためにやってきたことを順を追って書きます。
参考になりますかどうか……。
1. まず、USBタブレットをPCにつなぐ。
2. ドライバーをインストールする。
wacom-0.8.2-2_xorg_driver.pet
3. xorg.confを書き換える:
/etc/X11/xorg.confに下記のように追記。
(必要部分のみ記載)
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice "stylus" "SendCoreEvents"
InputDevice "eraser" "SendCoreEvents"
InputDevice "cursor" "AlwaysCore"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "stylus"
Driver "wacom"
Option "Device" "/dev/input/event3"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Type" "stylus"
Option "USB" "on"
Option "DeviceName" "Stylus"
Option "Tilt" "on"
Option "Threshold" "10"
Option "Suppress" "30"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "eraser"
Driver "wacom"
Option "Device" "/dev/input/event3"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Type" "eraser"
Option "USB" "on"
Option "DeviceName" "erasor"
Option "Tilt" "on"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "cursor"
Driver "wacom"
Option "Device" "/dev/input/event3"
Option "Mode" "relative"
Option "Type" "cursor"
Option "USB" "on"
Option "DeviceName" "cursor"
Option "Tilt" "on"
EndSection
4. タブレットを挿したままPCを再起動する。
5. 上手く動いていない様だったら、
上記の/etc/X11/xorg.confの中のeventの後の数字をすべて
/proc/bus/input/devices の中のWacomのブロックの eventナンバーと同じ数字になるように書き直す。
6. そもそも、タブレットが反応しないとき、つまり、
ドライバーをインストールしてxorg.confを書き換え、タブレットを挿したまま再起動しても
/proc/bus/input/devices の中にWacomのブロックが現れないときは、
起動オプションの acpiを=offにする。
参考になりますかどうか……。
1. まず、USBタブレットをPCにつなぐ。
2. ドライバーをインストールする。
wacom-0.8.2-2_xorg_driver.pet
3. xorg.confを書き換える:
/etc/X11/xorg.confに下記のように追記。
(必要部分のみ記載)
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice "stylus" "SendCoreEvents"
InputDevice "eraser" "SendCoreEvents"
InputDevice "cursor" "AlwaysCore"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "stylus"
Driver "wacom"
Option "Device" "/dev/input/event3"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Type" "stylus"
Option "USB" "on"
Option "DeviceName" "Stylus"
Option "Tilt" "on"
Option "Threshold" "10"
Option "Suppress" "30"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "eraser"
Driver "wacom"
Option "Device" "/dev/input/event3"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Type" "eraser"
Option "USB" "on"
Option "DeviceName" "erasor"
Option "Tilt" "on"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "cursor"
Driver "wacom"
Option "Device" "/dev/input/event3"
Option "Mode" "relative"
Option "Type" "cursor"
Option "USB" "on"
Option "DeviceName" "cursor"
Option "Tilt" "on"
EndSection
4. タブレットを挿したままPCを再起動する。
5. 上手く動いていない様だったら、
上記の/etc/X11/xorg.confの中のeventの後の数字をすべて
/proc/bus/input/devices の中のWacomのブロックの eventナンバーと同じ数字になるように書き直す。
6. そもそも、タブレットが反応しないとき、つまり、
ドライバーをインストールしてxorg.confを書き換え、タブレットを挿したまま再起動しても
/proc/bus/input/devices の中にWacomのブロックが現れないときは、
起動オプションの acpiを=offにする。
Re: puppyで、タブレットを使いたい。
ありがとうございます。
>起動時に acpi=off をつける(grub の menu.list の acpi=force を acpi=off にする)
ここの部分がわかりません。
どこで設定すればいいのでしょうか?
私は、gurb4dosってやつで起動させています。
そのため、このacpi=forceがないのでしょうか。
それとも、設定ファイルのことでしょうか。
このタブレットの接続に、数週間費やしています。
もうそろそろ、諦めようかと思っています。
でも、できたら達成させたいです。
お手数ですがよろしくお願いします。
>起動時に acpi=off をつける(grub の menu.list の acpi=force を acpi=off にする)
ここの部分がわかりません。
どこで設定すればいいのでしょうか?
私は、gurb4dosってやつで起動させています。
そのため、このacpi=forceがないのでしょうか。
それとも、設定ファイルのことでしょうか。
このタブレットの接続に、数週間費やしています。
もうそろそろ、諦めようかと思っています。
でも、できたら達成させたいです。
お手数ですがよろしくお願いします。
Re: puppyで、タブレットを使いたい。
私はGrub4Dosを使用していないので推測ですが。
どこかに menu.lst というファイルが有るかと思います(例えば C:直下とか)。
その menu.list に acpi=off を追記します。
↓これは例です。
# menu.lst
color black/cyan yellow/cyan (起動OS選択画面の画面色設定)
timeout 10 (自動起動までの待ち時間の記述)
default 0 (待ち時間経過後に起動するOSの指定。ラベル番号)
title Puppy Linux (ラベル「パピーリナックス」:ラベル番号0)
fallback 1 (default で指定したOSの起動に失敗したときに起動するOSのラベル番号)
find --set-root --ignore-floppies /puppy/vmlinuz
kernel /puppy/vmlinuz pmedia=atahd psubdir=puppy acpi=off(←ここに書く)
initrd /puppy/initrd.gz
title Windows NT/2K/XP (ラベル「ウィンドウズ」:ラベル番号1)
fallback 2
find --set-root --ignore-floppies /ntldr
chainloader /ntldr
・
・
・
参考のうえ、試してみてください。
※ご注意:
そもそも、このWacomタブレットとパピー4.3.1JPの関係は私個人の実体験に基づいて掲載しております(私の環境と違う部分は推測して書いているところがほとんどです)。
有益な情報でないばかりか、誤った情報も含まれているかもしれません。
どちら様も私の記述に大きな誤りが有ると思われた場合、速やかにご指摘願います。
どこかに menu.lst というファイルが有るかと思います(例えば C:直下とか)。
その menu.list に acpi=off を追記します。
↓これは例です。
# menu.lst
color black/cyan yellow/cyan (起動OS選択画面の画面色設定)
timeout 10 (自動起動までの待ち時間の記述)
default 0 (待ち時間経過後に起動するOSの指定。ラベル番号)
title Puppy Linux (ラベル「パピーリナックス」:ラベル番号0)
fallback 1 (default で指定したOSの起動に失敗したときに起動するOSのラベル番号)
find --set-root --ignore-floppies /puppy/vmlinuz
kernel /puppy/vmlinuz pmedia=atahd psubdir=puppy acpi=off(←ここに書く)
initrd /puppy/initrd.gz
title Windows NT/2K/XP (ラベル「ウィンドウズ」:ラベル番号1)
fallback 2
find --set-root --ignore-floppies /ntldr
chainloader /ntldr
・
・
・
参考のうえ、試してみてください。
※ご注意:
そもそも、このWacomタブレットとパピー4.3.1JPの関係は私個人の実体験に基づいて掲載しております(私の環境と違う部分は推測して書いているところがほとんどです)。
有益な情報でないばかりか、誤った情報も含まれているかもしれません。
どちら様も私の記述に大きな誤りが有ると思われた場合、速やかにご指摘願います。
Re: puppyで、タブレットを使いたい。
もう、泣いてもいいですよね?
menu.list に acpi=off を追記しても、
/proc/bus/input/devices
にwacomが出てきません。
menu.list に acpi=off を追記しても、
/proc/bus/input/devices
にwacomが出てきません。

Re: puppyで、タブレットを使いたい。
まず、ドライバーをインストールした後にすぐxorg.confを書き換えて再起動してみてもタブレットが反応しないようなら、私もお手上げです。
上手くいくように願ってましたが残念です。ご免なさい。
上手くいくように願ってましたが残念です。ご免なさい。

Re: puppyで、タブレットを使いたい。
本当にありがとうございました。
今は無理でも、もっとlinuxについて勉強すれば、いつかはタブレットを使えるかもしれません。
気長にやることにします。
今回の事で、色々勉強になりました。
それだけでも、良かったと思っております。
まだ、いろいろlinuxについてしりたいことがあります。
これからも、色々質問すると思います。
どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。
今は無理でも、もっとlinuxについて勉強すれば、いつかはタブレットを使えるかもしれません。
気長にやることにします。
今回の事で、色々勉強になりました。
それだけでも、良かったと思っております。
まだ、いろいろlinuxについてしりたいことがあります。
これからも、色々質問すると思います。
どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。