【無線LAN】ESSIDを検出せずプロファイルも保存できず
【無線LAN】ESSIDを検出せずプロファイルも保存できず
お世話になります。
*先般ご相談したHDDへの古インストールは完了できました。
ありがとうございました。
さて、今回は無線LANでのご相談です。
本「初心者ヘルプ」のフォーラムの過去ログをいろいろ調べながら
挑戦しています。
使用する無線カードはメルコの「WLI-CB-G54」,
以下の記事を参考にLinksysのWMP54GSドライバーをインストール
しました。
【参考】
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai ... pper2.html
しかし以下の点がうまくいきません。
【1】無線ルーターのDHCPからIPアドレスが取得できない
(セッションがはれていないから?)
【2】「Pwireless無線スキャナ」でプロファイルが保存できず
⇒設定項目ではESSID,WEPのみ入力
⇒「保存」を押すと設定画面が毎回フリーズ/やむを得ず強制終了します
また
________________________________________
# iwconfig wlan0 essid "******"
# dhcpcd wlan0
________________________________________
と入力すると
________________________________________
Error, wlan0:dhcpcd already running on pid 27433 (/var/run/dhcpcd-wlan0.pid)
________________________________________
というエラーが出ます。
よくわからないのですがDHCPの何かがすでに実行済み・・・のような
意味のようです。
自営無線LANでのESSIやWEPキーは判っていますので、
手動でもいいので強制的な設定方法〜IP取得〜接続方法をレクチャー
いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
*先般ご相談したHDDへの古インストールは完了できました。
ありがとうございました。
さて、今回は無線LANでのご相談です。
本「初心者ヘルプ」のフォーラムの過去ログをいろいろ調べながら
挑戦しています。
使用する無線カードはメルコの「WLI-CB-G54」,
以下の記事を参考にLinksysのWMP54GSドライバーをインストール
しました。
【参考】
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai ... pper2.html
しかし以下の点がうまくいきません。
【1】無線ルーターのDHCPからIPアドレスが取得できない
(セッションがはれていないから?)
【2】「Pwireless無線スキャナ」でプロファイルが保存できず
⇒設定項目ではESSID,WEPのみ入力
⇒「保存」を押すと設定画面が毎回フリーズ/やむを得ず強制終了します
また
________________________________________
# iwconfig wlan0 essid "******"
# dhcpcd wlan0
________________________________________
と入力すると
________________________________________
Error, wlan0:dhcpcd already running on pid 27433 (/var/run/dhcpcd-wlan0.pid)
________________________________________
というエラーが出ます。
よくわからないのですがDHCPの何かがすでに実行済み・・・のような
意味のようです。
自営無線LANでのESSIやWEPキーは判っていますので、
手動でもいいので強制的な設定方法〜IP取得〜接続方法をレクチャー
いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Re: 【無線LAN】ESSIDを検出せずプロファイルも保存できず
無線LANの設定をPwirelessでおこなっているのでしたら、Pwirelessのバグということもあります。(以前、411の日本語化の際、設定できずにフリーズしてしまうという症状を発見しましたが、そのまま放置した記憶があります。)
なお、端末から入力する場合、WEPキーがabcdefgだとしたら、
という行が必要です。
viewtopic.php?t=933&start=75
viewtopic.php?t=797
あたりが参考になるかと。
なお、端末から入力する場合、WEPキーがabcdefgだとしたら、
コード: 全て選択
# iwconfig wlan0 key s:abcdefg
というエラーは、接続できなくても/var/run/dhcpcd-wlan0.pidというファイルが生成されるためです。接続に失敗したらその度に手動で削除するべきと思います。takさん さんが書きました:Error, wlan0:dhcpcd already running on pid 27433 (/var/run/dhcpcd-wlan0.pid)
viewtopic.php?t=933&start=75
viewtopic.php?t=797
あたりが参考になるかと。
>jakeさん
いろいろありがとうございます。
*ESSIDやWEPキーの投入方法は了解しており、何度か試していました。
ndiswrapperがうまくアタッチできていなかったようです。
http://puppylinux.jp/w/index.php?cmd=re ... 7%B7%9ALAN
上記URLにある
_______________________________________
alias wlan0 ndiswrapper
_______________________________________
を書き入れて、DHCPからIPアドレスを再取得 (dhcpcd -k)
でローカルネットワーク内はアクセスできるようになりました。
(無線ルーターへはログインできるようになりました。)
しかし、あいかわらず外のWebへはアクセスできません。
デスクトップ上の「接続」から接続」/「無線LANでインター
ネット」を開き、[wlan0]を選択し「ワイヤレス」というボタン
をクリックしても何もポップアップされません。
⇒ネットワーク設定などが出てくると思うのですが・・
どこかでGWかDNSを設定すれば外のインターネットへ出られる
と思うのですが・・・
(ちなみにこの2,3日いじっている間、ゲートウェイだけは
ルーターのIPアドレスへ設定した記憶がありますが、
どの画面を出したのか判らなくなり・・・すみません)
あと少しだと思うのですが、アドバイスをお願いいたします。
いろいろありがとうございます。
*ESSIDやWEPキーの投入方法は了解しており、何度か試していました。
ndiswrapperがうまくアタッチできていなかったようです。
http://puppylinux.jp/w/index.php?cmd=re ... 7%B7%9ALAN
上記URLにある
_______________________________________
alias wlan0 ndiswrapper
_______________________________________
を書き入れて、DHCPからIPアドレスを再取得 (dhcpcd -k)
でローカルネットワーク内はアクセスできるようになりました。
(無線ルーターへはログインできるようになりました。)
しかし、あいかわらず外のWebへはアクセスできません。
デスクトップ上の「接続」から接続」/「無線LANでインター
ネット」を開き、[wlan0]を選択し「ワイヤレス」というボタン
をクリックしても何もポップアップされません。
⇒ネットワーク設定などが出てくると思うのですが・・
どこかでGWかDNSを設定すれば外のインターネットへ出られる
と思うのですが・・・
(ちなみにこの2,3日いじっている間、ゲートウェイだけは
ルーターのIPアドレスへ設定した記憶がありますが、
どの画面を出したのか判らなくなり・・・すみません)
あと少しだと思うのですが、アドバイスをお願いいたします。
>しかし、あいかわらず外のWebへはアクセスできません。tak さんが書きました:>jakeさん
いろいろありがとうございます。
*ESSIDやWEPキーの投入方法は了解しており、何度か試していました。
ndiswrapperがうまくアタッチできていなかったようです。
http://puppylinux.jp/w/index.php?cmd=re ... 7%B7%9ALAN
上記URLにある
_______________________________________
alias wlan0 ndiswrapper
_______________________________________
を書き入れて、DHCPからIPアドレスを再取得 (dhcpcd -k)
でローカルネットワーク内はアクセスできるようになりました。
(無線ルーターへはログインできるようになりました。)
しかし、あいかわらず外のWebへはアクセスできません。
デスクトップ上の「接続」から接続」/「無線LANでインター
ネット」を開き、[wlan0]を選択し「ワイヤレス」というボタン
をクリックしても何もポップアップされません。
⇒ネットワーク設定などが出てくると思うのですが・・
どこかでGWかDNSを設定すれば外のインターネットへ出られる
と思うのですが・・・
(ちなみにこの2,3日いじっている間、ゲートウェイだけは
ルーターのIPアドレスへ設定した記憶がありますが、
どの画面を出したのか判らなくなり・・・すみません)
あと少しだと思うのですが、アドバイスをお願いいたします。
普通は何もしないでも良いのですが、...
/etc/resolv.conf を確認してみては?
# cat /etc/resolv.conf
例)
私の環境は
JCOM:NET
192.168.11.1 ... 無線LANアクセスポイント(ルータ) のIPアドレス
192.168.11.2 ... DNSサーバ のIPアドレス
210.157.0.1 ... DNSサーバ dns.interq.or.jp のIPアドレス
コード: 全て選択
# cat /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.11.2
nameserver 210.157.0.1
(↑ここをプロバイダ(ISP)から提供されているDNSサーバのIPアドレスに書き換える)
プロバイダーとは?
http://www.provider-navi.net/intro.html
Linux初心者の基礎知識 - /etc/resolv.conf -
http://www.linux-beginner.com/linux_setei2.html
DNSサーバの設定(resolv.conf)
http://park15.wakwak.com/‾unixlife/linux/net-resolv.html
(独り言)
無線LANの設定は難しい。
しばらく無線LANを止めて、有線LANを使っていた環境で無線LAN接続を試みました所、
iwconfig までは正常に出来たようですが、dhcpcd wlan0 でIPアドレスの取得に失敗しました。
どうしてもうまく行かないので、Windows上で行ってみました所うまく行きましたので
もう一度、Puppy上でやってみました所、今度はうまく行きました。
(ルータの電源を落とした事が原因かも...)
Puppy上では正常に出来ているように見えても、dhcpcd でのIPアドレスの取得に失敗します。
ここがクリア出来ませんでした(Windowsに逃げました)。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
シンボリックの階層が多い?
>みのむしさん
ありがとうございます。
# cat /etc/resolv.conf
を試しましたが、
____________________________________________
# cat /etc/resolv.conf : シンボリックの階層が多すぎます
____________________________________________
というメッセージがでてしまいました。
(メッセージの意味はわからないのですが・・)
エディタから直接開こうと探したのですが、root直下の[etc]
の中には resolv.conf はありません。
別の場所にセットされているかもしれませんね。
もう少し探してみます。
ありがとうございます。
# cat /etc/resolv.conf
を試しましたが、
____________________________________________
# cat /etc/resolv.conf : シンボリックの階層が多すぎます
____________________________________________
というメッセージがでてしまいました。
(メッセージの意味はわからないのですが・・)
エディタから直接開こうと探したのですが、root直下の[etc]
の中には resolv.conf はありません。
別の場所にセットされているかもしれませんね。
もう少し探してみます。
Re: シンボリックの階層が多い?
># cat /etc/resolv.conf : シンボリックの階層が多すぎますtak さんが書きました:>みのむしさん
ありがとうございます。
# cat /etc/resolv.conf
を試しましたが、
____________________________________________
# cat /etc/resolv.conf : シンボリックの階層が多すぎます
____________________________________________
というメッセージがでてしまいました。
(メッセージの意味はわからないのですが・・)
エディタから直接開こうと探したのですが、root直下の[etc]
の中には resolv.conf はありません。
別の場所にセットされているかもしれませんね。
もう少し探してみます。
シンボリックリンクになっているのかも知れません。
以下のように実行してください。
# cd /etc
# ls -l resolv.conf
(確認のため)
# rm -f resolv.conf
# geany resolv.conf
(新規にファイルを作成)
>root直下の[etc]
普通、root と言う場合は ルート(root) / ディレクトリを指します。
他に、スーパーユーザーである root があります。
スーパーユーザー root のホームディレクトリは /root です。
resolv.conf のフルパス名は /etc/resolv.conf です。
(普通、/root の下には有りません。当然、etcディレクトリも、そのシンボリックリンクも /root の下には有りません)
# cd /
# ls -l
...
# cd etc
# pwd
/etc
# ls -l resolve.conf
-rw-r--r-- 1 root root 105 2009-04-07 10:40 resolv.conf
※所で、プロバイダ名は?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
どうもお世話になります。
当方のプロバイダーはみのむしさんと同じくJ-COM(ケーブルTV)です。
____________________________________________________________
JCOM:NET
【1】192.168.11.1 ... 無線LANアクセスポイント(ルータ) のIPアドレス
【2】192.168.11.2 ... DNSサーバ のIPアドレス
【3】210.157.0.1 ... DNSサーバ dns.interq.or.jp のIPアドレス
【4】
当方のプロバイダーはみのむしさんと同じくJ-COM(ケーブルTV)です。
____________________________________________________________
JCOM:NET
【1】192.168.11.1 ... 無線LANアクセスポイント(ルータ) のIPアドレス
【2】192.168.11.2 ... DNSサーバ のIPアドレス
【3】210.157.0.1 ... DNSサーバ dns.interq.or.jp のIPアドレス
【4】
コード: 全て選択
# cat /etc/resolv.conf
【5】nameserver 192.168.11.2
【6】nameserver 210.157.0.1
(↑ここをプロバイダ(ISP)から提供されているDNSサーバのIPアドレスに書き換える)
____________________________________________________________
ご丁寧な解説恐れ入ります、、
上記の【1】はローカルアドレスだと判りますが、
【2】は我が家では該当しないと思われます。
ローカル側でDNSを設定しておらず、192.168.11.2 以降は無線LANルーターの
DHCPで全てクライアントに付与しています。
その場合【3】は空欄で良いでしょうか?
【4】は上記のまま、【5】,【6】はプロバイダー指定のDNS=無線LANルーターに
設定されている(プロバイダー指定の)DNSという理解でよろしいですよね。
*ただ、上記を見ると【5】はローカル側のDNSのようですが・・・
tak さんが書きました:どうもお世話になります。
当方のプロバイダーはみのむしさんと同じくJ-COM(ケーブルTV)です。
____________________________________________________________
JCOM:NET
【1】192.168.11.1 ... 無線LANアクセスポイント(ルータ) のIPアドレス
【2】192.168.11.2 ... DNSサーバ のIPアドレス
【3】210.157.0.1 ... DNSサーバ dns.interq.or.jp のIPアドレス
【4】コード: 全て選択
# cat /etc/resolv.conf 【5】nameserver 192.168.11.2 【6】nameserver 210.157.0.1 (↑ここをプロバイダ(ISP)から提供されているDNSサーバのIPアドレスに書き換える) ____________________________________________________________ ご丁寧な解説恐れ入ります、、 上記の【1】はローカルアドレスだと判りますが、 【2】は我が家では該当しないと思われます。 ローカル側でDNSを設定しておらず、192.168.11.2 以降は無線LANルーターの DHCPで全てクライアントに付与しています。 その場合【3】は空欄で良いでしょうか? 【4】は上記のまま、【5】,【6】はプロバイダー指定のDNS=無線LANルーターに 設定されている(プロバイダー指定の)DNSという理解でよろしいですよね。 *ただ、上記を見ると【5】はローカル側のDNSのようですが・・・[/quote] >【5】はローカル側のDNSのようですが・・・ ローカルにサーバ(WWW, DNS,...)を立てています。 >当方のプロバイダーはみのむしさんと同じくJ-COM(ケーブルTV)です。 /etc/resolv.conf は nameserver 192.168.11.1 あるいは nameserver 220.152.39.12 nameserver 220.152.39.11 と設定してみてください。 所で、WWWブラウザで無線LANアクセスポイント(ルータ) のIPアドレスにアクセスして 無線LANアクセスポイントの設定ページが開きますでしょうか?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
いろいろありがとうございます。
何とか、「手動でセットすれば外部へアクセスできる」
ところまでできました。
-----------------------------
iwconfig wlan0 essid "******"
iwconfig wlan0 key "******"
dhcpcd wlan0
-----------------------------
consoleから毎回これを入力すれば確実にWebアクセス
できますが・・・以下追加の質問です。
【質問1】
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai ... artup.html
上記URLにある「ブート時任意のコマンドを実行する」というプロセス
を利用して、前出の [iwconfig 〜 ] 以下を実行できれば、
無線LANへの自動接続ができると思うのですが、如何でしょうか?
⇒わたしが試したところ、上記URLにある
「ホームディレクトリにstartup.logというファイルが作成され〜」
という部分について「startup.log」が生成されませんでした(笑)
【質問2】
viewtopic.php?t=797&highlight=etc%2Frc.d%2Flocal
上記でコメントされている「/etc/rc.d/local」への具体的な記述の仕方
をご教示願えませんでしょうか?
http://puppylinux.jp/w/index.php?cmd=re ... %2Frc.d%2F
上記(有線LAN)を参考に追記してみましたが、どうも機能しません。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
何とか、「手動でセットすれば外部へアクセスできる」
ところまでできました。
-----------------------------
iwconfig wlan0 essid "******"
iwconfig wlan0 key "******"
dhcpcd wlan0
-----------------------------
consoleから毎回これを入力すれば確実にWebアクセス
できますが・・・以下追加の質問です。
【質問1】
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai ... artup.html
上記URLにある「ブート時任意のコマンドを実行する」というプロセス
を利用して、前出の [iwconfig 〜 ] 以下を実行できれば、
無線LANへの自動接続ができると思うのですが、如何でしょうか?
⇒わたしが試したところ、上記URLにある
「ホームディレクトリにstartup.logというファイルが作成され〜」
という部分について「startup.log」が生成されませんでした(笑)
【質問2】
viewtopic.php?t=797&highlight=etc%2Frc.d%2Flocal
上記でコメントされている「/etc/rc.d/local」への具体的な記述の仕方
をご教示願えませんでしょうか?
http://puppylinux.jp/w/index.php?cmd=re ... %2Frc.d%2F
上記(有線LAN)を参考に追記してみましたが、どうも機能しません。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
>何とか、「手動でセットすれば外部へアクセスできる」tak さんが書きました:いろいろありがとうございます。
何とか、「手動でセットすれば外部へアクセスできる」
ところまでできました。
-----------------------------
iwconfig wlan0 essid "******"
iwconfig wlan0 key "******"
dhcpcd wlan0
-----------------------------
consoleから毎回これを入力すれば確実にWebアクセス
できますが・・・以下追加の質問です。
【質問1】
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai ... artup.html
上記URLにある「ブート時任意のコマンドを実行する」というプロセス
を利用して、前出の [iwconfig 〜 ] 以下を実行できれば、
無線LANへの自動接続ができると思うのですが、如何でしょうか?
⇒わたしが試したところ、上記URLにある
「ホームディレクトリにstartup.logというファイルが作成され〜」
という部分について「startup.log」が生成されませんでした(笑)
【質問2】
viewtopic.php?t=797&highlight=etc%2Frc.d%2Flocal
上記でコメントされている「/etc/rc.d/local」への具体的な記述の仕方
をご教示願えませんでしょうか?
http://puppylinux.jp/w/index.php?cmd=re ... %2Frc.d%2F
上記(有線LAN)を参考に追記してみましたが、どうも機能しません。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
ところまでできました。
大分進んだようですね。
>-----------------------------
>
>iwconfig wlan0 essid "******"
>iwconfig wlan0 key "******"
>dhcpcd wlan0
>
>-----------------------------
所で、Puppy のバージョンは? 4.1.2-JPでしょうか?
無線LANのセキュリティはWEP?
普通は、デスクトップの接続アイコンをクリックして接続設定すれば次回の起動時に自動接続されます。
・無線LANドライバは自動でロードされますでしょうか?
もし、自動でロードされない場合は /etc/rc.d/MODULESCONFIG をチェックしてみてください。
ADDLIST ... ロードする無線LANドライバ
SKIPLIST ... ブラックリストするドライバ(モジュール)
PREFLIST ... 他のモジュールに優先するモジュールの指定
なお、デスクトップの「接続」アイコンをクリックして、無線LAN接続設定を行った場合、
設定ファイルは /etc/network-wizard/wireless/下に保存されています。
私の環境では
無線LANセキュリティ ... WEP64
※ファイル名は一部伏字(XX:XX:XX)にしています。
コード: 全て選択
/etc/network-wizard/wireless/interfaces/00:0A:79:XX:XX:XX.conf
INT_WPA_DRV=''
USE_WLAN_NG=''
コード: 全て選択
/etc/network-wizard/wireless/profiles/00:16:01:XX:XX:XX.WEP.conf
TITLE="MLandAP"
WPA_DRV=""
WPA_TYPE=""
WPA_AP_SCAN=""
ESSID="MLandAP"
NWID=""
KEY="s:xxxxx"
MODE="managed"
SECURE="restricted"
FREQ="2.462G"
CHANNEL="11"
AP_MAC="00:16:01:XX:XX:XX"
>上記でコメントされている「/etc/rc.d/local」への具体的な記述の仕方
をご教示願えませんでしょうか?
上にも書きましたが、普通はこれは必要ありません。
訂正)
/etc/rc.d/local
↓
/etc/rc.d/rc.local
>iwconfig wlan0 essid "******"
>iwconfig wlan0 key "******"
>dhcpcd wlan0
これをそのまま記述すればいいのですが、コマンドはフルパスで記述するのがセオリーです。
コード: 全て選択
# which iwconfig
/usr/sbin/iwconfig
# which dhcpcd
/sbin/dhcpcd
コード: 全て選択
/usr/sbin/iwconfig wlan0 essid "******"
/usr/sbin/iwconfig wlan0 key "******"
/sbin/dhcpcd wlan0
コード: 全て選択
/usr/sbin/iwconfig wlan0 key "s:******"
具体的な方法)
デスクトップの「端末」アイコンをクリックして、端末を開いて
コード: 全て選択
# cd /etc/rc.d
# ls
...
# geany rc.local
パピーWiki
http://puppylinux.jp/w/
ユーザーページ > 無線LANネットワーク接続設定
ユーザーページ > パピーの設定ファイルの所在ディレクトリ
最後に編集したユーザー みのむし [ 09/04/12(日) 05:03 ], 累計 1 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
スクリプトを起動時に自動で実行するには
シノバーです。
手動でつながるということは基本的にできるということですね。
まずはおめでとうございます。
何らかのスクリプトを起動時に自動で実行するには3つほど方法があって
1. /etc/rc.d/rc.localに追記する。
2.実行可能なスクリプトを /etc/init.d ディレクトリの中に置く。
3.実行可能なスクリプトを /root/Startup ディレクトリの中に置く。
ただし3のタイミングはXが起動してからになります。
実行可能なスクリプトとは、みのむしさんが紹介されたテキストの先頭に
#!/bin/sh を付ける。すなわち
これをファイルに保存して実行可能のパーミッションを付けたものです。
しかし、起動時には同様のことをするスクリプト
/etc/rc.d/rc.network がバックグラウンドで動いており
これと干渉するのではないかと思います。
rc.network が終了するのを待って...というようなことが必要でしょう。
手動でつながるということは基本的にできるということですね。
まずはおめでとうございます。
何らかのスクリプトを起動時に自動で実行するには3つほど方法があって
1. /etc/rc.d/rc.localに追記する。
2.実行可能なスクリプトを /etc/init.d ディレクトリの中に置く。
3.実行可能なスクリプトを /root/Startup ディレクトリの中に置く。
ただし3のタイミングはXが起動してからになります。
実行可能なスクリプトとは、みのむしさんが紹介されたテキストの先頭に
#!/bin/sh を付ける。すなわち
コード: 全て選択
#!/bin/sh
/usr/sbin/iwconfig wlan0 essid "******"
/usr/sbin/iwconfig wlan0 key "******"
/sbin/dhcpcd wlan0
しかし、起動時には同様のことをするスクリプト
/etc/rc.d/rc.network がバックグラウンドで動いており
これと干渉するのではないかと思います。
rc.network が終了するのを待って...というようなことが必要でしょう。
最後に編集したユーザー シノバー [ 09/04/12(日) 11:03 ], 累計 3 回
Re: WLI-CB-G54のドライバ
訂正)シノバー さんが書きました:ノバーです。
手動でつながるということは基本的にできるということですね。
まずはおめでとうございます。
何らかのスクリプトを起動時に自動で実行するには3つほど方法があって
1. /etc/rc.d/rc.localに追記する。
2.実行可能なスクリプトを /etc/init.d ディレクトリの中に置く。
3.実行可能なスクリプトを /root/Startup ディレクトリの中に置く。
ただし3のタイミングはXが起動してからになります。
実行可能なスクリプトとは、みのむしさんが紹介されたテキストの先頭に
#!/bin/sh を付ける。すなわち
これをファイルに保存して実行可能のパーミッションを付けたものです。コード: 全て選択
#!/bin/sh usr/sbin/iwconfig wlan0 essid "******" /usr/sbin/iwconfig wlan0 key "******" /sbin/dhcpcd wlan0
しかし、起動時には同様のことをするスクリプト
/etc/rc.d/rc.network がバックグラウンドで動いており
これと干渉するのではないかと思います。
rc.network が終了するのを待って...というようなことが必要でしょう。
ところで......
いまさらひっくり返すようですが、NdisWrapperは必要なかったのでは?
http://blog.livedoor.jp/katzlin/archives/50879271.html
http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/b43
WLI-CB-G54のチップ bcm4306 は b43 ドライバでサポートされているようです。
Puppy Linux 4.1.2.1JPには b43 ドライバは最初から入ってます。
# modprobe -l b43*
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/b43legacy/b43legacy.ko
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/b43/b43.ko
ノバーです。
↓
シノバーです。
usr/sbin/iwconfig wlan0 essid "******"
↓
/usr/sbin/iwconfig wlan0 essid "******"
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
WLI-CB-G54のドライバ
みのむしさん、ありがとう。寝てました(笑)。
後半は記事を分けます。
いまさらひっくり返すようですが、NdisWrapperは必要なかったのでは?
http://blog.livedoor.jp/katzlin/archives/50879271.html
http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/b43
WLI-CB-G54のチップ bcm4306 は b43 ドライバでサポートされているようです。
Puppy Linux 4.1.2.1JPには b43 ドライバは最初から入ってます。
端末から
と打つと、使えるモジュールが検索でき、
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/b43legacy/b43legacy.ko
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/b43/b43.ko
と出てきます。
後半は記事を分けます。
いまさらひっくり返すようですが、NdisWrapperは必要なかったのでは?
http://blog.livedoor.jp/katzlin/archives/50879271.html
http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/b43
WLI-CB-G54のチップ bcm4306 は b43 ドライバでサポートされているようです。
Puppy Linux 4.1.2.1JPには b43 ドライバは最初から入ってます。
端末から
コード: 全て選択
modprobe -l b43*
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/b43legacy/b43legacy.ko
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/b43/b43.ko
と出てきます。
デスクトップの「接続」
スレッドを読み直しました。
「Pwireless無線スキャナ」をお使いですね。
ネットワークウィザードではどうでしょう?
デスクトップに「接続」とあるものです。
あるいは メニュー > セットアップ > ネットワークウィザード
http://shino.pos.to/linux/puppy_airstation.html
↑このページの最後のほうが参考になれば
「ネットワークあるいは無線LANでインターネット」をクリックすると、
使えるモジュールがあれば ath0が現れます。
スキャンは失敗してもしつこく再トライしてみる。
自動DHCPの取得も同じく一度でめげない。
...あたりが留意点です。
「Pwireless無線スキャナ」をお使いですね。
ネットワークウィザードではどうでしょう?
デスクトップに「接続」とあるものです。
あるいは メニュー > セットアップ > ネットワークウィザード
http://shino.pos.to/linux/puppy_airstation.html
↑このページの最後のほうが参考になれば
「ネットワークあるいは無線LANでインターネット」をクリックすると、
使えるモジュールがあれば ath0が現れます。
スキャンは失敗してもしつこく再トライしてみる。
自動DHCPの取得も同じく一度でめげない。
...あたりが留意点です。