ページ 11

4.20p1でkernel panic

Posted: 09/06/20(土) 14:49
by はまきよ
以前、
http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/dosa3.html#dosa233
の動作報告をしたものです。

無線LANとPHSが使えなかったので、今回4.20で試したのですが、起動せずでした。
4.20、4.20p1、4.20p1retro
と3種類試しましたが、いずれも「Performing a 'switch_root' to the layered filesystem...Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!」になってしまいました。
GRUBのメニューとしては、動作している4.12のコピーで番号のみ420に変更しました。

ハードはthinkpads30でメモリーは256MBなので、一応4.20でも動きそうなのですが、
何かハードの相性が悪いのでしょうかね。

Re: 4.20p1でkernel panic

Posted: 09/06/20(土) 20:50
by jake
viewtopic.php?f=12&t=1097
あたりが参考になるでしょうか?(症状は似ているような)
それから、起動時にPHSカード等は差されているのでしょうか?

Re: 4.20p1でkernel panic

Posted: 09/06/21(日) 12:26
by シノバー
パピー起動に必要な3つあるいは4つのファイルに整合性がないと kernel panic を起こします。
  1. vmlinuz
  2. initrd.gz
  3. pup_*.sfs
  4. pup_save*.2fs
起動オプション pfix=ram で pup_save*.2fsを使わずに起動させると問題は残り3つに絞られます。

pup_*.sfsとしてどれを読んだのかはメッセージに出ているでしょう。
4.20p1日本語版ならば pup_420p1JP.sfs のはず。

grub起動ならば vmlinuz と initrd.gz について menu.lst の記載内容が正しいものを差し示しているか再確認。

あと、複数のmenu.lstがあると、異なるmenu.lstを使っているケースがあります。
grub起動メニューが出たら、メニューの該当項目の上で「e」キーを押すと menu.lstから読み込んだ内容が表示されます。

Re: 4.20p1でkernel panic

Posted: 09/06/22(月) 17:28
by はまきよ
jakeさん、シノバーさん

アドバイスありがとうございます。

>viewtopic.php?f=12&t=1097
をみて、古い4.20beta2を試したところ動きました。

各ファイルは丸ごと入れ替えてますので4.20p1でも整合性の問題はありません。

何かbeta2とそれ以後の違いがあるようです。

>viewtopic.php?f=12&t=1097
では、USBメモリーを使って起動できたようですが、thinkpad-s30のUSBは
ver1だし、CD-ROMはついてないという訳で、起動方法は現在の
windowsフォルダにisoイメージに含まれているファイルをコピー
してやるしかなさそうです。

無線LANとPHSについては、また別途テストしてみます。