どなたからもコメントが無いようなので...
>Puppy Linux 4.20 を利用しております。
(↑Puppy 4.20JP あるいは 4.20JP と略称)
Puppy 4.3.1JP(4.3.1JP と略称)を利用してください。
(4.20JP のkernelバージョンは 2.6.25.16 です。ドライバ uvcvideo が入っていればいいのですが...以下を参照して調べてください。
もし、入っていればそのまま 4.20JP を利用しても構いません。
4.3.1JP を利用する必要はありません。
もし、入っていない場合や入っていてもUSB WEBカメラが認識されない場合は 4.3.1JP を利用してください)
URL:
http://openlab.jp/puppylinux/download/
pup-431JP.iso(k2.6.30.5)
URL:
http://www.mland.jp/pub/Linux/Puppy/users/msato/ISO/
pup-431JPm.iso(k2.6.31.5)
>USB接続でWEBカメラ(ELECOM UCAM-Y1C30MNSV)
↑
USB WEBカメラと呼ぶ。
これ用のドライバは多分 uvcvideo です。
>WEBカメラはWindowsにて動作確認済みです。
------- ここから 2010-01-16 追記 -------
色々やっているうちに、だいぶ詳しくなりました。
Justice_2002 さんの場合、まず以下のように実行してください。
・USB WEBカメラ用ドライバの確認
コード: 全て選択
# uname -r
2.6.25.16 ← kernelバージョン(4.20JPの場合、4.3.1JPの場合は 2.6.31.5)
# cd /lib/modules/$(uname -r)
# pwd
/lib/modules/2.6.25.16
# find -name 'uvc*'
./kernel/drivers/media/video/uvc
./kernel/drivers/media/video/uvc/uvcvideo.ko
(↑必ずこのように出ていなければなりません。もし出ていなければドライバ uvcvideo が入っていないという事)
・USB WEBカメラの認識の確認
デスクトップ「端末」をクリックして、端末ウィンドウを開いて(以後、端末を開いてと呼ぶ)
コード: 全て選択
# lsmod|grep uvc
(ここに、uvcvideo, videodev, v4l1_compat が出ていれば認識されています)
もし、認識されていれば xawtvパッケージをインストールして
USB WEBカメラの映像が表示出来るかどうか試してください。
Puppy Linux Discussion Forum :: View topic - XawTV video viewer
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=19918
xawtv-20081014.pet
Download をクリックして (/root/ダウンロード に)ダウンロード後
メニュー|ファイルシステム|ROX-Filer ファイルマネージャ を選択して起動して開いて
/root/ダウンロード に入って
xawtv-20081014.pet をクリックしてインストールしてください。
※xawtvパッケージのインストール後、必ずPCを再起動(Puppyを再起動)してください。
Puppy 再起動後
これで、USB WEBカメラの映像が表示されればOK、
もし、何かエラーメッセージが出たらメモして、ここにお示しください。
------- ここまで 2010-01-16 追記 -------
デバイスドライバの情報をデバイスドライバマネージャで調べてください。
PCに接続されているUSBデバイスの情報を表示するには - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai ... sbdev.html
usbviewで調べる
メニュー|セットアップ|Puppy パッケージマネージャ
ALL をクリックしてチェック
usbview をクリック
>USTREAMにて配信を行いたくUSB接続でWEBカメラ(ELECOM UCAM-Y1C30MNSV)を接続、
>使用を試みましたが、映像が出てきません。
ダウンロード(UCAM-Y1C30シリーズ) - ELECOM WEB SITE!
http://www.elecom.co.jp/support/downloa ... index.html
USB WEBカメラなので、ドライバは uvcvideo?
ドライバ uvcvideo が入っているPuppyバージョン
○Puppy 4.1.2.1-JP(k2.6.25.16)
○Puppy 4.3.1JP(k2.6.30.5)
○必要な知識
・Linuxの基礎知識
Linux 初心者テキスト
パピーWiki パピー初心者入門
・端末(urxvt/rxvt)
デスクトップ「端末」をクリックすると、端末ウィンドウが開いて、以下のようにコマンドプロンプトを表示して待機しているので
何かコマンドを入力して実行する。
・テキストエディタ(geany)
コード: 全て選択
# geany test.txt
(geany で test.txt を開く)
・USB接続 WEBカメラ(ELECOM UCAM-Y1C30MNSV)がPuppyで認識されているかどうか
Ubuntu日本語フォーラム / 対応webカメラ
※WEBカメラが認識されていない場合、ドライバが入っていないか対応していないので
ドライバを探して入れる必要があります。
・情報の収集
自分のLinuxシステム環境上で調べる)
メニュー|システム|Hardinfo ハードウェア情報
Web上の情報の検索)
Google
<Linux> - Google検索
キーワード
「Linux ELECOM UCAM-Y1C30MNSV」
「WEBカメラ 画像表示」
「WEBカメラ 画像配信」
「Linux webcam2」
「ffmpeg pet」
Ubuntu日本語フォーラム / Webカメラ(ELECOM UCAM-A1C30TDSV)の認識方法
(↑このページが良さそうです。このページを参照して色々試行錯誤してみては?)
そのためには、プログラム開発環境 devx_420.sfs が必要です。
パピーWiki
プログラム開発環境
「Linux webcam2」で検索
[Linux-uvc-devel]Report: Working HP Webcam ID 04f2:b082
Puppyで、WEBカメラ(ELECOM UCAM-Y1C30MNSV)が認識されているかどうか
コード: 全て選択
# cd /proc/bus/usb
# ls
...
# cat devices
(WEBカメラの情報を確認、これを教えてください。これがスタート...)
以下、取り留めなく箇条書きします。
・私なら、まずWEBカメラで撮影した画像が表示されるかどうか試してみます。
Linux/Che-ez! babeでWebカメラ - discypus
・配信 - ffmpegパッケージのインストール
http://puppylinux.asia/tpp/bugs/
(ユーザ名: puppy、パスワード: linux)
Linuxによる構築方法