Xorgの video driver "intel"の不具合について
Posted: 10/05/22(土) 02:25
Xorgで立ち上げる際の不具合について報告します。
私が最近購入したPCはFujitsu FMV 686nu というノートパソコンですが
puppy4.2でXorgを選択すると、
いずれの解像度でも gray out (white out と black out の中間色)
してしまいます。Xvesaは正常表示されます。
なんとかXorgで表示できるようがんばってみたところ、
外部表示へは正常に出力されていることが分かりました。
(ですから、ノートの画面だけでは、gray out していて
確認がでませんが、外部表示の画面で操作が可能となります。)
それから、puppy3.1を試したところ、こちらはXorgでの不具合は無く
正常に表示されます。
そこでpuppy4.2 とpuppy3.1のXconfの違いをしらべると
前者が"intel" の video driver を、後者が "i810"の video driver を
選択していることが分かりました。
また、puppy4.2の /usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers/ を覗くと
"i810"は"intel"へのシンボリックリンクになっていて
driver 本体は無いことが分かります。
ここでわたしは 実際の"i810"をpuppy4.2にコピーして
(puppy3.1 からコピーしました。)
Xorgを起動させたところ、ノートの画面にも正常に
表示することができました。
この結果から推測するとpuppy4.2でも3.1でも driver を決める identifier
は "i810" を選択し、4.2の場合はシンボリックリンクにより"intel"を
結果的に選択しているようです。"i810" で正常表示出来て
"intel"には出来ないということは、"intel"の不具合ということに
なるのでしょうか? "intel" は "i810" の役目もこなす守備範囲の広い
driver のようで、新しいdistributionには "i810" に置き換わるかたちで
が入っているようです。
私のノートPC Fujitsu FMV 868nu の
画面は14.1のTFT液晶で
マザーボードはIntel830MGです。
この組み合わせのマシンではpuppy4.x以降でXorgの
表示不具合が発生する可能性があるとおもわれます。
(ubuntu9.1 でも Fedora11でも同様の症状が私のPCでは現れます。
Fedora7 のライブCDは"i810" が入っているので正常に立ち上がります。)
ただ、puppy の場合、解決方法は簡単で
Xvesa で立ち上げて、上記にあるように
"i810" を symbolic link から 本物に入れ替えた後、
Xorgwizard を起動すれば、正常に表示されます。
新参者が長々と書いてしまって御免なさい。
もし、すでに解決済み、もしくは私のPC特有の
症状であったなら、なおさら御免なさいです。
私が最近購入したPCはFujitsu FMV 686nu というノートパソコンですが
puppy4.2でXorgを選択すると、
いずれの解像度でも gray out (white out と black out の中間色)
してしまいます。Xvesaは正常表示されます。
なんとかXorgで表示できるようがんばってみたところ、
外部表示へは正常に出力されていることが分かりました。
(ですから、ノートの画面だけでは、gray out していて
確認がでませんが、外部表示の画面で操作が可能となります。)
それから、puppy3.1を試したところ、こちらはXorgでの不具合は無く
正常に表示されます。
そこでpuppy4.2 とpuppy3.1のXconfの違いをしらべると
前者が"intel" の video driver を、後者が "i810"の video driver を
選択していることが分かりました。
また、puppy4.2の /usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers/ を覗くと
"i810"は"intel"へのシンボリックリンクになっていて
driver 本体は無いことが分かります。
ここでわたしは 実際の"i810"をpuppy4.2にコピーして
(puppy3.1 からコピーしました。)
Xorgを起動させたところ、ノートの画面にも正常に
表示することができました。
この結果から推測するとpuppy4.2でも3.1でも driver を決める identifier
は "i810" を選択し、4.2の場合はシンボリックリンクにより"intel"を
結果的に選択しているようです。"i810" で正常表示出来て
"intel"には出来ないということは、"intel"の不具合ということに
なるのでしょうか? "intel" は "i810" の役目もこなす守備範囲の広い
driver のようで、新しいdistributionには "i810" に置き換わるかたちで
が入っているようです。
私のノートPC Fujitsu FMV 868nu の
画面は14.1のTFT液晶で
マザーボードはIntel830MGです。
この組み合わせのマシンではpuppy4.x以降でXorgの
表示不具合が発生する可能性があるとおもわれます。
(ubuntu9.1 でも Fedora11でも同様の症状が私のPCでは現れます。
Fedora7 のライブCDは"i810" が入っているので正常に立ち上がります。)
ただ、puppy の場合、解決方法は簡単で
Xvesa で立ち上げて、上記にあるように
"i810" を symbolic link から 本物に入れ替えた後、
Xorgwizard を起動すれば、正常に表示されます。
新参者が長々と書いてしまって御免なさい。
もし、すでに解決済み、もしくは私のPC特有の
症状であったなら、なおさら御免なさいです。