eee-pcで無線LANが使えない
Posted: 11/09/01(木) 16:05
はじめまして。PUPPY LINUX初心者です。(LINUX自体得意ではありませんが・・・)
UBUNTUは1年程、eee-pc901で使っていました。
そのeee-pcの4GBのSSDに、今回パピーリナックスを入れてみました。
とても魅力的な軽さなのですが、
有線LANはすぐに使えたのですが、
無線LANがつながりません。
モジュール読込でeee-pc標準のrt2860が見当たらなかったので
Ndiswrapperを使って認識するようにしたりしても、結果インターフェイスは見つからない・・・という状況です。
外付無線LANのGW-US54GXSを指すとインターフェイスとして見つけてくれたので喜んだのも
つかの間、「wlan0」をクリックして「ワイヤレス」で「スキャン」してもネットワークは検出されません。
アクセスポイントはしっかり生きています。8GBのSSDにUbuntuを入れてあり、それだとつながります。
http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=DT_ACTIVE/ ... reless_lan
の記事のように、
「このようなときは、無線LANのon/offを行うことで解決します.
fn+F2キーで無線LANをOFFにし(インディケーターランプが消灯)、再びONにします.
この動作を2回繰り返します.
その後、無線LANに接続しにいけば接続することができます.
ただし、ネットワークマネージャーが接続動作中のときは行わないでください.
一度接続した後は自動的に接続するようになります。」
ということが解決のポイントかもしれないと思い、
Fnキー、F2の無線LANのON・OFFができません。無線LANはONのランプがついたままです。
※FnきーとF3やFnきーとF4の液晶画面の明暗はコントロールがきくので、
ファンクションキーのすべてがきかないわけでもないことはわかりました。
どなたか、このON・OFFをできるやり方を教えていただけますでしょうか?
もしくは、とにかく無線LANが使える方法を教えて頂けるとありがたいです。
madwifiは少し難しいと思っています。
宜しくお願いします。
UBUNTUは1年程、eee-pc901で使っていました。
そのeee-pcの4GBのSSDに、今回パピーリナックスを入れてみました。
とても魅力的な軽さなのですが、
有線LANはすぐに使えたのですが、
無線LANがつながりません。
モジュール読込でeee-pc標準のrt2860が見当たらなかったので
Ndiswrapperを使って認識するようにしたりしても、結果インターフェイスは見つからない・・・という状況です。
外付無線LANのGW-US54GXSを指すとインターフェイスとして見つけてくれたので喜んだのも
つかの間、「wlan0」をクリックして「ワイヤレス」で「スキャン」してもネットワークは検出されません。
アクセスポイントはしっかり生きています。8GBのSSDにUbuntuを入れてあり、それだとつながります。
http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=DT_ACTIVE/ ... reless_lan
の記事のように、
「このようなときは、無線LANのon/offを行うことで解決します.
fn+F2キーで無線LANをOFFにし(インディケーターランプが消灯)、再びONにします.
この動作を2回繰り返します.
その後、無線LANに接続しにいけば接続することができます.
ただし、ネットワークマネージャーが接続動作中のときは行わないでください.
一度接続した後は自動的に接続するようになります。」
ということが解決のポイントかもしれないと思い、
Fnキー、F2の無線LANのON・OFFができません。無線LANはONのランプがついたままです。
※FnきーとF3やFnきーとF4の液晶画面の明暗はコントロールがきくので、
ファンクションキーのすべてがきかないわけでもないことはわかりました。
どなたか、このON・OFFをできるやり方を教えていただけますでしょうか?
もしくは、とにかく無線LANが使える方法を教えて頂けるとありがたいです。
madwifiは少し難しいと思っています。
宜しくお願いします。