PrecisePuppyのアップデート
Posted: 13/03/16(土) 22:40
PrecisePuppy5*を、USBメモリーから起動です。
アップデートする度にいくつか設定が必要なので、それを省略する方法があったら教えていただきたく。
現状は、USBメモリーからCDイメージで起動(設定保存付き)です。
その他、以下を利用
lang_pack_ja-1.5b.sfs …日本語化ファイル
pupsaveconfig-1.9.9.pet …終了時にsave/no-saveを選択する機能
firefox(最新版)
アップデート方法は、次の3点
initrd.gz …上書き
vmlinuz …上書き
puppy_precise_5.4.2.sfs→puppy_precise_5.4.3.sfs …置き換え
precisesave.3fs …そのまま残す。設定保存ファイル
これで起動すると、(例)「542なので543にupする」のメッセージ後にアップデートバージョンが起動する。
アップデート後の操作は以下;542→543、543→55で同じ
・desktop->chooselocale..->ja-jp->RestartX …アイコンとメニューが英語に戻るので日本語表示に
・desktop->wallpaper.. …壁紙がオリジナルに戻るので、設定し直し(壁紙ファイルは残っている)
・終了時自動saveに戻る。個人保存ファイルの設定を見ると「+0(シャットダウン時に確認)」なのだが。
で、save/no-saveを選択できるように、pupsaveconfig-1.9.9を一旦削除してから再度追加
・デスクトップのブラウザアイコンがオリジナルに戻ってしまう。firefoxは有効なので、アイコンをデスクトップにコピーし直す
アップデート後の操作は今のところこの4点ですが、この操作を無くす方法があったら教えてください。
アップデートする度にいくつか設定が必要なので、それを省略する方法があったら教えていただきたく。
現状は、USBメモリーからCDイメージで起動(設定保存付き)です。
その他、以下を利用
lang_pack_ja-1.5b.sfs …日本語化ファイル
pupsaveconfig-1.9.9.pet …終了時にsave/no-saveを選択する機能
firefox(最新版)
アップデート方法は、次の3点
initrd.gz …上書き
vmlinuz …上書き
puppy_precise_5.4.2.sfs→puppy_precise_5.4.3.sfs …置き換え
precisesave.3fs …そのまま残す。設定保存ファイル
これで起動すると、(例)「542なので543にupする」のメッセージ後にアップデートバージョンが起動する。
アップデート後の操作は以下;542→543、543→55で同じ
・desktop->chooselocale..->ja-jp->RestartX …アイコンとメニューが英語に戻るので日本語表示に
・desktop->wallpaper.. …壁紙がオリジナルに戻るので、設定し直し(壁紙ファイルは残っている)
・終了時自動saveに戻る。個人保存ファイルの設定を見ると「+0(シャットダウン時に確認)」なのだが。
で、save/no-saveを選択できるように、pupsaveconfig-1.9.9を一旦削除してから再度追加
・デスクトップのブラウザアイコンがオリジナルに戻ってしまう。firefoxは有効なので、アイコンをデスクトップにコピーし直す
アップデート後の操作は今のところこの4点ですが、この操作を無くす方法があったら教えてください。