ページ 12

はじめまして。^^

Posted: 08/07/05(土) 19:35
by 2 8 6
はじめまして……って自分は違いますか? :o

毎日のように新たな登録者が増えていらっしゃいますので、
新たに自己紹介をしていただきながら、
初心者向けにやりとりができる場所が新たにできました。

新たに参加された愛犬家の方々と経験報告な愛犬家の皆さんとで
楽しくコミュニケーションをしていただければ幸いです。 :)

長らくここにいらっしゃる愛犬家の皆さんへ……
「イジメちゃダメよ」
:twisted:

よろしくお願いいたします。:P

*.deb しかない

Posted: 08/07/06(日) 00:42
by Nikita
初心者用のお助けトビと思って書き込みました。

FrostWire ( P2P,LimeWire クロン )を入れようとしましたが、適当なソースがありません。
安直に Debian パッケージを使いました。

Frostwire-4.13.1.i586.deb (国際版) を /root に置き、/root/usr に展開し
/usr/usr とだぶっているので、/usr/bin/ /usr/lib/ /usr/share に振り分けて、
/usr/lib/frostwire/runFrostwire.sh をデスクトップ上でアイコン作成。

JAVAは /usr/lib/Frostwire に javawsをリンクしました。

一応、動きますが、もっとスマートな方法をお教えください。
初心者では、これが限界です。 よろしく。

Re: *.deb しかない

Posted: 08/07/07(月) 15:07
by 2 8 6
はじめまして、Nikita さん :P

さてさて……
Nikita san さんが書きました:FrostWire ( P2P,LimeWire クロン )を入れようとしましたが、適当なソースがありません。
安直に Debian パッケージを使いました。

Frostwire-4.13.1.i586.deb (国際版) を /root に置き、/root/usr に展開し
/usr/usr とだぶっているので、/usr/bin/ /usr/lib/ /usr/share に振り分けて、
/usr/lib/frostwire/runFrostwire.sh をデスクトップ上でアイコン作成。

JAVAは /usr/lib/Frostwire に javawsをリンクしました。

一応、動きますが、もっとスマートな方法をお教えください。
ハッキリいって、想定している「初心者」の域を超えています。 :shock:
実際レスポンスが付かないのも、さすがにその辺まで入り込んでいる人が
現在のフォーラムにはいらっしゃらないのかもしれないと思っています。 :(
これが現状なのかもしれません。でもきっとこれが自己解決になるか、
後にレスポンスを付けてくれるパワーユーザが現れる事を期待しています。
もしかしたら murga-linux.com 等の英語サイトで解決できるかもしれません。
フォーラム管理者としてレスポンスを付けていますが、
自分個人ではこれに良い回答は得られません。ごめんなさい。 :cry:

ちなみに自分が想定している「初心者」は
Windows しか使っていない人がはじめての Linux に Puppy Linux を選択していて、
全然 Linux の知識がない位の人になっているかな〜と思っていました。
今後そのような方も増えてくるでしょうし、
Linux の知識がある前提で新たに Puppy Linux を使おうとしている方も増えてくるでしょう。
みなさんであ〜でないこ〜でないとおしゃべりして、
自分なりの名犬を育てられれば幸いに思います。 :)

あ、あと、この話題は New Topic で新規にトピックを建てても良い質問かもしれません。
もしかしたら Post Reply だったために、この質問を回答できる方が見つけていない可能性もあります。
違和感があるかもしれませんが、このフォーラムは初心者のためにある場所ですので、
ここは初心者がどんどんトピックを建ててもらって全然構いません。
どんどん建ててワイワイお話してもらえる場所になってもらえれば幸いです。 :D

Posted: 08/07/07(月) 16:18
by 暇人
Frostwire-4.13.1というディレクトリを作ってそこに解凍(undeb)し、
dir2petjpでpetパッケージを作り,それをインストールする。
javaはどこかのpetパッケージを探してインストールする。
ってのがスマート?

でも現状で動いてるんなら「それで良し」と思います。

レスが付かないのはFrostwire-4.13.1がなんだかわからないからでしょう。
使ったことのないソフトのことは語れないもん。

上記は一般的なdebパッケージをpetにする手順で、実際にやってみたわけではないので
できなくても怒らないでね。

Posted: 08/07/07(月) 16:49
by 暇人
wineをインストールしてwindows版を動かすってのも
スマートかも。

インストール可能なのは確認しました。

Posted: 08/07/07(月) 18:06
by Nikita
ご解答、有難うございます。

少しグレーなソフトなので、話題にするには適切ではなかったと反省しています。
ここは紳士の集まりですから。

開発者が、国際版を作ったので、ポスト場所を教えてくれました。
悪用はしていません。

Debian パッケージを Pet にする叩き台と思って投稿しました。
御迷惑をお掛けしました。



:oops:

Posted: 08/07/07(月) 19:00
by 2 8 6
Nikita san さんが書きました:Debian パッケージを Pet にする叩き台と思って投稿しました。
.pet ファイル化は Puppy Linux を名犬にする手段として必要な事ですね。
手軽にアプリケーションの導入を行う事ができます。

しかし、軽い動作をウリにする Puppy Linux は
何もかも .pet ファイル化すべきではない、という事に注意が必要です。
OpenOffice.org のように .sfs ファイルで提供した方が良い場合もありますし、
Debian アプリケーションを導入する手段もあります。

puppy-linux.info マニュアル- 「Debian」プログラム

下手に大きな .pet ファイルを入れそうとすると不都合が出る場合もあるようです。
「適材適所」という事ですね。 :wink:

Posted: 08/07/07(月) 19:49
by 暇人
4.0で動くか確認した?

Posted: 08/07/07(月) 19:59
by 2 8 6
Debian 話ですか?
引用しているところは 4.00 のマニュアルの記載なので、おそらく動くかな〜と。
でもマニュアルにある画像は旧バージョンのものなので、
動作が違うとか、動作しない可能性もあるかもしれませんねぇ〜。

というわけで、ここは実際に試していただいて報告していただきたいという事で。 :x
自分はここまでやる気と暇がありません。 :(
マニュアルは書き換えないといけない部分があるんですねぇ〜。

ここは「初心者のヘルプ」なのですが、高度な話になってきそうなので、
何か良い情報がありましたら、「開発者の話合い」でトピック建てて
話題を引き継いでもらえればよろしいかと思いますです。

Posted: 08/07/07(月) 20:38
by 暇人
フォーラムタイトルにそぐわない無責任な発言だな。

確認したところ、上記のリンクのパッケージは現在使えません。
(少なくともそのままでは)

Posted: 08/07/07(月) 20:48
by 2 8 6
Puppy Linux 4 が出て間がないからマニュアルが追いついていないかもしれませんからねぇ〜。
もしかしたら別の手段があるのかもしれません。
英語サイト・フォーラムで解決できるとか……。
少なくても旧バージョンで提供されている手段なので。

ここはヒントを提示して、可能な方が試していただき、
もし手段があれば、記載していただくのが妥当かな〜と思っています。
少人数より大人数の方が答えは多く出てくるはずですので。

というわけで、何か見つけたら同じ事を試している他の方のためにも記載をお願いしますね。 :P

Posted: 08/07/08(火) 00:23
by macchan
暇人 さんが書きました:でも現状で動いてるんなら「それで良し」と思います。
レスが付かないのはFrostwire-4.13.1がなんだかわからないからでしょう。
使ったことのないソフトのことは語れないもん。
恥ずかしながら、私もFrostwireって?なに?です。この手のアプリは、CPUパワーを喰うものが多いので、それなりのPCでないと難しいんじゃないでしょうか。
以前LimeWireをVineLinux等で使った事がありますが、そういう感じでした。
UBUNTUが重くて、PUPPYユーザーとなられた方も多いかと思いますので、レスはなかなか難しいと思います。

はじめまして

Posted: 08/07/08(火) 14:35
by ちゃりんこ爆走
登録したばかりのものですが、本当にこんなに使いやすいリナックスがあったなんて驚きです。とくにキーボード回りがWINとまったく同じで漢字変換に違和感がありません。もっとも、ワープロではどれが日本語のフォントかわからないで苦しんでいましたが。

ところで、ウィンドウズ で言うところの「マイネットワーク」というアイコンがデスクトップにあって、自宅にある他のLANでつながったパソコンとファイルを共有することができますが、こういうのの簡単なやりかたはどうやったらいいのでしょうか?

今まで、win の世界ではこういことはすべて自動でやっていて、設定したパソコンからディスクに書き込んでそれを他のパソコンで実行すれば簡単につながったので専門的なことはわからないのです。。すみません。 :?:

Posted: 08/07/08(火) 15:54
by 暇人
「ファイルアイコン」をクリックすると/rootディレクトリが開きます。
ウィンドゥの何もないところ(アイコンとアイコンのスキマ)を右クリックします。
するとファイルマネージャー(rox)のメニューが出ます。
そのメニューの新規作成→ディレクトリ で smb ディレクトリを作成します。

ウィンドウにsmbフォルダが表示されたら(スタート)メニューのシャットダウン→Xサーバーのリスタート
※作業中のアプリは全て終了してください

再起動後smbディレクトリを開くとマイネットワークと同様に使えるはずです。

デスクトップにドラッグしておくと便利です。

Posted: 08/07/08(火) 21:34
by ちゃりんこ爆走
再起動後smbディレクトリを開くとマイネットワークと同様に使えるはずです。
デスクトップにドラッグしておくと便利です。
ありがとうございます、しかしこのとおりやりましたが何もなりませんでした。
ただ、subディレクトリーが作成されただけで、その中は何もありません。

ただ、ウィンドーのアイコンとアイコンのすき間を右クリックするとメニュー
がでることは、勉強になりました。そこから、ファイルの操作ができるのですね。