ページ 1 / 2
パピーリナックスのCD−ROMが付録で付いた書籍や雑誌は何処
Posted: 08/07/31(木) 12:23
by emcc
パピーリナックス日本語版のCD−ROMが付録として販売されているリナックス関係の書籍や本を探しています。ウブントubuntやFedora Coreではそういう本がたくさんあるみたいです。
パピーの場合はありますか。パピーはPCのスペックの動作用件が低いので古いパソコンにも使えます。発展途上国には日本車がたくさん走っているようにパソコンも一昔前のスペックの型がたくさんあるみたいです。
もしパピーの本がなければパピーの動作用件に似たリナックスOSの本を教えて下さい。検索や図書館で書籍を探しましたがありませんでした。出来れば日本語版なければ英語版の書籍を探しています。
私は東芝ノートパソコン dynabook satellite 2650 営業型番 PD265C464DABWindows98から2000 Service Pack 4にアップデートしたOSでRAMは196MB CPU466MHz HDD12GB中4.7GB使用しております。
回線業者KDDIの@nifty ひかりone Tシリーズ マンションV100のプロバイダーにバッファロー有線ルーター、BBR−4HGと上記パソコンを接続しています。
ニフティーのセキュリティーソフト、常時安全セキュリティー24、バージョン3.64を使っています。
http://openlab.jp/puppylinux/#top
http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/oldpc/dynabook/2650.htm
Posted: 08/07/31(木) 14:19
by 暇人
日本国内では4.0になってからはありません。
3.01はありましたが現在も手に入るかは不明です。
日本国外の事情は知りません。
そろろろ4.0系の付録も出てくると予想されます。
Posted: 08/08/01(金) 20:36
by jake
雑誌の付録だと(CDではなく)DVD-ROMだったりするので要注意。
回答ありがとうございます。
Posted: 08/08/01(金) 22:22
by emcc
回答ありがとうございます。ウェブ上からパピーのダウンロードはMD5の改変とか問題があると思うので雑誌からパピーを手に入れようと思います。
パピーが付録に付いている具体的な出版社名と書名を教えて下さい。私のパソコンではDVDが使えるみたいです。
パピーの古いバージョン3.0でも、かまわないです。古くても使えればパピーが付いた書名を教えて下さい。
MD5の改変問題
Posted: 08/08/02(土) 01:08
by macchan
emcc さんが書きました:回答ありがとうございます。ウェブ上からパピーのダウンロードはMD5の改変とか問題があると思うので雑誌からパピーを手に入れようと思います。
http://www.ais.toshibatec.co.jp/downloa ... cksum.html他の方法で、ネットでダウンロードしたファイルが大丈夫かチェックし問題が生じた経験はありません。
新規インストールするには、最新のISOイメージを使うのがベターだと思います。
Puppy Linux Diskの入手について
Posted: 08/08/03(日) 08:01
by new_Puppy3
emcc様
私もPuppyというかLinuxのど初心者ですが、他の方が記されている様に最新版をサイトからダウンロードして、CDに焼くのがベストと思います。
ただ、それらの操作が面倒であったり、ISO fileの扱いになれていないならば、Yahoo!!オークションで、Puppy4.00のCD diskを出品されていますので、そちらを購入すると言う手もあります。
【Yahoo!! オークション】
http://search.auctions.yahoo.co.jp/sear ... x&auccat=0
または、「Puppy Linux」で検索をかければ、上記ページに多数のPuppy Linux Diskが出品されています。
別にYahoo!!オークションでの購入を薦めている訳ではない事をご理解下さい。
私としては、しつこいですが、ネットからダウンロードを行いPuppy Linux最新版の1CDを作る事をお薦めします。これは、Linuxの他のデビエーションにも同じ事が言えるからです。
そして、雑誌添付のDiskの中には特有の機能と追加・削除したものもありますので注意が必要です。
ネットからの作業が判らない場合はそれらが詳しく記したサイトもありますので、検索してみて下さい。 iso fileをCDに焼付るFree Softもあります。
老婆心から、長々とした文章を記してしまいましたが、参考として下さい。
Re: Puppy Linux Diskの入手について
Posted: 08/08/09(土) 16:15
by ちゃりんこ爆走
私は、MD5 なんて知らなくて 本体をダウンロードしてCDに焼いただけで
使っていました。のちに、ちゃんとファイルをチェックしないとだめなんだっ
て知ってもう一回ちゃんとダウンロードして、チェックしたけども、、同じで
したよ。
それで、こちらの方々のおかげで、立派に動いているパピーを愛用しております。
ところで、CDといえば、、私のパピーは、、-
Kernel : Linux 2.6.21.7 (i686)
Compiled : #1 Sun Feb 24 10:22:08 GMT-8 2008
C Library : GNU C Library version 2.6.1 (stable)
Distribution : Puppy Linux 0.40
そろそろ、贅沢にもバージョンアップしてみたいのですが、欲やりかたわかり
ません。どれをどうやったらいいんでしょうか?それとも、、もう一回CD を
焼いたほうが早いのでしょうか?よろしくお願いします。
それともうひとつ、アイコンを 作ってみたいのですが、透明の色の出し方が
わかりません。もしも御存じでしたらお願いします。横から質問してごめん
なさい。
日経Linux 2008年9月号
Posted: 08/08/16(土) 14:54
by 2 8 6
日経Linux 2008年9月号(8月8日発行) に
「パピーリナックス4.00.2 日本語版」が入っているとの事。
http://www.nikkeibpm.co.jp/cs/mag/it/lin/saishin.html
今は 4.00.3 なのですが、差分の .pet ファイルが公開されているので心配要りませんね。

この影響で数日フォーラムのユーザー登録が増えているかもしれません。
バージョンアップが激しくて、安定するまで掲載を保留しているのかも?
という感じもしています。

Re: 日経Linux 2008年9月号
Posted: 08/08/20(水) 22:04
by mika-j
2 8 6 さんが書きました:日経Linux 2008年9月号(8月8日発行) に
「パピーリナックス4.00.2 日本語版」が入っているとの事。
はじめまして。よろしくお願いします。
今更ですが、日経Linux 9月号が手元にあるので、少しだけフォローしておきます。
まず、付録メディアですが、DVDです。
また、注意点としては、isoイメージとして収録されているので、
直接DVDからPuppyをブートする事はできませんCD-R等に別途焼く必要があります。
なお、p12〜p13の見開き1ページで本家Puppy Linuxの情報とともに、
日本語版についても紹介されています。
内容としては3.01から本体サイズが縮小された事等についてです。
日本語版についても、大幅にスリム化した事に言及されていました。
スナップショットとしては、
日本語版のデスクトップとPETgetパッケージマネージャの写真がカラーで載っています。
興味のある方は本屋さんで立ち読みしてみてはどうでしょうか。
Posted: 08/11/08(土) 12:10
by jake
英語版でよければ、最新のものを買えます。(主なpetパッケージ、sfsモジュールも付属らしい)
http://puppylinux.com/download/index.html
の"Purchase Puppy CD via mail"の項目参照。
日本語化petがあれば、後からインストールして日本語化できるかも。
puppy導入に際し、CDライターがないケースなどもあるかと思うので、日本語版HP(openlab)でも書いておいてもよいのではないでしょうか?
ダウンロードし、CD-R(RW)に書き込めば同じです
Posted: 08/11/09(日) 07:57
by pipin
>パピーの場合はありますか。パピーはPCのスペックの動作用件が低いので古いパソコンにも使えます。
もともとLinuxの売りの1つはそういうことでしたが、企業学校官公庁は中古パソコン買わないから、Linux導入しても最新型パソコンのOS消すかOSなしモデルです。
古いパソコンはユーザーコミュニティがサポートし、利用は自己責任です。
コンデンサあるとパーツ寿命は5年程度だからもっても実用的には10年です。保育園の給食帖で買った「学生版Windows95」(ノートはPentium233MHz、MMXと付かない!)は小学校終わるまで使った子もいるが。
親が無理やりローマ字入力教えなければ高学年ではかなのタッチタイピング習得、BIOSにパスワードロックかけて親にも触らせないパソコンです。
メモリが256MBあればHDDでもCD起動でも同じだが、質問のパソコンはHDDインストールがいいでしょう。
雑誌付属でなくダウンロードでも同じことです。混雑したサーバーではMD5は役立つが実用的には関係ない。(torrent使う手もある)
CD-RW使えば失敗してもやり直し可能です。動くWindowsパソコンでダウンロードし、CD-RWに書き込む。
Burncdcc (あるいはImgburn)
ページは変更だが作成も似たもの
http://ratan.dyndns.info/1/hdd/GParted03.html
あとはCD起動のpuppyからインストール選ぶだけです。
http://openlab.jp/puppylinux/index.html#siyo
慣れたらいくつかの領域作り、HDDにインストールすればいいです。
http://puppet.asablo.jp/blog/2008/08/07/3677354
日経Linux 2007年10月号
Posted: 08/11/10(月) 06:01
by pipin
もう売り切れで、図書館で借りてくる(あるいは古書店やオークション)しかないが
2007年10月号
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/LI1097.html
記憶あいまいだが、たぶん付録DVDにISOイメージあってpuppyについては「設定の保存」「USBメモリへのインストール」記事あったと思う。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COL ... 12/281783/
Posted: 08/11/10(月) 16:40
by YoN
puppy導入に際し、CDライターがないケースなどもあるかと思うので、日本語版HP(openlab)でも書いておいてもよいのではないでしょうか?
jakeさん、良いアドバイスありがとうございます。
早速、openlabに
本家のCD購入ページ
http://www.puppylinux.com/download/index.html#Purchase
を紹介しました。
Linux100% No.5
Posted: 08/11/14(金) 15:39
by pipin
書店に行くとムック(ディスク付録のある雑誌のような単行本)ありました。
晋遊社(しんゆうしゃ)発行 1380円
基本はUbuntu系解説の雑誌だったが付録DVDにpuppy 4.00.4-JPのISOイメージ収録です。
(これまでの他の方の書き込みにあるようにふつうにダウンロードすればそれで十分だが)
Posted: 08/11/14(金) 19:17
by 暇人
注:puppyのブートは出来ないみたいね。