ページ 1 / 1
初めてパピーを起動(終了)すると出る英語メッセージの日本語訳
Posted: 08/08/09(土) 19:12
by YoN
暇人さんやnyuさんが日本語表示できるように、精力的に活動していらっしゃいます。
とりあえず、自分で出来る事をやろうと表題のように英語メッセージの日本語訳ページを作りました。
http://openlab.jp/puppylinux/console.html
完全ではありませんし、英語がわかる人には不要でしょうが。
コンソール画面のキャプチャをどなたか取っていただけたらありがたいです。
(方法としては、バーチャルPC?を利用してキャプチャできるようです)
Posted: 08/08/10(日) 06:41
by tag
> コンソール画面のキャプチャをどなたか取っていただけたらありがたいです。
五枚ほどとってみました。
http://www.filedropper.com/pupboot
にzip形式で圧縮しておきました。
Posted: 08/08/10(日) 07:40
by YoN
tagさん、
すばらしいです。ありがとうございます。
あと、
1:起動時のXserver(Xorg、Xvesa)の選択画面
2:解像度の選択画面
3:終了時の保存メッセージ(保存先、保存サイズ、保存ファイル名・・・)
などもキャプチャできますか?
時間のある時で結構です。できたら、よろしくお願いします。
Posted: 08/08/10(日) 11:40
by 2 8 6
終了時の保存部分を中心にキャプチャできました。
http://puppylinux.li/080810pl.zip
VirtualBox も VMware Player も Xorg 起動がいかないようで
Xorg の設定はキャプチャできていません。
他の VM だといくかもしれませんが……
Posted: 08/08/11(月) 04:07
by tag
「1.」と「3.」は2 8 6さんの画面キャプチャでいいですよね。
私もVirtualBoxを使ってるので、2 8 6さんがおっしゃるように
xorgのほうはキャプチャができません。
こちらはなかなか難しそうですね。
VirtualPCをインストールして試しましたが
こちらも同様にxorgではうまく動作しませんでした。
とりあえずVirtualBox+画面キャプチャソフト(CamStudio)で
「Probing…」の画面を1枚キャプチャしました。
http://www.filedropper.com/pupxorgに
画像そのままをおいてます。
(xorgがまともに動いてる画面、ほとんど見てないのでどんなだったかも
覚えてないのですが、ひょっとしてこの画像の後にがしゃがしゃ解像度が
切り替わって自動的に解像度設定されておしまいだったでしょうか。)
Posted: 08/08/11(月) 11:59
by 暇人
フレームバッファで起動して、コンソール1でxorgwizardを起動
コンソール2で fbshot -c 1 xx.png でコンソール1のスナップが
とれる。
http://nami4.dyndns.org/p_blog/resource ... izard2.png
http://nami4.dyndns.org/p_blog/resources/xorg3.png
下のは失敗してる。リフレッシュ周波数の関係かな?
検証は暇な人にお任せします。
Posted: 08/08/11(月) 18:10
by YoN
tagさん、286さん、暇人さん。ありがとうございます。
キャプチャ画像使わせて頂きました。
http://openlab.jp/puppylinux/console.html
起動、終了メッセージの日本語訳ページのHTMLでのレイアウトの関係で、画像の横幅が大きいと右横のメニューバーと干渉します。画像を縮小すると、今度は画像内のメッセージが読めなくなるので、申し訳ありませんが、全部の画像は使えませんでした。