パピーの動作実績を知らせてください
re:ndiswrapper
ndiswrapper-1.33のインストールは簡単でした。そこにたどり着くまでに時間がかかってますが。
PETパッケージ集
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/dis ... ackages-2/
のndiswrapper-1.33.pet をインストールしただけです。
ndiswrapper-1.46.pet を削除する必要もないようです。どうしてこれでうまくいくのか理由はわかりません。
なぜ古いバージョンを入れてみたかというと、
http://ndiswrapper.sourceforge.netの情報に
Card: I-O Data WN-G54/CBMB - 802.11g/b Card Bus Chipset: Prism isl3886
Driver: http://www.iodata.jp/lib/product/w/1189_winxp.htm (G54CBMB.INF, WNG54CBM.SYS)
Other: Works with ndiswrapper 1.2 and kernel 2.6.11-1.369.11_FC4
とあったので、古めのndiswrapperなら動作するかもと思った次第です。
接続は、最初にpuppy network wizard でモジュールをロードします。
WPAなんかもOKのようですが、私は簡略なWEPで接続する環境なのでテストしていません。
このwizardのconfig wireless interfaceはWEPキーのascii入力がなぜかうまくいかないので、私はRutilTワイアレスがジェットで接続します。
buffaloのWLI-PCM-L11だと差すだけで使えるのですが、そうではないデバイスだとなにかと面倒です。
PETパッケージ集
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/dis ... ackages-2/
のndiswrapper-1.33.pet をインストールしただけです。
ndiswrapper-1.46.pet を削除する必要もないようです。どうしてこれでうまくいくのか理由はわかりません。
なぜ古いバージョンを入れてみたかというと、
http://ndiswrapper.sourceforge.netの情報に
Card: I-O Data WN-G54/CBMB - 802.11g/b Card Bus Chipset: Prism isl3886
Driver: http://www.iodata.jp/lib/product/w/1189_winxp.htm (G54CBMB.INF, WNG54CBM.SYS)
Other: Works with ndiswrapper 1.2 and kernel 2.6.11-1.369.11_FC4
とあったので、古めのndiswrapperなら動作するかもと思った次第です。
接続は、最初にpuppy network wizard でモジュールをロードします。
WPAなんかもOKのようですが、私は簡略なWEPで接続する環境なのでテストしていません。
このwizardのconfig wireless interfaceはWEPキーのascii入力がなぜかうまくいかないので、私はRutilTワイアレスがジェットで接続します。
buffaloのWLI-PCM-L11だと差すだけで使えるのですが、そうではないデバイスだとなにかと面倒です。
ndiswrapper1.33 in Puppy3.01
福冨憲司さん、早速の回答ありがとうございます。私もndiswrapperについては、特に1.46では問題があるのではと思っております。(Planex社製無線LANカード、GW-US54GXSを使いたい)
それで、Puppy3.01でndiswrapper1.33が使えればと思っていたのですが、お教えいただいた方法では上手くいきませんでした。インストールは成功したと表示されるのですが、実際にモジュールをロードしてみると1.46ですし、"病状"も1.46のときと同じです。1.46よりもうひとつ上の1.51の方がましなようなので、それに期待しているのですが。
何はともあれ、お礼を申し上げます。
それで、Puppy3.01でndiswrapper1.33が使えればと思っていたのですが、お教えいただいた方法では上手くいきませんでした。インストールは成功したと表示されるのですが、実際にモジュールをロードしてみると1.46ですし、"病状"も1.46のときと同じです。1.46よりもうひとつ上の1.51の方がましなようなので、それに期待しているのですが。
何はともあれ、お礼を申し上げます。
Re: ndiswrapper1.33 in Puppy3.01
ndiswrapper1.46ですと、windows driverを読み込んだときに
invalid driver の表示がありました。
ndiswrapper1.33に入れ替えても同じ表示が出ました。
詳しいことは忘れてしまったのですが、どこかにndiswrapperのドライバを保存してあるフォルダがあるので過去インストールしたドライバを消しました。
再度ndiswrapper1.33で読み込んだところ、wlan0がみつかり、OKになりました。
これ以外にもファームウェアやwifiのツールなどいろいろ試しているので何がうまくいった原因かはっきりしていません。詳しいことがわかったら報告します。
invalid driver の表示がありました。
ndiswrapper1.33に入れ替えても同じ表示が出ました。
詳しいことは忘れてしまったのですが、どこかにndiswrapperのドライバを保存してあるフォルダがあるので過去インストールしたドライバを消しました。
再度ndiswrapper1.33で読み込んだところ、wlan0がみつかり、OKになりました。
これ以外にもファームウェアやwifiのツールなどいろいろ試しているので何がうまくいった原因かはっきりしていません。詳しいことがわかったら報告します。
福冨憲司さん、−B−さん、ヨシさん、こんにちは。
貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
これからも、よろしくお願いします。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
これからも、よろしくお願いします。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
機種[ 自作*M/B:Jetway694TAS*C/S:ApolloPro133A ]
CPU[ Celeron1400MHz(Tualatin) ]
RAM[ 320MB ]
グラフィックカード[ ATi-RAGE Fury Pro/Xpert2000pro ]
Xサーバの種類[ Xorg ]
お使いの解像度[ 1280x1024x24 ]
LANカード[ I-O DATA ET100-PCI-L ]
パピーのバージョン[ 3.01 ]
コメント
先日のDingoの翻訳作業のときに同時起動して3.01のファイル確認に使った
マシンです。普段はCAD製図の専用マシンとしてWin98SEで利用していて
DOSで起動するソフト専用なのでなるべくシステムドライブにはさわらないよう
にLinuxでの利用は控えていたマシンです。
SCSI接続のHDDやMOドライブなどもマウントして利用できました。
CPU[ Celeron1400MHz(Tualatin) ]
RAM[ 320MB ]
グラフィックカード[ ATi-RAGE Fury Pro/Xpert2000pro ]
Xサーバの種類[ Xorg ]
お使いの解像度[ 1280x1024x24 ]
LANカード[ I-O DATA ET100-PCI-L ]
パピーのバージョン[ 3.01 ]
コメント
先日のDingoの翻訳作業のときに同時起動して3.01のファイル確認に使った
マシンです。普段はCAD製図の専用マシンとしてWin98SEで利用していて
DOSで起動するソフト専用なのでなるべくシステムドライブにはさわらないよう
にLinuxでの利用は控えていたマシンです。
SCSI接続のHDDやMOドライブなどもマウントして利用できました。
DHCPによるネットワーク構築失敗についてのしょぼい解決例
どこに投稿したらいいか分からないのでここに投稿してみます。
「他のパソコンないしOSでは繋がるのに、puppyではDHCPによるネットワークの構築に失敗する…」という症例に悩んでいるご同輩もネット上に散見されるので、私のまぬけな解決例を紹介しておきます。
使っているマシンは二台、それぞれ windows XPとdebian etchを入れている。どちらでも問題なくネットに繋がるのに、なぜか再起動してpuppyを立ち上げると繋らなかった。
しばらく悩んで、ケーブルモデル(jcomから借りているものでモトローラ製、電源スイッチがない)の大本の電源を切って(スタンバイスイッチをオフにしてもダメだったので)、電源を入れ直したらネットワーク構築成功…という次第です。
DHCPの仕組みなどもよく知りませんし、まぬけな例かと思いますが、ネット上にはどこにも似たような例がなかったので、悩めるビギナー同志たちの参考になれば幸いです…。
「他のパソコンないしOSでは繋がるのに、puppyではDHCPによるネットワークの構築に失敗する…」という症例に悩んでいるご同輩もネット上に散見されるので、私のまぬけな解決例を紹介しておきます。
使っているマシンは二台、それぞれ windows XPとdebian etchを入れている。どちらでも問題なくネットに繋がるのに、なぜか再起動してpuppyを立ち上げると繋らなかった。
しばらく悩んで、ケーブルモデル(jcomから借りているものでモトローラ製、電源スイッチがない)の大本の電源を切って(スタンバイスイッチをオフにしてもダメだったので)、電源を入れ直したらネットワーク構築成功…という次第です。
DHCPの仕組みなどもよく知りませんし、まぬけな例かと思いますが、ネット上にはどこにも似たような例がなかったので、悩めるビギナー同志たちの参考になれば幸いです…。
\(ono)/
俺様さん、
貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
また日本語化ファイルもたくさん作って下さりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
onoさん、貴重な経験レポートありがとうございます。
私もLANボードをPCIスロットに差し込んでも認識されず、別のスロットに差し込んだら使えるようになった経験があります。
トラブルもわかってしまえば意外とそんな事かというものがありますね。
貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
また日本語化ファイルもたくさん作って下さりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
onoさん、貴重な経験レポートありがとうございます。
私もLANボードをPCIスロットに差し込んでも認識されず、別のスロットに差し込んだら使えるようになった経験があります。
トラブルもわかってしまえば意外とそんな事かというものがありますね。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Re: パピーの動作実績を知らせてください
メーカー名[sony]
機種[VAIO PCG-505EX/64]
CPU[MMXPentiumプロセッサー233 MHz]
RAM[64 MB]
グラフィックカード[NeoMagic MagicGraph128ZV+(NM2097) ]
Xサーバの種類[Xorg ]
お使いの解像度[800x600x16 ]
LANカード[PCcard PCI ENW-3503-T ]
お使いのパピーのバージョン[3.01 ]
コメント[
HDDが壊れヤフオクで入手していたものの、リカバリWIN95==>WIN98へアップデートが面倒で放置しておりました。過去の投資(落下修理・子供に液晶を割られる・キーボードに酒・FDDドライブ故障)と愛着で発起。
純正の起動可能CDドライブがないため、HDDをはずしデスクトップからHDDへインストールにトライ。ライブCDで起動し、コンソールにて
1.cfdisk /dev/hdc 2.mkfs -L -C /dev/hdc2 3.mkswap 4.mount -a と実施。
ユニバーサルセットアップから[FULL]を選択。
インストーラーにそってGRUBを/hdc2に置くMBRに書込み、VAIOにセットHDDから起動するも
Kernel panic not syncing:出てダメ。
[FRUGAL]を選択するが menu.lst や NEWGRUBTEXT が見つからなかったり、 /boot の中に /bootがあったりと試行錯誤。ブートローダーの /hda1 や /hda2 を選択しても File Not Found 出るばかり、あきらめかけたとことでブートローダーのメニューの最下に
Puppy Linux 301 frugl を見つけました。
Linux初めての私。ずいぶん勉強になりました。はじめにマニュアルを熟読すべきでした。化石のようなノートですが、ハイバネを使うとけっこういけます。
ubuntu 7.1 を入れたときの月宇宙船へ交信してんのか状態にくらべて格段の差があります。このVAIOで少しずつLinuxの勉強をしてゆきたいと思います。以上報告終わり。
機種[VAIO PCG-505EX/64]
CPU[MMXPentiumプロセッサー233 MHz]
RAM[64 MB]
グラフィックカード[NeoMagic MagicGraph128ZV+(NM2097) ]
Xサーバの種類[Xorg ]
お使いの解像度[800x600x16 ]
LANカード[PCcard PCI ENW-3503-T ]
お使いのパピーのバージョン[3.01 ]
コメント[
HDDが壊れヤフオクで入手していたものの、リカバリWIN95==>WIN98へアップデートが面倒で放置しておりました。過去の投資(落下修理・子供に液晶を割られる・キーボードに酒・FDDドライブ故障)と愛着で発起。
純正の起動可能CDドライブがないため、HDDをはずしデスクトップからHDDへインストールにトライ。ライブCDで起動し、コンソールにて
1.cfdisk /dev/hdc 2.mkfs -L -C /dev/hdc2 3.mkswap 4.mount -a と実施。
ユニバーサルセットアップから[FULL]を選択。
インストーラーにそってGRUBを/hdc2に置くMBRに書込み、VAIOにセットHDDから起動するも
Kernel panic not syncing:出てダメ。
[FRUGAL]を選択するが menu.lst や NEWGRUBTEXT が見つからなかったり、 /boot の中に /bootがあったりと試行錯誤。ブートローダーの /hda1 や /hda2 を選択しても File Not Found 出るばかり、あきらめかけたとことでブートローダーのメニューの最下に
Puppy Linux 301 frugl を見つけました。
Linux初めての私。ずいぶん勉強になりました。はじめにマニュアルを熟読すべきでした。化石のようなノートですが、ハイバネを使うとけっこういけます。
ubuntu 7.1 を入れたときの月宇宙船へ交信してんのか状態にくらべて格段の差があります。このVAIOで少しずつLinuxの勉強をしてゆきたいと思います。以上報告終わり。
yamaさん、こんにちは。
貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
今後もよろしくお願いします。
貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
今後もよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Re: パピーの動作実績を知らせてください
以前も一度報告させて頂いた機種ですが、今回4.00Betaでも動いたので御報告です。
メーカー名[Casio]
機種[Cassiopeia Fiva MPC-206]
CPU[Crusoe TM5600 (600MHz)]
RAM[304MB](64MB+256MB-16MB(Crusoeシステム領域))
グラフィックカード[SiliconMotionLynx EM+(2MB)]
Xサーバの種類[xorg]
お使いの解像度[800x600x16]
LANカード[内蔵、RealTek8129/8139]
お使いのパピーのバージョン[Puppy 4.00 日本語版Beta]
コメント
以前3.01で動作OKの報告をさせて頂きましたが、4.00Betaでも問題なく動作しています。
3.01との違いで気づいたのは下記の点です。
1.メーカー純正PCMCIA接続CD-ROMドライブからブートする際にide1=0x190を付けなくても起動した(ような気がする)
2.特に設定しなくても「半角/全角」キーでCannaが立ち上がった(3.01はCtrl+SpaceでAnthy起動)
3.WindowsXPで使ってるUSBメモリの日本語フォルダ名や日本語ファイル名が正常に表示された
Windowsユーザーの私にもさらに使いやすくなりました。
開発や翻訳の方々に感謝です!
メーカー名[Casio]
機種[Cassiopeia Fiva MPC-206]
CPU[Crusoe TM5600 (600MHz)]
RAM[304MB](64MB+256MB-16MB(Crusoeシステム領域))
グラフィックカード[SiliconMotionLynx EM+(2MB)]
Xサーバの種類[xorg]
お使いの解像度[800x600x16]
LANカード[内蔵、RealTek8129/8139]
お使いのパピーのバージョン[Puppy 4.00 日本語版Beta]
コメント
以前3.01で動作OKの報告をさせて頂きましたが、4.00Betaでも問題なく動作しています。
3.01との違いで気づいたのは下記の点です。
1.メーカー純正PCMCIA接続CD-ROMドライブからブートする際にide1=0x190を付けなくても起動した(ような気がする)
2.特に設定しなくても「半角/全角」キーでCannaが立ち上がった(3.01はCtrl+SpaceでAnthy起動)
3.WindowsXPで使ってるUSBメモリの日本語フォルダ名や日本語ファイル名が正常に表示された
Windowsユーザーの私にもさらに使いやすくなりました。
開発や翻訳の方々に感謝です!
4.0では画面がvesa 640のみ
以前報告した
メーカー名[hitachi]
機種[pc8ns3]
CPU[1000 MHz]
RAM[ 256MB]
グラフィックカード[i830 ]
Xサーバの種類[Xorg ]
お使いの解像度[1024x768x24 ]
ですが、4.0alpha,betaでは画面がvesa640に限られます。
3.0からビデオドライバを持ってきて動作するでしょうか?
メーカー名[hitachi]
機種[pc8ns3]
CPU[1000 MHz]
RAM[ 256MB]
グラフィックカード[i830 ]
Xサーバの種類[Xorg ]
お使いの解像度[1024x768x24 ]
ですが、4.0alpha,betaでは画面がvesa640に限られます。
3.0からビデオドライバを持ってきて動作するでしょうか?