パピーの動作実績を知らせてください
Re: パピーの動作実績を知らせてください
使用パソコン
メーカー名 [SONY]
機種 [VAIO PCG-XR1G]
CPU [Mobil Celeron (mendocino) 466MHz]
RAM [192MB]
グラフィックカード [内蔵 NeoMagic MagicGraph256AV (NM2200)]
Xサーバの種類 [Xorg]
解像度 [1024x768x16]
LANカード [BUFFALO LPC-CB-CLX Real TOUGH CONECT (Module : 8139too)]
使用中のバージョン [301JP,400JP,Macpup Dingo]
元々のHDDが壊れて、余っていた2GBのHDDに交換したのを機にPuppy301jpを使いはじめました。
linuxswapに400MB使い、残りの容量の中で301jpをメインに使用し、400jpとMacpup Dingo( http://www.puppylinux.org/downloads/pup ... cpup-dingo )を試用中。
全バージョンはfrugalインストール
Macpup Dingoの日本語化は、俺様さんのブログを参考に暇人さんの日本語化キットを利用させてもらいました。俺様さん暇人さんに感謝です。
軽くて使いやすいPuppyの日本語化に携わった方々、快適に使用させていただいています。本当にありがとうございます。
メーカー名 [SONY]
機種 [VAIO PCG-XR1G]
CPU [Mobil Celeron (mendocino) 466MHz]
RAM [192MB]
グラフィックカード [内蔵 NeoMagic MagicGraph256AV (NM2200)]
Xサーバの種類 [Xorg]
解像度 [1024x768x16]
LANカード [BUFFALO LPC-CB-CLX Real TOUGH CONECT (Module : 8139too)]
使用中のバージョン [301JP,400JP,Macpup Dingo]
元々のHDDが壊れて、余っていた2GBのHDDに交換したのを機にPuppy301jpを使いはじめました。
linuxswapに400MB使い、残りの容量の中で301jpをメインに使用し、400jpとMacpup Dingo( http://www.puppylinux.org/downloads/pup ... cpup-dingo )を試用中。
全バージョンはfrugalインストール
Macpup Dingoの日本語化は、俺様さんのブログを参考に暇人さんの日本語化キットを利用させてもらいました。俺様さん暇人さんに感謝です。
軽くて使いやすいPuppyの日本語化に携わった方々、快適に使用させていただいています。本当にありがとうございます。
最後に編集したユーザー tsuitachi [ 09/06/08(月) 22:26 ], 累計 2 回
Re: パピーの動作実績を知らせてください
TaK0です。よろしく。
動作環境を報告します。
使用パソコン
メーカー名 [COMPAQ]
機種 [Desktop EC Series (6466C/8.4/CDS)]
CPU [Celeron 466MHz]
RAM [192MB]
グラフィックカード [Interl 810e内蔵 3Dグラフィックス]
Xサーバの種類 [Xorg]
解像度[1024x768x16]
LANカード[Intel PRO/100+]
パピーのバージョン[4.00-JP]
コメント
2000年2月製造、旧コンパック社の製品です。会社は潰れて、ヒューレットパッカードになりました。
レンタル落ちを譲ってもらいました。
以前の Debian GNU/Linux 4.0( etch ) より軽くて、良好です。
動作環境を報告します。
使用パソコン
メーカー名 [COMPAQ]
機種 [Desktop EC Series (6466C/8.4/CDS)]
CPU [Celeron 466MHz]
RAM [192MB]
グラフィックカード [Interl 810e内蔵 3Dグラフィックス]
Xサーバの種類 [Xorg]
解像度[1024x768x16]
LANカード[Intel PRO/100+]
パピーのバージョン[4.00-JP]
コメント
2000年2月製造、旧コンパック社の製品です。会社は潰れて、ヒューレットパッカードになりました。
レンタル落ちを譲ってもらいました。
以前の Debian GNU/Linux 4.0( etch ) より軽くて、良好です。
tsuitachiさん、TaK0さん、こんにちは。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Assist Computer Systems 三省デスクトップ ACS-CX700M
エイゴデビュー
メーカー名[ Assist Computer Systems ]
機種 [ 三省デスクトップシリーズ ACS-CX700M ]
( Model - English [ Sansho desktop series ACS-CX700M ] )
CPU [ VIA C7 1GHz ]
RAM [1GHz]
グラフィックカード [ VIA CX700M (内蔵チップ) ]
( Graphics Card - English [ VIA CX700M (onboard) ] )
Xサーバの種類[ Xorg Xvesa ]
お使いの解像度[ 1024x768x24 ]
LANカード[ 内蔵 有線LAN ]
( LAN card - English [ onboard ] )
お使いのパピーのバージョン[ Puppy Linux 4-JP ]
コメント[ USB 起動に問題がある機種のため、コンパクトフラッシュやハードディスクへのインストールは他のパソコンを用いる必要があります。BIOS で CPU クロックを 700MHz に 設定するのが良いでしょう。デバイスは全て自動認識しているようです。 ]
( Comment - English [ This model has a problem in USB boot, Installation of the compact flash and hard disk have to use other PCs. CPU clock had better set BIOS to 700MHz. All the devices seem to recognize it automatically. ] )
変な英語があったらごめんなさい。翻訳サイト使ってるので……
当初 ACS-CX700M には他のディストリビューションを用いる事を考えていたのですが、
Puppy Linux で十分やりたい事ができています。快適環境なのです。

メーカー名[ Assist Computer Systems ]
機種 [ 三省デスクトップシリーズ ACS-CX700M ]
( Model - English [ Sansho desktop series ACS-CX700M ] )
CPU [ VIA C7 1GHz ]
RAM [1GHz]
グラフィックカード [ VIA CX700M (内蔵チップ) ]
( Graphics Card - English [ VIA CX700M (onboard) ] )
Xサーバの種類[ Xorg Xvesa ]
お使いの解像度[ 1024x768x24 ]
LANカード[ 内蔵 有線LAN ]
( LAN card - English [ onboard ] )
お使いのパピーのバージョン[ Puppy Linux 4-JP ]
コメント[ USB 起動に問題がある機種のため、コンパクトフラッシュやハードディスクへのインストールは他のパソコンを用いる必要があります。BIOS で CPU クロックを 700MHz に 設定するのが良いでしょう。デバイスは全て自動認識しているようです。 ]
( Comment - English [ This model has a problem in USB boot, Installation of the compact flash and hard disk have to use other PCs. CPU clock had better set BIOS to 700MHz. All the devices seem to recognize it automatically. ] )
変な英語があったらごめんなさい。翻訳サイト使ってるので……

当初 ACS-CX700M には他のディストリビューションを用いる事を考えていたのですが、
Puppy Linux で十分やりたい事ができています。快適環境なのです。

最後に編集したユーザー 2 8 6 [ 08/07/18(金) 11:06 ], 累計 1 回
| 2 8 6 → ふうせん Fu-sen. にアカウントを変更しました。
| ふうせん Fu-sen.(新アカウント) memberlist.php?mode=viewprofile&u=4770
| ぱぴ〜ふ〜ど http://puppylinux-food.zohosites.com/
| ふうせん Fu-sen.(新アカウント) memberlist.php?mode=viewprofile&u=4770
| ぱぴ〜ふ〜ど http://puppylinux-food.zohosites.com/
286さん、こんにちは。
貴重なレポートをPuppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
PS:
英語コメントは、非常にらくちんで助かりました。ありがとうございます。
以前の動作報告の訂正、修正を色分けして修正していただくのは、大変わかりやすく助かります。その訂正コメントからhtmlを作成するのは私ですから、赤でも緑でも識別できるので構いません。
でも、フォーラムを閲覧する人たちの中には、色の区別がわかりづらい人もいらっしゃるかと思いますので、強調したいところは太字(ボールド)も織りまぜるとよいかと思います。
そういう自分も日本語化のスレッドで「翻訳済み」などとやっていました。反省しています。
html的には「bold」でなく「strong」が[strong]強調[/strong]の意味でしょうが、このフォーラムのタグには無いようですね。
ちなみにスマイリーアイコンは読み上げソフトではどうなるんでしょう?
「ころんでぃー」なんて読み上げるかな。
貴重なレポートをPuppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
PS:
英語コメントは、非常にらくちんで助かりました。ありがとうございます。
以前の動作報告の訂正、修正を色分けして修正していただくのは、大変わかりやすく助かります。その訂正コメントからhtmlを作成するのは私ですから、赤でも緑でも識別できるので構いません。
でも、フォーラムを閲覧する人たちの中には、色の区別がわかりづらい人もいらっしゃるかと思いますので、強調したいところは太字(ボールド)も織りまぜるとよいかと思います。
そういう自分も日本語化のスレッドで「翻訳済み」などとやっていました。反省しています。
html的には「bold」でなく「strong」が[strong]強調[/strong]の意味でしょうが、このフォーラムのタグには無いようですね。
ちなみにスマイリーアイコンは読み上げソフトではどうなるんでしょう?
「ころんでぃー」なんて読み上げるかな。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
本来の趣旨とは離れてしまいますが、ここに追記して問題ないでしょうかねぇ〜?
最近は強調も strong タグだったり CSS 使ったりするのですが、
アイコンでは B I U というのが通例ですね。
「パピーの動作実績」で記載していたのが強調の使い方で良い例でしょうか。
viewtopic.php?t=483#2396
もちろん自分は ↓ サインの通り強調も使うのですが、
該当部分に多く使うとほとんど強調になってしまい、
強調している意味がなくなってしまうので……
いずれにしましても、装飾を上手く使うと良いねぇ〜という事なのであります。
慣れていない方はテキスト文でも構いませんが、慣れてきたらいろいろ試してみましょう。
間違っても右に表示されている edit で編集できますので……。
最近は強調も strong タグだったり CSS 使ったりするのですが、
アイコンでは B I U というのが通例ですね。
「パピーの動作実績」で記載していたのが強調の使い方で良い例でしょうか。
viewtopic.php?t=483#2396
もちろん自分は ↓ サインの通り強調も使うのですが、
該当部分に多く使うとほとんど強調になってしまい、
強調している意味がなくなってしまうので……

いずれにしましても、装飾を上手く使うと良いねぇ〜という事なのであります。

慣れていない方はテキスト文でも構いませんが、慣れてきたらいろいろ試してみましょう。

間違っても右に表示されている edit で編集できますので……。
| 2 8 6 → ふうせん Fu-sen. にアカウントを変更しました。
| ふうせん Fu-sen.(新アカウント) memberlist.php?mode=viewprofile&u=4770
| ぱぴ〜ふ〜ど http://puppylinux-food.zohosites.com/
| ふうせん Fu-sen.(新アカウント) memberlist.php?mode=viewprofile&u=4770
| ぱぴ〜ふ〜ど http://puppylinux-food.zohosites.com/
286さん、
確かにこのスレッドで書く事ではないかも知れませんが、流れで。
気を悪くなさったらすみません。
ただ、「いろいろな環境の方がいらっしゃる」という事を頭の片隅に置いておく事も必要かなと思います(自分自身も含めて)。
昔、私がまだWindowsしか使っていなかった頃、自分の趣味のホームページを作っていた時の事です。
「今まで閲覧できたのに画像しか見えません」と言われた事があります。
自分なりに「かっこいい」と思うページにリニューアルした後の出来事です。
結局の原因は、私はIEで表示確認をしていただけでした。
その方はNetscapeを使っていたのです。
私がリニューアルしたページはIEでしかサポートしていないタグ(機能)を使ったため、Netscapeでは見られなくなったのです。
それ以後、私はできるだけ多くのブラウザで動作確認するようにしています。
IE、Netscape、Opera、Mozilla、Firefox、w3m、など。
また、富士通の
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/assistance/
や、IBMの
http://www.research.ibm.com/trl/project ... signer.htm
でチェックしています。オープンラボのサイトもそうやって作っていますが、なかなか良い結果はでません。
確かにこのスレッドで書く事ではないかも知れませんが、流れで。
気を悪くなさったらすみません。
ただ、「いろいろな環境の方がいらっしゃる」という事を頭の片隅に置いておく事も必要かなと思います(自分自身も含めて)。
昔、私がまだWindowsしか使っていなかった頃、自分の趣味のホームページを作っていた時の事です。
「今まで閲覧できたのに画像しか見えません」と言われた事があります。
自分なりに「かっこいい」と思うページにリニューアルした後の出来事です。
結局の原因は、私はIEで表示確認をしていただけでした。
その方はNetscapeを使っていたのです。
私がリニューアルしたページはIEでしかサポートしていないタグ(機能)を使ったため、Netscapeでは見られなくなったのです。
それ以後、私はできるだけ多くのブラウザで動作確認するようにしています。
IE、Netscape、Opera、Mozilla、Firefox、w3m、など。
また、富士通の
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/assistance/
や、IBMの
http://www.research.ibm.com/trl/project ... signer.htm
でチェックしています。オープンラボのサイトもそうやって作っていますが、なかなか良い結果はでません。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
YoN さんのサイト反映ばかり優先して、変に色を使っていたかも。反省。 
本業で IT 系の仕事をしているのに、こんな事をしてちゃダメですね。
まだまだ修行がたりないです。
……というわけで、該当部分は色を外して強調に変更しておきました。

本業で IT 系の仕事をしているのに、こんな事をしてちゃダメですね。

まだまだ修行がたりないです。

……というわけで、該当部分は色を外して強調に変更しておきました。
| 2 8 6 → ふうせん Fu-sen. にアカウントを変更しました。
| ふうせん Fu-sen.(新アカウント) memberlist.php?mode=viewprofile&u=4770
| ぱぴ〜ふ〜ど http://puppylinux-food.zohosites.com/
| ふうせん Fu-sen.(新アカウント) memberlist.php?mode=viewprofile&u=4770
| ぱぴ〜ふ〜ど http://puppylinux-food.zohosites.com/
メモリ 128MB の VMware ホスト
メーカー名[FUJITSU(中古品)]
機種[FMV-655NU8C/L]
CPU[547.64 MHz]
RAM[128 MB]
グラフィックカード[ATI Technologies Inc Rage Mobility P/M AGP 2x rev 100]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x768x24]
LANカード[不明]
お使いのパピーのバージョン[4.00JP]
コメント[
CD-ROMドライブが付いていないマシンなので WakePup フロッピー起動で USB接続 CD-ROM ドライブから、ハードディスクに FULL インストールしました。
VMware をインストールしたところ、メモリが 256MB 以上必要と警告されましたが、無視して続行。128MBのマシンで VMWare を動かし、その上で 64MB の Windows XP を動かすと、死ぬほど遅い動きになりましたが、.xinitrc の内容をガシガシ削って、exec vmware だけにしたところ、何とか満足できる速度で動くようになりました。
つまり、 VMware 専用機になっています。これなら、日本語版 Puppy でなく、オリジナル版を使えばよかったと思います。
]
機種[FMV-655NU8C/L]
CPU[547.64 MHz]
RAM[128 MB]
グラフィックカード[ATI Technologies Inc Rage Mobility P/M AGP 2x rev 100]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x768x24]
LANカード[不明]
お使いのパピーのバージョン[4.00JP]
コメント[
CD-ROMドライブが付いていないマシンなので WakePup フロッピー起動で USB接続 CD-ROM ドライブから、ハードディスクに FULL インストールしました。
VMware をインストールしたところ、メモリが 256MB 以上必要と警告されましたが、無視して続行。128MBのマシンで VMWare を動かし、その上で 64MB の Windows XP を動かすと、死ぬほど遅い動きになりましたが、.xinitrc の内容をガシガシ削って、exec vmware だけにしたところ、何とか満足できる速度で動くようになりました。
つまり、 VMware 専用機になっています。これなら、日本語版 Puppy でなく、オリジナル版を使えばよかったと思います。
]
ItoKazさん、こんにちは。
遅くなりましたが、貴重なレポートをPuppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
遅くなりましたが、貴重なレポートをPuppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Re: パピーの動作実績を知らせてください
メーカー名[ SONY ]
機種[ PCG-F36 ]
CPU[ Pen3 450MHz ]
RAM[ 256MB ]
グラフィックカード[ NM2200 ]
Xサーバの種類[ Xorg ]
お使いの解像度[ 1024x768x16 ]
LANカード[ NETGEAR WG511A ]
お使いのパピーのバージョン[4.00 + 400JP_Fix0714 ]
コメント:
無線LANはPuppyネットワークウィザードから
ndiswrapper で Windows2000用のドライバを指定し
WPA-TKIPで接続できた。
しかし再起動すると、接続できなかった。(設定が保持されない?)、
Puppyネットワークウィザードを再度動かすと接続できるが、
毎回そうするのはいやだったので、
/etc/rc.d/rc.network をのぞいてみたり、いろいろ Googling したのち
/etc/wlan0wireless を以下のように作成。
/usr/sbin/wpa_connect.sh wlan0 wext
その後は、再起動しても無線LAN接続できるようになった。
※これでよいのかよくわからないが、結果オーライで使用中
とにかく、ほぼ10年前(Windows98SE)のPCが
再利用できて非常に助かっております。
主に子供用のPCとして使っていますが、
セットアップしているうちに、自分自身も
楽しだり(苦しんだり)しながら、使っています。
機種[ PCG-F36 ]
CPU[ Pen3 450MHz ]
RAM[ 256MB ]
グラフィックカード[ NM2200 ]
Xサーバの種類[ Xorg ]
お使いの解像度[ 1024x768x16 ]
LANカード[ NETGEAR WG511A ]
お使いのパピーのバージョン[4.00 + 400JP_Fix0714 ]
コメント:
無線LANはPuppyネットワークウィザードから
ndiswrapper で Windows2000用のドライバを指定し
WPA-TKIPで接続できた。
しかし再起動すると、接続できなかった。(設定が保持されない?)、
Puppyネットワークウィザードを再度動かすと接続できるが、
毎回そうするのはいやだったので、
/etc/rc.d/rc.network をのぞいてみたり、いろいろ Googling したのち
/etc/wlan0wireless を以下のように作成。
/usr/sbin/wpa_connect.sh wlan0 wext
その後は、再起動しても無線LAN接続できるようになった。
※これでよいのかよくわからないが、結果オーライで使用中
とにかく、ほぼ10年前(Windows98SE)のPCが
再利用できて非常に助かっております。
主に子供用のPCとして使っていますが、
セットアップしているうちに、自分自身も
楽しだり(苦しんだり)しながら、使っています。
非動作報告: Puppy を動かすことができません
メーカー名[ぷらっとホーム]
機種[PC-UNIX Highgrade System]
CPU[200 MHz]
RAM[32 MB]
グラフィックカード[Matrox MGA-Millennium 2MB WRAM]
Xサーバの種類[]
お使いの解像度[]
LANカード[ISA NE-2000 互換 PLAT オリジナル]
お使いのパピーのバージョン[4.00JP]
コメント[
1996年に購入したマシンで、この低スペックながら、価格 42万円(CRT 含む) という高級品です。
SCSI 接続 CD-ROMドライブはが付いていますが、CD ブート不能なマシンです。USB ポートは当然ながら存在しません。
フロッピー起動できなければ、OS のインストールはできず、これまで FreeBSD しか入れたことがありません。
そこで WakePup フロッピーの登場ですが、これも使えませんでした。WakePup は FreeDOS を起動しますが、この機械では、 Interrupt divide by zero というエラーが出て、FreeDOS が起動できません。
残された手段は、別のマシンで FULL インストールしたディスクを装着することぐらいでしょうか。
]
機種[PC-UNIX Highgrade System]
CPU[200 MHz]
RAM[32 MB]
グラフィックカード[Matrox MGA-Millennium 2MB WRAM]
Xサーバの種類[]
お使いの解像度[]
LANカード[ISA NE-2000 互換 PLAT オリジナル]
お使いのパピーのバージョン[4.00JP]
コメント[
1996年に購入したマシンで、この低スペックながら、価格 42万円(CRT 含む) という高級品です。
SCSI 接続 CD-ROMドライブはが付いていますが、CD ブート不能なマシンです。USB ポートは当然ながら存在しません。
フロッピー起動できなければ、OS のインストールはできず、これまで FreeBSD しか入れたことがありません。
そこで WakePup フロッピーの登場ですが、これも使えませんでした。WakePup は FreeDOS を起動しますが、この機械では、 Interrupt divide by zero というエラーが出て、FreeDOS が起動できません。
残された手段は、別のマシンで FULL インストールしたディスクを装着することぐらいでしょうか。
]