PCcardでのAir-H"について

皆さんのパピーの環境を知らせて下さい。
機種、ハード、バージョンなど

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

続報です。上のwvdial.confで"stupid mode"を"on"とすると接続できました。実はこれまでも、接続していたようなのですが、何もデータのやりとりが無かったので、自動的に切断されていたみたいです。
続いて、Puppy3.01でも実験してみました。書き忘れてましたが、これまで実験に使用したのは動作報告93のPCです。起動後には内蔵モデムを認識してそれに対応したwvdial.confが出来ていますが、手動で上記のwvdial.confに書き換えます。その上で、pup dialを開くと、モデム(BMH10C-J)を認識し、インターネットに接続できました。
どうもモデムを"調査"すると上手くいかないようです。一度、モデムを調査してしまうとwvdial.confを書き換えても接続できません。
以上、まとめると、
起動後、なるべく早く、/etc/wvdial.confを書き換える(なければ、新規に作る)。
その際、できれば"stupid mode"を"on"とする。
モデムの調査(probe)はおこなわない。
2.16ならwvdial、3.01ならpup dial(どちらも中身は同じみたいです)で接続する、
ということです。
と、ここまでは良かったのですが、Puppy4.00(k2.6.25en)では上記の方法は通用しませんでした。wvdialのバージョンは1.41でPuppy3.01と同じ(Puppy2.16は1.42)です。1.53にバージョンアップしたが改善しませんでした。
アバター
macchan
記事: 186
登録日時: 07/12/10(月) 18:22
お住まい: 兵庫県宝塚市

投稿記事 by macchan »

jakeさん、詳細のご報告をありがとうございます。
当方、モデムの調査で上手くいかなかったもので、こりゃあかんわ! :( と100%あきらめていたんですが、ちょっとやってみようかなという気になってきました。
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
アバター
macchan
記事: 186
登録日時: 07/12/10(月) 18:22
お住まい: 兵庫県宝塚市

投稿記事 by macchan »

当方のノートPC(Panasonic CF-T2)とPuppy3.01で、Air-EDGE"(AX420S)にて、wvdial.confの"stupid mode"を"on"とする等のご報告頂いた通りの手順ですると、すんなりと接続できました。
おかげさまで幸せになれて感激です。jakeさん、ありがとうございます。 :)
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

私も他の人のPCで動作確認が取れてほっとしています。それにしてもStupid Modeというのは、...。もうちょっとましな表現はなかったのでしょうか?直訳したら"おバカモード"とか"マヌケモード"ですから。目下、Puppy 4.00の日本語化が進行中ですがそのように訳しているのでしょうか?
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

Puppy 3.01の場合ですが、wvdial.confを書き換える方法では、再起動時にカードがささったままだとエラーが出てしまいます。カードを起動後にさすと正常に接続できます。内臓モデムがありますが、wvdial.confは再起動でも書き換えられることはないようです。
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

依然としてPuppy 4.00(k2.6.25)ではbmobileのカードが使えていません。本家フォーラムではUSBモデムに関するトピックはあるようですが、PCカードに関するものは見当たりません。
現状は、モデムは認識するのにダイアルが始まらない状態です。モデムのテストでは存在が証明されていますが、接続しようとすると"Modem not responding"となります。
まず、カードを差し込むと、"serial_cs"というモジュールがロードされるのは、3.01でも4.00でも同じです。しかし、その後が違います。モジュールを見ると、3.01では接続完了時点では、ロードされているppp_deflate、ppp_async等の7つのモジュールが、4.00ではロードされません。接続が始まらないのでロードされないのかもしれません。手動でロードして接続しようとしてもやはりダイヤルしません。試しに端末から# wvdial Defaults"と入力してもダメ(3.01では接続した)でした。
参考になるかどうかeznetをインストールしてみましたが、こちらも電話をかける気配がありません。とは言ってもeznetは4.00ではサポートされていないので何とも言えないのですが。PupDial自体に何らかの問題があるといういよりも、PCカードに関連したバグなのかもしれません。PCカードでもメモリは認識するし、読み書きできます。
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

モデム初期化コマンドをATZとしているのですが、これを削除する(つまり初期化コマンドを設けない)と"Modem not responding"は解消され、次に進めますが、接続には至りません。

コード: 全て選択

--> WvDial: Internet dialer version 1.41
--> Initializing modem.
--> Modem initialized.
--> Sending: ATDT 0570570145##61
--> Waiting for carrier.
のままです。
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

Puppy 4.00(k-2.6.25)でのPupDialの不具合について書いてきましたが、どうもこれはPCカードに限ったことではないみたいです。試しにPC内蔵のモデ厶(モデムを認識していることはテストで確認済み)を使って電話線でインターネットに接続しようとしたらフリーズして進めません。ということで、別の方法を検討します。ただ、この問題が私のPuppyだけの特異な現象なのか同じバージョン全体に共通することなのか、最新のバージョンでは改善されているのか、よくわかりません。問題なく接続されている方がおられたらぜひご報告ください。
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

ppp&pppconfigで接続できました。ppp&pppconfigの詳細はこちら。
7) ppp with pppconfigでPHSにダイアルアップ接続する
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

jake さんが書きました:Puppy 3.01の場合ですが、wvdial.confを書き換える方法では、再起動時にカードがささったままだとエラーが出てしまいます。カードを起動後にさすと正常に接続できます。
この件に付いて整理しておきます。
puppy 2.16ではカードをさしたまま起動しても通信できました。
3.01では、

コード: 全て選択

Cannot open /dev/ttyS1. Input/output errors
となり、モデムにアクセスできません。
wvdialを1.41から1.53もバージョンアップしても改善しません。
起動時に自動的にserial_csがロードされるのがよくないのかもと思い、Boot managerでserial_csをBlack listして、起動時にロードされないようにしたのに、ロードされてしまいます。
# rmmod serial_csとしても、使用中であるとして、rmmodできません。
以上、今後の参考になれば。
返信する