パピーの動作実績を知らせてください
Re: パピーの動作実績を知らせてください (LS-800A)
メーカ名 [minipc.jp]
機種 [LS-800A]
CPU [Intel Core2 Duo T7200 : 2000MHz]
RAM [2048MB]
グラフィックカード [オンボード i945GM]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1280x1024x24]
LANカード[オンボード Intel 82573L]
お使いのパピーのバージョン[3.01-JP ]
追加デバイス [HighPoint RocketRAID 2300 SATA-RAID5 コントローラ + RAID5アレイ]
コメント[
本機は今回が初レポートです。なにせショップブランド機なので、非常にマイナーな機体ですが・・・。
CD起動のみの確認となります。
(1) 画面表示
正常です、全く問題ありません。
(2) 音声出力
Puppy起動時の「ワン!ワン!」が若干、モタツキ&歪みます。
(3) Intel ICH7-M
正常です。IDE接続のDVD-ROM、SATA接続のHDDの双方を正常認識・使用できました。
(4) 内蔵LAN
正常です、全く問題ありません。このNICチップは、Jumbo Frame非対応です。
(5) HighPoint RocketRAID 2300 (PCI-Express 追加デバイス)
認識できません。
Debian使用時もパッチ充て&カーネル再構築、ドライバソース・コンパイルして、初めてRAIDを認識するので、Puppyで認識出来ないのは仕方が無いと思います。
]
機種 [LS-800A]
CPU [Intel Core2 Duo T7200 : 2000MHz]
RAM [2048MB]
グラフィックカード [オンボード i945GM]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1280x1024x24]
LANカード[オンボード Intel 82573L]
お使いのパピーのバージョン[3.01-JP ]
追加デバイス [HighPoint RocketRAID 2300 SATA-RAID5 コントローラ + RAID5アレイ]
コメント[
本機は今回が初レポートです。なにせショップブランド機なので、非常にマイナーな機体ですが・・・。
CD起動のみの確認となります。
(1) 画面表示
正常です、全く問題ありません。
(2) 音声出力
Puppy起動時の「ワン!ワン!」が若干、モタツキ&歪みます。
(3) Intel ICH7-M
正常です。IDE接続のDVD-ROM、SATA接続のHDDの双方を正常認識・使用できました。
(4) 内蔵LAN
正常です、全く問題ありません。このNICチップは、Jumbo Frame非対応です。
(5) HighPoint RocketRAID 2300 (PCI-Express 追加デバイス)
認識できません。
Debian使用時もパッチ充て&カーネル再構築、ドライバソース・コンパイルして、初めてRAIDを認識するので、Puppyで認識出来ないのは仕方が無いと思います。
]
Re: パピーの動作実績を知らせてください (MP-XP7310LL)
メーカ名 [Victor]
機種 [InterLink MP-XP7310LL]
CPU [Intel Pentium-M 1000MHz]
RAM [768MB]
グラフィックカード [オンボード i855GM]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x600x16]
LANカード[オンボード Intel PRO100/VM]
お使いのパピーのバージョン[3.01-JP ]
コメント[
以前、Puppy ver 2.16の時にレポートしましたが、PuppyがVerUpしたので、新版で再レポートします。
これもまたマイナーな機体ですが・・・。
本機はCD/DVD-ROM非搭載です。USB-CD起動のみの確認となります。
(1) 画面表示
正常です、全く問題ありません。
(2) 音声出力
正常です、全く問題ありません。
(3) 内蔵有線LAN
正常です、全く問題ありません。
(4) 内蔵無線LAN (Intel Wireless 2100-3B Mini-PCI)
自動認識し、モジュールも自動ロードされます。暗号化には"WEP"のみ対応しています。
しかし、無線アクセスポイントに接続できませんでした。念のため、"WPA"でも試してみましたが、駄目でした。
SSD/WepKeyをASCIIで入力しましたが、HEXで入力しないといけないのでしょうか?
少なくとも、Windows上ではアクセスポイントに接続出来ているので、ハードウェアの問題ではないと思います。
]
機種 [InterLink MP-XP7310LL]
CPU [Intel Pentium-M 1000MHz]
RAM [768MB]
グラフィックカード [オンボード i855GM]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x600x16]
LANカード[オンボード Intel PRO100/VM]
お使いのパピーのバージョン[3.01-JP ]
コメント[
以前、Puppy ver 2.16の時にレポートしましたが、PuppyがVerUpしたので、新版で再レポートします。
これもまたマイナーな機体ですが・・・。
本機はCD/DVD-ROM非搭載です。USB-CD起動のみの確認となります。
(1) 画面表示
正常です、全く問題ありません。
(2) 音声出力
正常です、全く問題ありません。
(3) 内蔵有線LAN
正常です、全く問題ありません。
(4) 内蔵無線LAN (Intel Wireless 2100-3B Mini-PCI)
自動認識し、モジュールも自動ロードされます。暗号化には"WEP"のみ対応しています。
しかし、無線アクセスポイントに接続できませんでした。念のため、"WPA"でも試してみましたが、駄目でした。
SSD/WepKeyをASCIIで入力しましたが、HEXで入力しないといけないのでしょうか?
少なくとも、Windows上ではアクセスポイントに接続出来ているので、ハードウェアの問題ではないと思います。
]
Re: パピーの動作実績を知らせてください (Aspire L5100)
メーカ名 [Acer]
機種 [Aspire L5100]
CPU [AMD Athlon64x2 5000+ : 2600MHz]
RAM [2048MB]
グラフィックカード [オンボード ATI Radeon X1250]
Xサーバの種類 [N/A]
お使いの解像度[N/A]
LANカード[オンボード RealTek 8110 (?)]
お使いのパピーのバージョン[3.01-JP ]
コメント[
本機はつい最近購入したばかりの私の初めてのAMD搭載機です。これもまたマイナーな機体ですが・・・。
私はAMDの事を全く知りません。何のチップセットを積んでいるのかさえも・・・。
なぜなら、ずっーと今までインテル機しか所持した事が無いのです。
それではレポートです。
CD起動途中の "puppyserialdetect 1 2 ... Done" の後に固まりました。
フリーズ後、一度電源OFFして再度PCを起動したのですが、BIOSシーケンスの途中(正確にはデバイスブートの直前)で、PCがフリーズするようになってしまいました。
以後何度電源ON/OFFし直しても、BIOSシーケンスでフリーズするばかり。まだOSのブートローダすら起動していない状態で、です。
マザーボードが壊れたと思ったのですが、念のためDCアダプタ(この機体はDCアダプタ電源です)を脱着したら、無事PCが起動するようになりました。
その後、何度かPuppy起動 ==> BIOSフリーズ ==> DCアダプタ脱着 を繰り返してみて、完全に再現性がある事が確認されました。
原因は全く分かりませんが、Puppyが何かしらBIOS設定かCMOS値に影響を与えているのかも知れません。
何度かコレを繰り返していると、いつか本当にPCが壊れてしまいそうで、残念ながら当面このPCでは、Puppyを動かす事ができません。
同様の現象を経験された方は、いらっしゃいますか??
私の所持している[HITACHI FLORA-270HX]でも、"puppyserialdetect 1 2 ... Done" で停止してしまうことが偶にあります。
こちらは、[CTRL + ALT + DEL]でシャットダウン動作に移行するので、フリーズと言うより、無限ループに突入しているような動きなので、この機体とは挙動が異なりますが。
機種 [Aspire L5100]
CPU [AMD Athlon64x2 5000+ : 2600MHz]
RAM [2048MB]
グラフィックカード [オンボード ATI Radeon X1250]
Xサーバの種類 [N/A]
お使いの解像度[N/A]
LANカード[オンボード RealTek 8110 (?)]
お使いのパピーのバージョン[3.01-JP ]
コメント[
本機はつい最近購入したばかりの私の初めてのAMD搭載機です。これもまたマイナーな機体ですが・・・。
私はAMDの事を全く知りません。何のチップセットを積んでいるのかさえも・・・。
なぜなら、ずっーと今までインテル機しか所持した事が無いのです。
それではレポートです。
CD起動途中の "puppyserialdetect 1 2 ... Done" の後に固まりました。
フリーズ後、一度電源OFFして再度PCを起動したのですが、BIOSシーケンスの途中(正確にはデバイスブートの直前)で、PCがフリーズするようになってしまいました。
以後何度電源ON/OFFし直しても、BIOSシーケンスでフリーズするばかり。まだOSのブートローダすら起動していない状態で、です。
マザーボードが壊れたと思ったのですが、念のためDCアダプタ(この機体はDCアダプタ電源です)を脱着したら、無事PCが起動するようになりました。
その後、何度かPuppy起動 ==> BIOSフリーズ ==> DCアダプタ脱着 を繰り返してみて、完全に再現性がある事が確認されました。
原因は全く分かりませんが、Puppyが何かしらBIOS設定かCMOS値に影響を与えているのかも知れません。
何度かコレを繰り返していると、いつか本当にPCが壊れてしまいそうで、残念ながら当面このPCでは、Puppyを動かす事ができません。
同様の現象を経験された方は、いらっしゃいますか??
私の所持している[HITACHI FLORA-270HX]でも、"puppyserialdetect 1 2 ... Done" で停止してしまうことが偶にあります。
こちらは、[CTRL + ALT + DEL]でシャットダウン動作に移行するので、フリーズと言うより、無限ループに突入しているような動きなので、この機体とは挙動が異なりますが。
Re: パピーの動作実績を知らせてください (VGN-TZ90NS)
メーカ名 [SONY Style]
機種 [VAIO VGN-TZ90NS]
CPU [Intel Core2Duo U7600 : 1200MHz]
RAM [2048MB]
グラフィックカード [オンボード i945GMS]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1366x768x16]
LANカード[オンボード Marvel Yukon ]
お使いのパピーのバージョン[3.01-JP ]
コメント[
本機はCD/DVD-ROM非搭載のカスタマイズモデルです。USB-CD起動のみの確認となります。
(1) 画面表示
表示自体に問題ありませんが、画面左右端にカーソルが触れると、数ドット分スクロールします。
よくある「仮想スクリーン」のような動きです。恐らく、変則解像度だから仮想スクリーン・モードになっているのではないかと思います。
(2) 音声出力
Puppy起動時の「ワン!ワン!」が若干、モタツキ&歪みます。
(3) 内蔵無線LAN (Intel Wireless WiFi Link 4965AGN)
認識できません。古めの無線モジュール "ipw3945" を手動ロードしましたが、チップ不適合のため動作しません。
(4) Bluetooth
認識できません
(5) 指紋センサー、Webカメラ、ワンセグチューナ、FeliCaポート
認識しません(当たり前ですね)
(6) 各種メモリーカード・スロット
認識できません
最近のノートPCは色々なデバイスを内蔵していますが、ほとんどがWindows前提のデバイス郡なので、Linuxで使用するためにはかなりの労力と精神力が必要になりそうですね。
機種 [VAIO VGN-TZ90NS]
CPU [Intel Core2Duo U7600 : 1200MHz]
RAM [2048MB]
グラフィックカード [オンボード i945GMS]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1366x768x16]
LANカード[オンボード Marvel Yukon ]
お使いのパピーのバージョン[3.01-JP ]
コメント[
本機はCD/DVD-ROM非搭載のカスタマイズモデルです。USB-CD起動のみの確認となります。
(1) 画面表示
表示自体に問題ありませんが、画面左右端にカーソルが触れると、数ドット分スクロールします。
よくある「仮想スクリーン」のような動きです。恐らく、変則解像度だから仮想スクリーン・モードになっているのではないかと思います。
(2) 音声出力
Puppy起動時の「ワン!ワン!」が若干、モタツキ&歪みます。
(3) 内蔵無線LAN (Intel Wireless WiFi Link 4965AGN)
認識できません。古めの無線モジュール "ipw3945" を手動ロードしましたが、チップ不適合のため動作しません。
(4) Bluetooth
認識できません
(5) 指紋センサー、Webカメラ、ワンセグチューナ、FeliCaポート
認識しません(当たり前ですね)
(6) 各種メモリーカード・スロット
認識できません
最近のノートPCは色々なデバイスを内蔵していますが、ほとんどがWindows前提のデバイス郡なので、Linuxで使用するためにはかなりの労力と精神力が必要になりそうですね。
miさん、牛猫ミャースケさん、romesさん、こんにちは。
遅くなりましたが、たくさんの貴重な動作レポートありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
本家ではようやく4.00ベータ版が出ました。2.16のような軽快さが戻ってOSのサイズも小さくなったようです。
これからもフォーラムにお立ちより下さい。
遅くなりましたが、たくさんの貴重な動作レポートありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
本家ではようやく4.00ベータ版が出ました。2.16のような軽快さが戻ってOSのサイズも小さくなったようです。
これからもフォーラムにお立ちより下さい。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
パピーの動作実績を知らせてください(VAIO C1XE)
初めて投稿します。
先日中古で購入したVAIO C1XEがようやくまともに使えるようになったので、報告させていただきます。
メーカー名[Sony]
機種[PCG-C1XE]
CPU[ 266MHz]
RAM[ 64MB]
グラフィックカード[NeoMagic256AV ]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x480x16]
LANカード[有線:Corega USB-TXS / 無線:YAMAHA YWL-11B5(PCカード、ドライバはorinoco_cs]
お使いのパピーのバージョン[Ver3.01] (注:2008年2月14日追加)
コメント
標準サイズではない、1024x480pixの変形モニターに解像度を合わせるのにやはり苦労しましたが、こちらでVAIO C1Sへのインストール報告を見せていただき、それを参考に設定して無事表示できるようになりました。
HDDには256MBのSWAP領域を設定。ネットワークには有線にCoregaのUSBネットワークアダプタを、無線にはYAMAHAの11bのカードを使用。無線LAN接続はESS-IDのサーチが出来ず、結果的にて入力状態です。Coregaの11g&USB2.0端子付のコンボカードが使えればいいかなと思っています。
元々中古機種で購入したものでバッテリーが疲弊しているらしく、現在1時間程度しか使用できませんが、家の中で短時間の移動であれば問題ないようです。
またこの機種には本体右側面にジョグダイヤルがあるのですが、これがスクロールホイールのような動作をします。webページの閲覧の際にはダイヤルの回転で上下にスクロール、押し込んでマウスカーソルの現在位置まで戻り、という動作をします。
本体装備のポインティングデバイスはThinkpadと同じトラックポインタですが3つボタン式で本来は真ん中のボタンを押して上下スクロールが出来るようになればよいのですが。
ハードウェアで言えば、内蔵のモーションアイ(41万画素CCDカメラ)も利用できると面白いかと思います。オリジナルのモーションアイのようにパターン認識で動作指示をするような事はないまでも、webカム程度に使えればまぁいいかと思います。
ソフトウェア的には非常に満足しています。約10年前のスペックのPCでUSB接続の周辺機器が利用でき、ネットワーク接続の際には最新のwebページの表示も問題なく行えるタブブラウザが用意され、ワープロ、表計算ソフトまで予め用意がある、メディアプレイヤーではMP3の再生も問題なし(ポッドキャストをダウンロードして聞きましたが、ちゃんと聞く事ができ驚いています)、旧型PCの再利用としては非常に効果的だと思いました。
自作のブログで状態を公開しています。
http://ohami0475.s318.xrea.com/blog/?p=80
先日中古で購入したVAIO C1XEがようやくまともに使えるようになったので、報告させていただきます。
メーカー名[Sony]
機種[PCG-C1XE]
CPU[ 266MHz]
RAM[ 64MB]
グラフィックカード[NeoMagic256AV ]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x480x16]
LANカード[有線:Corega USB-TXS / 無線:YAMAHA YWL-11B5(PCカード、ドライバはorinoco_cs]
お使いのパピーのバージョン[Ver3.01] (注:2008年2月14日追加)
コメント
標準サイズではない、1024x480pixの変形モニターに解像度を合わせるのにやはり苦労しましたが、こちらでVAIO C1Sへのインストール報告を見せていただき、それを参考に設定して無事表示できるようになりました。
HDDには256MBのSWAP領域を設定。ネットワークには有線にCoregaのUSBネットワークアダプタを、無線にはYAMAHAの11bのカードを使用。無線LAN接続はESS-IDのサーチが出来ず、結果的にて入力状態です。Coregaの11g&USB2.0端子付のコンボカードが使えればいいかなと思っています。
元々中古機種で購入したものでバッテリーが疲弊しているらしく、現在1時間程度しか使用できませんが、家の中で短時間の移動であれば問題ないようです。
またこの機種には本体右側面にジョグダイヤルがあるのですが、これがスクロールホイールのような動作をします。webページの閲覧の際にはダイヤルの回転で上下にスクロール、押し込んでマウスカーソルの現在位置まで戻り、という動作をします。
本体装備のポインティングデバイスはThinkpadと同じトラックポインタですが3つボタン式で本来は真ん中のボタンを押して上下スクロールが出来るようになればよいのですが。
ハードウェアで言えば、内蔵のモーションアイ(41万画素CCDカメラ)も利用できると面白いかと思います。オリジナルのモーションアイのようにパターン認識で動作指示をするような事はないまでも、webカム程度に使えればまぁいいかと思います。
ソフトウェア的には非常に満足しています。約10年前のスペックのPCでUSB接続の周辺機器が利用でき、ネットワーク接続の際には最新のwebページの表示も問題なく行えるタブブラウザが用意され、ワープロ、表計算ソフトまで予め用意がある、メディアプレイヤーではMP3の再生も問題なし(ポッドキャストをダウンロードして聞きましたが、ちゃんと聞く事ができ驚いています)、旧型PCの再利用としては非常に効果的だと思いました。
自作のブログで状態を公開しています。
http://ohami0475.s318.xrea.com/blog/?p=80
たいちょ渡邉さん、こんにちは。
遅くなりましたが、貴重な動作レポートありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
遅くなりましたが、貴重な動作レポートありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
パピーの動作実績を知らせてください(Thinkpad 240Z)
メーカー名[IBM]
機種[Thinkpad 240Z(2609-71J)]
CPU[Celeron 500MHz]
RAM[256MB]
グラフィックカード[internal]
Xサーバの種類[vesa]
お使いの解像度[800x600x16]
LANカード[WLI-PCM-L11(Melco)]
お使いのパピーのバージョン[3.01日本語版]
コメント[USB CD-ROMを接続した状態で、外付けFDからWakePup2で起動して起動OK。しかし、Xorgだとprobeにすごく時間がかかる上にVGAで起動することも。内蔵HDDへのインストールは、CD-ROMをマウントした上でユニバーサルインストーラーで正常にインストールしました。Xvesaへ変更した後は快適に使えています。WLANカードも差しただけで認識して、問題なく使えています。Windowsよりも快適です。]
機種[Thinkpad 240Z(2609-71J)]
CPU[Celeron 500MHz]
RAM[256MB]
グラフィックカード[internal]
Xサーバの種類[vesa]
お使いの解像度[800x600x16]
LANカード[WLI-PCM-L11(Melco)]
お使いのパピーのバージョン[3.01日本語版]
コメント[USB CD-ROMを接続した状態で、外付けFDからWakePup2で起動して起動OK。しかし、Xorgだとprobeにすごく時間がかかる上にVGAで起動することも。内蔵HDDへのインストールは、CD-ROMをマウントした上でユニバーサルインストーラーで正常にインストールしました。Xvesaへ変更した後は快適に使えています。WLANカードも差しただけで認識して、問題なく使えています。Windowsよりも快適です。]
動作実績
メーカー名[FUJITSU]
機種[FMV-BIBLO NE6/60C]
CPU[Celeron 600MHZ]
RAM[64+128MB]
Xサーバの種類[Xorg]
解像度[1024x768x24]
LANカード[BUFFALO LPC-PCM-CLX]
無線LANカード[BUFFALO WLI2-CB-G54L]
ピーのバージョン[3.01]
コメント[
いただき物のWindowsMeのノートパソコンです。
Meがあまりに不安定なので、とりあえずメモリーを増やしたりリカバリーやカスタマイズ?したりしましたが、起動などが多少マシになった程度で相変わらずよくフリーズしました。やはりリソースの問題が一番のようです。
休止もスタンバイもできたりできなかったりだったので、あきらめていました。
これまでにKNOPPIXなども試してみましたが、重くて使い物になりませんでした。
メインのデスクトップPCにはVineが入ってますが、これもメモリーの関係でこのPCでは多分使いものにならないだろうと試してもいませでした。
今回puppyを使ってみるとCD起動で驚くほど軽快に動くので、すぐにHDのパーティションを切り直してハードディスクにインストールしてMeとのデュアルブートにしました。
あまりに気持ちよく動くので、これが同じマシンかと思えないくらいです。
こうなると余程のことがない限り、今後Meを使うことはなさそうな気がします。
心配していた有線&無線LANカードも自動ではいきませんでしたが、あちこちで調べたとおりやってみると、すんなり認識&動作してくれました。
現在何とかしたいと思っているのが、タッチパッドのコントロールとiスクロール(タッチパッドの下のボタンの間にスクロールキーがある)のコントロールです。とくにiスクロールはMe動作時と逆に働くので、困ってます。どこかに方向の設定がないかとマウス関係の設定を探してみましたが、見つかりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
あと少し気になっているのが、ある程度の時間さわらないと自動的にディスプレイのバックライトが消えるようなのですが、どこでコントロールしているのか。
電源ボタンを押すとスタンバイ状態になるようですが、これも設定のようなものが見当たりません。BIOSの設定だったかな?
現在のところ、とりあえずは非常に安定動作しているように思えます。
まだ大したことはやってませんが、これから暇を見て使い込んでみようと思っています。
]
機種[FMV-BIBLO NE6/60C]
CPU[Celeron 600MHZ]
RAM[64+128MB]
Xサーバの種類[Xorg]
解像度[1024x768x24]
LANカード[BUFFALO LPC-PCM-CLX]
無線LANカード[BUFFALO WLI2-CB-G54L]
ピーのバージョン[3.01]
コメント[
いただき物のWindowsMeのノートパソコンです。
Meがあまりに不安定なので、とりあえずメモリーを増やしたりリカバリーやカスタマイズ?したりしましたが、起動などが多少マシになった程度で相変わらずよくフリーズしました。やはりリソースの問題が一番のようです。
休止もスタンバイもできたりできなかったりだったので、あきらめていました。
これまでにKNOPPIXなども試してみましたが、重くて使い物になりませんでした。
メインのデスクトップPCにはVineが入ってますが、これもメモリーの関係でこのPCでは多分使いものにならないだろうと試してもいませでした。
今回puppyを使ってみるとCD起動で驚くほど軽快に動くので、すぐにHDのパーティションを切り直してハードディスクにインストールしてMeとのデュアルブートにしました。
あまりに気持ちよく動くので、これが同じマシンかと思えないくらいです。
こうなると余程のことがない限り、今後Meを使うことはなさそうな気がします。
心配していた有線&無線LANカードも自動ではいきませんでしたが、あちこちで調べたとおりやってみると、すんなり認識&動作してくれました。
現在何とかしたいと思っているのが、タッチパッドのコントロールとiスクロール(タッチパッドの下のボタンの間にスクロールキーがある)のコントロールです。とくにiスクロールはMe動作時と逆に働くので、困ってます。どこかに方向の設定がないかとマウス関係の設定を探してみましたが、見つかりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
あと少し気になっているのが、ある程度の時間さわらないと自動的にディスプレイのバックライトが消えるようなのですが、どこでコントロールしているのか。
電源ボタンを押すとスタンバイ状態になるようですが、これも設定のようなものが見当たりません。BIOSの設定だったかな?
現在のところ、とりあえずは非常に安定動作しているように思えます。
まだ大したことはやってませんが、これから暇を見て使い込んでみようと思っています。
]
hogezoさん、masaさん、こんにちは。
貴重な動作レポートありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
貴重な動作レポートありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
これからもパピーをよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
メーカー名[東芝]
機種[Protege310CT]
CPU[MMX Pentium/266MHz]
RAM[ 96MB]
グラフィックカード[Chips and Technologies F65555 HiQVPro]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x600x16]
LANカード[Cisco Aironet 350]
お使いのパピーのバージョン[3.01]
コメント[CD-ROMがない古いパソコンでインストールに苦労しましたが使える様になりました。Xorgが自動で認識してくれたのが良かったです。このパソコンにWindows2000を入れたこともありますが遅くて使い物になりませんでしたが、Puppyは感覚的にWin95を同じくらいの速度で、大抵のwebサイトとフラッシュが動くのが魅力的です。]
機種[Protege310CT]
CPU[MMX Pentium/266MHz]
RAM[ 96MB]
グラフィックカード[Chips and Technologies F65555 HiQVPro]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x600x16]
LANカード[Cisco Aironet 350]
お使いのパピーのバージョン[3.01]
コメント[CD-ROMがない古いパソコンでインストールに苦労しましたが使える様になりました。Xorgが自動で認識してくれたのが良かったです。このパソコンにWindows2000を入れたこともありますが遅くて使い物になりませんでしたが、Puppyは感覚的にWin95を同じくらいの速度で、大抵のwebサイトとフラッシュが動くのが魅力的です。]
動作報告(Lenovo3000 Notebook C200 8922C9J)
以下、ご報告いたします。
メーカー名[Lenovo]
機種[Lenovo3000 Notebook C200 8922C9J ]
CPU[1.6GHz]
RAM[512MB]
グラフィックカード[Mobile Intel 945 Express Chipset Family(?)]
Xサーバの種類[Xorg]
使用時の解像度[1024x768x24]
LANカード[RealTek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC]
パピーのバージョン[301]
コメント[knoppix 5.01ではどうしても起動できなかったのですが、Puppyでは問題なく起動できました。ただ、内臓無線LAN(Broadcom 802.11g network Adapter))は認識すれども接続しないなど、万全ではありません。]
メーカー名[Lenovo]
機種[Lenovo3000 Notebook C200 8922C9J ]
CPU[1.6GHz]
RAM[512MB]
グラフィックカード[Mobile Intel 945 Express Chipset Family(?)]
Xサーバの種類[Xorg]
使用時の解像度[1024x768x24]
LANカード[RealTek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC]
パピーのバージョン[301]
コメント[knoppix 5.01ではどうしても起動できなかったのですが、Puppyでは問題なく起動できました。ただ、内臓無線LAN(Broadcom 802.11g network Adapter))は認識すれども接続しないなど、万全ではありません。]
動作報告(日立プリウスノート204T36M)
以下、ご報告いたします。
メーカー名[日立]
機種[204T36M]
CPU[366MHz]
RAM[64+128MB]
グラフィックカード[RAGELT PRO AGP2X(日本語)(?)]
Xサーバの種類[Xorg]
使用時の解像度[1024x768x24]
LANカード[ ]
パピーのバージョン[301]
コメント[Win98SE機の再利用を考えてPuppyにたどり着きました。基本動作自体は問題はないようです。ただ、無線LANカード(GW-US54GXS)が使えないので、まだ、ネット接続できません。]
メーカー名[日立]
機種[204T36M]
CPU[366MHz]
RAM[64+128MB]
グラフィックカード[RAGELT PRO AGP2X(日本語)(?)]
Xサーバの種類[Xorg]
使用時の解像度[1024x768x24]
LANカード[ ]
パピーのバージョン[301]
コメント[Win98SE機の再利用を考えてPuppyにたどり着きました。基本動作自体は問題はないようです。ただ、無線LANカード(GW-US54GXS)が使えないので、まだ、ネット接続できません。]
パピーの動作実績を知らせてください
メーカー名[東芝 ]
機種[Dynabook Satellite2650]
CPU[460MHz]
RAM[192MB]
グラフィックカード[内臓 ]
Xサーバの種類[Xorg ]
お使いの解像度[800x600x16 ]
LANカード[NETGEAR 10/100]
お使いのパピーのバージョン[puppy-4.00-k2.21.7-canna]
コメント
友人が粗大ゴミとしてあったからという事で手に入れたDynabook。
メモリを追加したものの、旧バージョンはどれもXorgでつまずき
諦めて手放そうかと思ってたところ、ダメ元で400.βを試したら
すんなりxorgで起動しました。ファイル、ソフトの使い方を学びながら
使用してまして大したコメントもだせませんが、取り敢えず動作報告まで。
有線LANもすんなりつながりネットに使用してます。おしむらくは
デフォルト以外の動画ソフトがインストしても立ち上がらないのが
残念です。そんなに重いソフトなんでしょうかねぇ。
機種[Dynabook Satellite2650]
CPU[460MHz]
RAM[192MB]
グラフィックカード[内臓 ]
Xサーバの種類[Xorg ]
お使いの解像度[800x600x16 ]
LANカード[NETGEAR 10/100]
お使いのパピーのバージョン[puppy-4.00-k2.21.7-canna]
コメント
友人が粗大ゴミとしてあったからという事で手に入れたDynabook。
メモリを追加したものの、旧バージョンはどれもXorgでつまずき
諦めて手放そうかと思ってたところ、ダメ元で400.βを試したら
すんなりxorgで起動しました。ファイル、ソフトの使い方を学びながら
使用してまして大したコメントもだせませんが、取り敢えず動作報告まで。
有線LANもすんなりつながりネットに使用してます。おしむらくは
デフォルト以外の動画ソフトがインストしても立ち上がらないのが
残念です。そんなに重いソフトなんでしょうかねぇ。
puppy-4.00.3+Linux Mint
versa-pro-10j
pen3m 1Ghz/256
なり坊
versa-pro-10j
pen3m 1Ghz/256
なり坊
takeさん、jakeさん、なり坊さん、こんにちは。
貴重な動作レポートありがとうございます。
遅くなりましたが、Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
パピー4.00日本語版もできるだけ早くリリースする予定です。
よろしくお願いします。
貴重な動作レポートありがとうございます。
遅くなりましたが、Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
パピー4.00日本語版もできるだけ早くリリースする予定です。
よろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB