動作報告:VIA ARTiGO A1000
Posted: 09/10/22(木) 19:09
メーカー名[VIA Technologies ]
機種[ARTiGO A1000]
CPU[ VIA C7 1GHz]
RAM[ 512MB]
グラフィックカード[VIA UniChrome Pro II / VX700 ChiSet内蔵]
Xサーバの種類[Xorg(vesa mode)]
お使いの解像度[1280x1024x24]
LANカード[Onboard VIA VT6106S]
お使いのパピーのバージョン[4.30JP]
コメント[初めての投稿です。よろしくお願いします。
基本構成は”HP 2133 Mini-Note PC”と近い小型OneBoxPCです。
Puppy LinuxはHDD,USB-SDカード,CD-ROMからの起動を確認しました。
ほぼインストールの状態で動作してくれました。
Audio:
音が出なかったのでデフォルトメニューにある、Zmixerのマスターボリュームをいじっても全く動かなく”0”のままでした。
"alsamixer"(コマンドから呼び出し)ではマスターボリュームの上下が可能で、音が出る様になりました。
Video:
XサーバーのドライバーはVESAモードなら問題無く動作していますが、チップセットの性能が引き出せればと四苦八苦しており
ます。"openchrome"などのドライバーがあるのですがうまくインストールが出来ないでいます。
]
機種[ARTiGO A1000]
CPU[ VIA C7 1GHz]
RAM[ 512MB]
グラフィックカード[VIA UniChrome Pro II / VX700 ChiSet内蔵]
Xサーバの種類[Xorg(vesa mode)]
お使いの解像度[1280x1024x24]
LANカード[Onboard VIA VT6106S]
お使いのパピーのバージョン[4.30JP]
コメント[初めての投稿です。よろしくお願いします。
基本構成は”HP 2133 Mini-Note PC”と近い小型OneBoxPCです。
Puppy LinuxはHDD,USB-SDカード,CD-ROMからの起動を確認しました。
ほぼインストールの状態で動作してくれました。
Audio:
音が出なかったのでデフォルトメニューにある、Zmixerのマスターボリュームをいじっても全く動かなく”0”のままでした。
"alsamixer"(コマンドから呼び出し)ではマスターボリュームの上下が可能で、音が出る様になりました。
Video:
XサーバーのドライバーはVESAモードなら問題無く動作していますが、チップセットの性能が引き出せればと四苦八苦しており
ます。"openchrome"などのドライバーがあるのですがうまくインストールが出来ないでいます。
]