ページ 1 / 1
メイン・マシン
Posted: 14/06/17(火) 21:50
by シノバー
ネットを見てると「サブ・マシンに Puppy Linux を入れてみた」とか、「(Puppy Linuxは)さすがにメイン用途には使えないがサブ・マシンには良いかも」といった記事を散見する。
この「メイン用途」とは何なんだろうかと不思議に思う。みなさんは、いわゆる「メイン・マシン」をどのような用途に使ってます?
最近私は10年前の中古ノートをサブに使っている。冷暖房の節約のために家族のいるリビングで、このノートを使うようになってから、メイン・マシンを使うことはまれになった。どんなときにメイン・マシンを使うかというと、ネットゲームである Secondlife に入るときくらい。
私のメイン・マシンは5年以上前だったか、ネットゲーム Secondlifeのために自作したデスクトップ。当時最新のグラフィックボードを装備した。現在は GeForce GTX660ti が載っている。ディスプレイは 23インチ 1920x1080。画面が大きいので プログラム開発の中でも新旧のソースを比較しながら作業するといった場合に便利なのと、Wineなど大規模ソフトのコンパイル。あと動画の変換は、このメインマシンの仕事となる。
ところで、このメイン・マシンもパピー。Virtual Box で Windows 8 を動かすのに PAEが必要なので 571JPではなく試作品の 571JP-PAE を使っている。 Secondlifeでボイスチャットはできないが、それを除けば快適。Nvidia のドライバと gstreamer-0.10.18-lucid.sfs を入れている他は素のまま。いま、横で Secondlife 内のアバターがビーチでひなたぼっこしながらラジオを聞いている。
secondlife.jpg
メイン・マシンには Windows 7や 8も入れているが、ほとんど使うことが無い。メジャーな Linux も入れているが、テストくらいでしか起動しない。なので使い方はさっぱり分からない。
パピーで十分できるので、他の大げさなOSを使わねばならない理由が私にはまったく無い。
ノートパソコン
Posted: 14/06/17(火) 22:03
by シノバー
シノバー さんが書きました:最近私は10年前の中古ノートをサブに使っている。冷暖房の節約のために家族のいるリビングで、このノートを使うようになってから、メイン・マシンを使うことはまれになった。
10年前の中古ノートにパピーリナックス571JPですけど、Youtube とか動画とか、不自由なく見ることができます。
世にノートパソコンは 4万円台から 20万円超えのものもある。20万円のノートパソコンって、どんな人が、どんな用途で使ってるんでしょうね?
動画の編集?ネットゲーム?それならデスクトップに大画面ディスプレイを付けたほうが良くない?
みなさん、どんな用途でノートパソコンを使ってるんでしょうね。
Re: メイン・マシン
Posted: 14/06/17(火) 23:11
by ミトじい
うーん、そもそも複数のPCを所有しているユーザの割合ってどのくらいなんでしょうか。
かく言う私も20数年ぶりにPCを気まぐれで買って、幸運にもpuppyに出会い至極幸せなPCライフですが、
所有マシンは今はこの1台だけです。大多数のPCユーザはそんなに複数所持してないような気がしますが・・・。
ネットの評判は確かにpuppyに辛口の評価が多い気がしますけど、そもそもそうゆうネット発言するユーザの大多数が、
シノバーさまのようなアクチブな方々、つまりPCのOSとかアプリとかに詳しいとか、趣味で複数マシン所持してる人たちで
占められてる気がします。
「とりあえずwebとビデオ画像の取り回しとかワープロ、表計算出来ればいいや」っていう、マシン1台の大多数(私もその1人)は、
結局情報の多い「微軟」の「窓」とか、雑誌等に露出の多い「うぶんつぅ」等に流れているんでしょうね。
私見に限って言えば、puppyはメインOSとして十分以上の性能を実現していると思いますし、他のOSに比べても優れた点が
多数あると胸をはって薦められます。
後はやはり、そういった物言わぬ多数の潜在ユーザへのアピールとアナウンスがこれからの課題なんでしょうかねぇ。
(あぁ、それにしてももう少し賢くなっておくれよ、Anthyちゃん

)
Re: メイン・マシン
Posted: 14/06/18(水) 16:30
by fukagorou
シノバー さんが書きました:みなさんは、いわゆる「メイン・マシン」をどのような用途に使ってます?
僕はメイン・マシンにPuppyを入れてあって、それで、ネットとメールをしています。
ネットは、mixiにツイッターにフェイスブックにブログをやっています。
メイン・マシンを使用するのは、ほとんどこの用途です。
プリンターで何か印刷する時は、Puppyじゃなくて、Windows7でやっています。
Puppyでも印刷できるかもしれないけど、まだ試してないです。
サブ・マシンとして、古いノートパソコンがあるけど、押入れの肥やしになってしまいました。
この、サブ・マシンには、Puppyも入れてあります。
以前、メイン・マシンにPuppyを入れるきっかけになった、Windows7関係の不具合みたいなものは、今、無くなりました。
色々、いじっていたら、治りました。
でも、Puppyの快適さに慣れてしまい、あんまりWidows7を使いたいと思わなくなりました。
Re: メイン・マシン
Posted: 15/01/29(木) 22:53
by ゆいパパ
はじめまして、「ゆいパパ」と申します。
最近2年程眠っていたこのノートに571JPを窓を追い出してFrugalインストールしました。
2年眠らせたのはこの Endeavor NT2600 がwindowsupdateを繰り返し、HDD空き容量が90MB程度になってしまったから・・・
こちらでいうところのメインマシンは自作したもので主な用途は「年賀状作成」「メール」「ネット散策」「walkmanの音楽転送」でしょうか・・・
自宅でofficeソフトを使うのもほとんどなく、文書はメモ帳が一番使い勝手が良いと思っています。
そうなると普段使いはネット巡回だけ。実はpuppyに興味を持ったのは1年程前。
何が踏み込めなかったのかと言われると・・・なんでしょうか?
ただ、電源投入から使えるようになるまで5分程かかるXPには参ってまして・・・
久しぶりに立ち上げたら要らないソフトはすでにアンインストールし、データも外部に逃げ・・・
迷わずFDISK実行で窓と決別しましたw
puppyをインストールするのも3回程しました。
パーテーションの切り方やらスワップ作らなかったりとか。
でもあと数回は入れ直しながら慣れていくんだと思ってます。
こちらのフォーラムも少しづつ慣れていきたいと思いますのでよろしくお願いします
Re: メイン・マシン
Posted: 15/01/31(土) 22:54
by fukagorou
ゆいパパさん、こんにちは。
そうですか。
Puppyを使い始めたのですね。
Puppyは、動作が軽いですよね。
Puppyいじり楽しめるといいですね!
Re: メイン・マシン
Posted: 15/02/02(月) 00:55
by 暇人
サブマシンにwindows7で仕事に使ってます。
プリンターの対応はwindowsの方に軍配が上るので。
ベッドサイドのメインはもうずっとpuppy。
印刷を要しない分野は全て。
Re: メイン・マシン
Posted: 15/02/02(月) 21:13
by kenchan
いつも、フォーラム情報に感謝しています。
私のメインマシンは、windows Vista
virtual PC でアシストカルク
Excel でマクロ有りの家計簿
itunesでipod管理
shuriken proでメール
ネットサーフィンは、Turpup6でもちろん pale moom
メールは、Thunderbird portable
puppyは、ネット用です。
Re: メイン・マシン
Posted: 15/02/21(土) 21:38
by サボり魔
近頃使う機会が多いのはデスクトップ2台。
他、死蔵状態が2台。
- 2012年に Z68 で初めて組んだものがメインの PC として頑張ってくれてます。
用途としては、俗に言う「母艦」ってやつです。
Windows7 が入っていますが、起動回数は Frugal Puppy の方が多いですね。
- 2014年に H97 でもう1台。小型のケース(ISK-110 VESA)に入れてキッチンサブマシンとなっています。
用途はネットの閲覧と DVD 視聴がほとんど。
こちらには HDD も SSD も搭載せず、Frugal Puppy 起動用の USB メモリのみの状態です。下手にドライブ内を家族にいじり壊されてしまうことがないので安心です。
ただ、ゆくゆくは SSD を載せて Windows10 を入れてみるつもりです。
- Atom Z530 を搭載したデスクトップ機もしばらく前まで利用していましたが、Ubuntu ベースの Puppy が主流になって以来、体感速度の問題で使わなくなっています。
それを考えると、Wary シリーズは本当に軽かった…。T2 ベース復活しないかな。
- 2007年に購入したノートPCは一応現役ですが、近頃はあまり使っていません。
しょーもないコードを書くのはこのノートで、だったのですが。
プリンタを所有していない私にとって大抵のことは Puppy で十分ですが、以前購入した ICレコーダに付属していた管理ソフトなど、特定のソフトを使用する際に Windows7 を使っています。
あと、撮影した写真や動画のバックアップをとるのにも Windows を使っています。かつて利用していた Puppy で、ファイルコピーに際しての ctime だか mtime だかの更新のタイミングが Windows 環境と微妙に異なっていたので(今は知らない)、かつてよりの経緯から Windows を継続利用しています。
近頃はタブレットと同じくらいの性能のノートPCが安く売られているため Puppy 併用目的で1台欲しいのですけれど、USB メモリから起動してくれるか不安なので、まだ手を出していません。
ほら、セキュアブートとかファストブートとか、UEFI とか、交換不可のバッテリーが主流とか、ややこしくなってるので。