ページ 11

Adobe AIR Runtime のインストール

Posted: 09/03/26(木) 01:42
by starz
Adobe AIR Runtime のインストールしたいのですが、
Linux用?のバイナリ(AdobeAIRInstaller.bin)を実行したところ、
ライセンス情報などまでは表示されましたが、
インストール途中で、
 gnome-keyring?かKDEのなにか(メモ忘れました)
がないとのことでインストールできませんでした。

ここまでやってから、思い返して
 「puppyはgnomeでもKDEでもないのかな」
と冷静になったのですが、

・AIR Runtimeインストールされた方

いましたら、ご教授ください。

・puppyのGUI?部分は何になるのでしょうか?

#システム要件としては、Linuxは「Fedora 8、Ubuntu 7.10、openSUSE 10.3」
となっていますので、無茶は承知しているつもりです。

Posted: 09/03/26(木) 02:57
by 暇人
「gnome でも KDE でもない」が回答です。
それぞれのライブラリの一部は持っているが、フルセットではない。
どっちかというと、gnome寄り。

gnome とか KDE というのは、膨大なユーティリティと、その見た目、手触りを統一するためのライブラリ(gtk2とかqt)のセットです。

puppyは基本的にgtk2のライブラリを使ったソフトで構成されていますが、gnomeと呼べる一群のプログラムは持っていません。

Adobe AIR をインストールするにはまず、gnomeかKDE一式(本家を探して下さい)をsfsとかでインストールするか、細かく依存を解決する必要があります。

Posted: 09/03/30(月) 18:29
by starz
暇人さん、情報ありがとうございます。

いろいろやってみます。

成果がありましたら、また、カキコします。

Posted: 09/04/08(水) 21:22
by voice
AdobeAIRInstaller.binを使った方法ではうまくいかないので、Adobe Air SDKを使った方法をご紹介します(かなり強引な方法かもしれません)。

参考HP http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20090109

http://www.adobe.com/jp/products/air/tools/sdk/よりAdobe Air SDKをダウンロード
適当なフォルダのなかに入れて tar jxvf AdobeAIRSDK.tbz2 で解凍(複数のフォルダが展開されるので他のフォルダがあるところで解凍するとどれがなんだかわからなくなるので注意)
AdobeAIRの導入自体はこれでOK(フォルダの移動はお好みで)
AdobeAIR使用のアプリの導入
例えばNNDD(ニコニコ動画の閲覧、ダウンロードアプリ)を入れてみる
http://d.hatena.ne.jp/MineAP/20080730/1 ... をダウンロード、解凍
NNDD_v***.airをunzipコマンドで解凍
以下のテキスト(シェルスクリプト)を保存
(ここから)
#!/bin/sh
/(AdobeAIRを入れたフォルダ)/bin/adl(スペース)-nodebug(スペース)/(NNDDを入れたフォルダ)/META-INF/AIR/application.xml(スペース)/(NNDDを入れたフォルダ)

(ここまで)
chmod +x (シェルスクリプトの場所) で実行権を与える
シェルスクリプトのアイコンクリックで実行可能

.airファイルをunzipで解凍するところがポイントですが、参考HPのシェルスクリプトとは違って、解凍を事前に手動で行っています。NNDD以外のアプリの場合、NNDDがらみの部分を置き換えてください。ちなみに、この方法でNNDDは完全ではないもののとりあえず使えています。参考になるといいのですが・・・。