USBメモリー版の簡単作成
Posted: 07/06/15(金) 18:07
アナウンスされているように
CD版から、簡単にUSBメモリー版を作れました。
CDから起動し、そのまま
メニュー > セットアップ > パピーユニバーサルインストーラー
ポイントは
挿したUSBメモリ(USBペン・ドライブ)を自分でマウントしないこと。
アンマウント状態のまま、
指示(日本語)に従っていけば必要なファイルをCDから自動コピーしてくれます。
この方法が一番簡単だと本家のページに書いてあります。
作業終了後
一度パソコンの電源を切り、そのままUSBメモリーで初起動させると
"Do not unplug USB drive" といった警告が最初の数秒間表示されます。
これは、CD起動の場合だと起動した後にCDを抜いてもかまわないという
ことがあるので、あやまってUSBメモリを抜かさせないための警告でしょう。
USBメモリーから起動する場合、この警告は毎回表示されます。
シャットダウン時にデータの保存を問われます。
データ保存した場合、次回以降はこの案内は表示されず、自動的に保存されます。
保存用の容量は増加させる場合は変更できるので最初は少なめに設定しても
かまわないと思います。
データの暗号化(高・低、2種類)を選択すると次回以降
起動時にパスワードの入力を求められます。パスワードを忘れるとアウト。
USBメモリー内の保存用ファイルを削除してしまえば、
初起動時の動作になります。
Puppy on USB pen drive(英語)
http://puppyos.com/flash-puppy.htm
CD版から、簡単にUSBメモリー版を作れました。
CDから起動し、そのまま
メニュー > セットアップ > パピーユニバーサルインストーラー
ポイントは
挿したUSBメモリ(USBペン・ドライブ)を自分でマウントしないこと。
アンマウント状態のまま、
指示(日本語)に従っていけば必要なファイルをCDから自動コピーしてくれます。
この方法が一番簡単だと本家のページに書いてあります。
作業終了後
一度パソコンの電源を切り、そのままUSBメモリーで初起動させると
"Do not unplug USB drive" といった警告が最初の数秒間表示されます。
これは、CD起動の場合だと起動した後にCDを抜いてもかまわないという
ことがあるので、あやまってUSBメモリを抜かさせないための警告でしょう。
USBメモリーから起動する場合、この警告は毎回表示されます。
シャットダウン時にデータの保存を問われます。
データ保存した場合、次回以降はこの案内は表示されず、自動的に保存されます。
保存用の容量は増加させる場合は変更できるので最初は少なめに設定しても
かまわないと思います。
データの暗号化(高・低、2種類)を選択すると次回以降
起動時にパスワードの入力を求められます。パスワードを忘れるとアウト。
USBメモリー内の保存用ファイルを削除してしまえば、
初起動時の動作になります。
Puppy on USB pen drive(英語)
http://puppyos.com/flash-puppy.htm