ページ 11

休止機能と電源ボタンとの連動

Posted: 07/06/29(金) 09:42
by ssmk
SSMxです。久しぶりに投稿させていただきます。
ちょっとここで聞いていいのか分かりませんが

1.Puppiには休止モード(サスペンド)機能はあるのでしょうか?
もう一つ、
2.PCの電源ボタンとPoweroffを連動させることは出来ないのでしょうか?

どなたかお知りのか違いましたらご教授お願いします。

Posted: 07/06/29(金) 15:42
by YoN
ssmkさん、こんにちは

ざっと調べて、こんなスレッドがありました。
英語ですががんばって訳してみて下さい。
(無責任なようですみません)

Wake after suspend.
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=14467

Suspend script (for laptops)
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?search_id=1484526389&t=13410

ありがとうございます

Posted: 07/07/01(日) 03:15
by ssmk
ありがとうございます
:cry: :cry:
ゆっくり噛み締めてみます! :twisted:

サスペンドモードでの困ったこと

Posted: 08/07/04(金) 21:40
by jake
"Asus Eeepcにパピーリナックス日本語版3.01をインストールしまし"でサスペンドが話題になっているので、私もノートPCで試してみました。普通の状態での、サスペンドと復帰の動作では、異常がないのですが、サスペンドの期間中にバッテリを取り外したり、付けたりすると、データの一部が失われてしまうようです。
具体的には、
AC電源だけでPCを起動=>サスペンドに入る=>バッテリを付ける=>AC電源を外す=>PCを移動=>AC電源を付ける=>バッテリを外す=>サスペンドから復帰する、
というプロセスです。プロセスを通して、常時、電源は供給されており、一応、復帰できます(一時的でも電源が切れれば、メモリにあったデータは全て蒸発してしまうので、サスペンドからの復帰自体が不可能です)。
が、一部のファイルが失われたりしています。バッテリを付けたり外したりした際にノイズが発生したりしてデータロスが起こったのかとも思いましたが、Windowsでも同じプロセスをおこなっていましたが、問題が発生したことはありません。このようなことをやっている人は私ぐらいかもしれませんが、この問題が解決できればもっとPuppyが使いやすくなるのですが。

Re: サスペンドモードでの困ったこと

Posted: 08/07/04(金) 23:03
by 2 8 6
jake san さんが書きました:普通の状態での、サスペンドと復帰の動作では、異常がないのですが、サスペンドの期間中にバッテリを取り外したり、付けたりすると、データの一部が失われてしまうようです。
おそらく pup_save.2fs を作成している Frugal install だと
pup_save.2fs を保存する前の状態に戻っているかもしれませんね。 :(
(Frugal install は作業中保存している場合がありますので。)
とりあえず、サスペンドの前に一度 save ボタンを押して保存しておくとよろしいかもしれませんね。

サスペンド動作の際に保存処理を加えると良さそうですが、
そうするとサスペンド状態になるのに時間がかなりかかりそうですね〜…… :x

もしかしたら、その辺の不都合を考えて、
Puppy Linux ではあえてサスペンドを設けていない、という可能性もありますけどね。

Re:サスペンドモードでの困ったこと

Posted: 08/07/05(土) 09:31
by jake
Re:サスペンドモードでの困ったこと

少々説明不足でした。私の場合、PuppyはUSBメモリ起動で、pup_saveもそこにあります。ですので、使用中はpup_saveの中身は全てメモリ上に展開されていて、そこからファイルが欠落すると(欠落したファイルが永遠に失われてしまうため)正常終了するわけにはいかず、強制終了となります。
なくなるファイルは後からいれた何個かということもあれば、/usrの中身が全部なくなったということもありました。
ただ、私のようなケースが全てというわけでもないと思います。他の方の報告も参考にしたいと思います。
一応、Windows Vistaではサスペンド(スリープ)中にバッテリを着脱することは問題ないとされていますので、Puppyで問題がおこるとも思えないのです。
Vistaの休止状態に相当するHibernate(メモリでなくてディスクに保存してサスペンドする)ができれば理想的ですが、カーネルをどうこうするとかいうことで大変そうです。特にUSBメモリの起動では、保存領域の確保と言うのはやはり、USBメモリということになるのでほとんど無理かな。下記のフォーラムの例ではフルインストールでないとダメということです。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=23914
http://www.linux.com/articles/54610
http://www.tuxonice.net/HOWTO-2.html

acpitoolでサスペンド

Posted: 08/12/16(火) 20:47
by jake
acpitoolというソフトを使ってもサスペンドできます。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=31753
より、acpitool-0.5.petをダウンロードしてインストール。端末で、

コード: 全て選択

# acpitool -s
と入力したらサスペンドモードとなります。やはり、xorgでしかできません。acpitoolは他にも使い途がありそうです。

サスペンド復旧に失敗する

Posted: 09/01/11(日) 13:44
by yaji
acpitoolですが、環境によってはサスペンド状態から戻れなくなる場合があります。
下記phooさんの記事に従いGPUのハードウェアアクセラレータをONにしたところ、私のFivaでもサスペンドから戻れなくなりました。
ちなみにPuppyはIDE接続CFにFrugalインストールしてあります。

acpitool -s をすると、Xが落ちて本体はサスペンドするようですが、液晶のバックライトが点灯したまま真っ暗な画面左上にカーソルが点滅し続ける…以後一切操作不能。
Xを手動で落としてからサスペンドさせても同じ状態になってしまいます。

モバイルノートだからサスペンドが使えるとありがたいんですけどねー。

ガセガジェッター:サスペンドとHWアクセラレーション
http://phoogadget.blogspot.com/2008/12/hw.html

Posted: 09/01/11(日) 20:57
by phoo
私のDynabookでは、xorg_xorg_dri-7.3-1.petをインストールするとサスペンドには以降するのですが、
復旧させると電源LEDは通電状態になりますが、画面が真っ暗なまま、だんまりになってしまいます。
acpitoolだけでなく、上で紹介されているsuspend.tar.gzでも同様でした。
別のマシンでは発生していない現象なので、DRI/XGLとBIOSとACPIの相性だと思って諦めています。
私はサスペンドを使いたいのでxorg_xorg_dri-7.3-1.petを削除しました。
明らかに効果が見られるのはお楽しみのルービックキューブぐらいですし…