ページ 11

キーボードについて

Posted: 07/08/22(水) 20:50
by ryo
キーボードの設定を決めるにはどうすればよろしいでしょうか?
106 日本語キーボードにしたいのですが(><)

remoteで接続した際に、英語のキーボードの設定が残ってしまって、
Alt + 半角を押さないと日本語入力ができないようになってしまって。

Re: キーボードについて

Posted: 07/08/23(木) 14:16
by zztush
メニュ>セットアップ>マウスキーボードウイザード
か以下のようにするかだと思います。
# input-wizard &

ウィザードではすでに試してみました

Posted: 07/08/23(木) 14:54
by ryo
PUPPY上では日本語キーボードになっているのですが,
REMOTEDEでつないだときに英語のキーボードの設定が残ってしまいます。
scimの英語/キーボード事態の設定をアンインストールか削除したいのですが、
どのファイルかご存じないでしょうか?

Re: ウィザードではすでに試してみました

Posted: 07/08/23(木) 15:37
by zztush
/etc/keymap
だと思います。
私のはjp106.mapになってます。

説明がたらなかったようで申し訳ないです。

Posted: 07/08/23(木) 16:12
by ryo
puppy上ではすでに設定はできているのですが、
WINサーバにリモートデスクトップでつなぐと英語のキーボードの設定が入り、
Alt+半角を押さないと日本語がうてないのです。
これを半角だけで変換できるようにしたいのです。

rdesktopのバージョンが古いのでしょうか?
新しいバージョンをインストールしてrdesktopclientから実行するにはどうしたらいいでしょうか?

re: 説明がたらなかったようで申し訳ないです。

Posted: 07/08/23(木) 18:26
by zztush
こちらこそすいません。要領の得ない答えを書いて。
Remote Desktop Cliantのオプションのローカルリソースのキーボードで設定するか、
/root/.config/remotedesktopclient
の設定ファイルをいじって設定できませんか??

Posted: 07/08/23(木) 19:21
by YoN
WINサーバにリモートデスクトップでつなぐと英語のキーボードの設定が入り、
Alt+半角を押さないと日本語がうてないのです。
REMOTEDEでつないだときに英語のキーボードの設定が残ってしまいます。
scimの英語/キーボード事態の設定をアンインストールか削除したいのですが、
どのファイルかご存じないでしょうか?
状況がよく分かりませんが、WINサーバのキーバインディングに依存するとは思うのですが。「英語のキーボードの設定が残る」という意味が分かりません。

パピーのIMEの設定は、画面下のタスクバーの「キーボード」アイコンをクリックすると「SCIMを設定」項目があります。そこで色々試してはいかがですか?

私もVineLinuxからWindows98にRealVNCでリモート接続したときに、日本語IMEが起動できず、結局、Windows98のタスクバーに日本語IMEを常駐させて置いて、VineLinuxからマウスのクリックでIMEを起動させていました。

私はこの程度しかアドバイスできません。

Posted: 07/08/23(木) 23:27
by 暇人
googleで ”rdesktop ime” で検索するといろいろ情報が得られます。

遅れてしまいすみません。

Posted: 07/08/27(月) 17:20
by ryo
どうやらrdesktopの1.5だとできるようなので試してみたいのですが、
コンパイルの仕方がいまいちわかりません。

ネットでダウンロードしたgzファイルを展開し、
configureを実行し、makeを実行しようとしたら、command not foundとなり実行できません(><)
やり方がちがうのでしょうか?

初心者ですみません、教えていただけますでしょうか?

Posted: 07/08/28(火) 09:05
by YoN
ryoさん

「make」コマンドはパピーの開発環境「devx_216.sfs」ファイルにあります。ダウンロードは、以下のサイトからできます。devx_216.sfsで79MBほどあります。

http://openlab.jp/puppylinux/download/sfs_modules/

数字はお使いのバージョンと同じものをダウンロードしてください。

例「devx_214.sfs」「devx_216.sfs」「devx_217.sfs」など、


ダウンロードした「devx_XXX.sfs」ファイルを、個人用の保存ファイル「pup_save.2fs」と同じパーティションに置きます。

パピーを再起動すると、devx_XXX.sfsファイルが読み込まれて「make」コマンドが使えるはずです。

ありがとうございます!

Posted: 07/08/28(火) 09:14
by ryo
Yonさん教えていただきありがとうございます。

一度試してみます☆