emacsをインストールしたが、日本語が豆腐状になる
Posted: 07/09/23(日) 16:56
一週間ほど前からpuppyを使用しています。
Emacsをコンパイル、インストールしたのですが、日本語が豆腐状になります。
いろいろ、Googleで調べ、試行錯誤してみたのですが、どうにも解決できません。
アドバイスを頂ければ幸いです。フォントの取扱いについてはよくわからないので、
間違ったことをしているかもしれません。長文ですみません。
やったこと
1. emacs-21.4a.tar.gz、leim-21.4.tar.gzのダウンロード、展開
# tar zxfv emacs-21.4a.tar.gz
# tar zxfv leim-21.4.tar.gz
2. emacsのコンパイル
# cd emacs-21.4
# ./configure
# make
3. emacsのpetパッケージ作成、インストール
# new2dir make install
# cd ..
# dir2pet emacs-21.4-i486
emacs-21.4-i486.petのインストール
4. Mule-UCS-current.tar.gzのダウンロード、展開、バイトコンパイル
# tar zxfv Mule-UCS-current.tar.gz
# cd Mule-UCS-current
# emacs -q -no-site-file -batch -l mucs-comp.el
# cd lisp/jisx0213
# emacs -q -no-site-file -batch -l x0213-comp.el
# cd ../big5conv
# emacs -q -no-site-file -batch -l big5-comp.el
Mule-UCS-currentを/usr/local/share/emacs/site-lispにコピー
# cp -r Mule-UCS-current /usr/local/share/emacs/site-lisp
5. anthy-9100c.tar.gzのダウンロード、展開
# tar zxfv anthy-9100c.tar.gz
6. anthyのコンパイル
# cd anthy-9100c
# ./configure
# make
7. anthyのpetパッケージの作成、インストール
# new2dir make install
# cd ..
# dir2pet anthy-9100c-i486
anthy-9100c-i486.petをインストール。anthyはシステムに元からあったanthyを
上書きする。これはemacsからanthyを使用するために必要。
8. IPAフォントのインストール
# tar zxfv opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAFonts.tar.gz
# cd opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAFonts/fonts
# cp *.ttf /usr/X11/R7/lib/X11/fonts/TTF
9. フォント設定
# cd /usr/X11/R7/lib/X11/fonts/TTF
# mkfontscale
# mkfontdir
システムを再起動
http://www.wikiroom.com/tsunomi/?Linux% ... %A4%A6によると、
puppyではTrueType font の取り扱いにおいて、Xのモジュールとしてfreetypeを
使用しているようで、/etc/X11/xorg.confでFontPathを指定している。デフォルトで、
FontPathとして、/usr/X11/R7/lib/X11/fonts/TTF/が指定されているので、新しい
フォントをそのディレクトリにコピーして、mkfontscale、mkfontdirを実行して、
システムを再起動すると、フォントが認識されるようです。
10. フォントの確認
# xlsfonts |grep ipagothic
-misc-ipagothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso10646-1
11. emacs設定ファイル .emacsの用意
$ e3em .emacs
===================================
; Language
;===================================
(setq load-path
(cons (expand-file-name "/usr/local/share/emacs/site-lisp/Mule-UCS-current/lisp"
load-path))
(require 'un-define)
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
;;
;===================================
; Anthy
;===================================
(load-library "anthy")
(setq default-input-method 'japanese-anthy)
;===================================
; Japanese font
;===================================
(create-fontset-from-fontset-spec
"-misc-ipagothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso10646-1")
12. emacsの起動、Ctrl+h hの実行
# emacs
Ctrl+h hを入力すると、日本語が豆腐状に文字化けしている。UTF-8の日本語で
書かれたファイルを開いても文字が豆腐状になって文字化けしている。また、
emacsのscratch上で
(insert (prin1-to-string (x-list-fonts "*")))
と入力して、Ctrl+jで評価しても、IPAフォントがリストに出てきません。
Emacsをコンパイル、インストールしたのですが、日本語が豆腐状になります。
いろいろ、Googleで調べ、試行錯誤してみたのですが、どうにも解決できません。
アドバイスを頂ければ幸いです。フォントの取扱いについてはよくわからないので、
間違ったことをしているかもしれません。長文ですみません。
やったこと
1. emacs-21.4a.tar.gz、leim-21.4.tar.gzのダウンロード、展開
# tar zxfv emacs-21.4a.tar.gz
# tar zxfv leim-21.4.tar.gz
2. emacsのコンパイル
# cd emacs-21.4
# ./configure
# make
3. emacsのpetパッケージ作成、インストール
# new2dir make install
# cd ..
# dir2pet emacs-21.4-i486
emacs-21.4-i486.petのインストール
4. Mule-UCS-current.tar.gzのダウンロード、展開、バイトコンパイル
# tar zxfv Mule-UCS-current.tar.gz
# cd Mule-UCS-current
# emacs -q -no-site-file -batch -l mucs-comp.el
# cd lisp/jisx0213
# emacs -q -no-site-file -batch -l x0213-comp.el
# cd ../big5conv
# emacs -q -no-site-file -batch -l big5-comp.el
Mule-UCS-currentを/usr/local/share/emacs/site-lispにコピー
# cp -r Mule-UCS-current /usr/local/share/emacs/site-lisp
5. anthy-9100c.tar.gzのダウンロード、展開
# tar zxfv anthy-9100c.tar.gz
6. anthyのコンパイル
# cd anthy-9100c
# ./configure
# make
7. anthyのpetパッケージの作成、インストール
# new2dir make install
# cd ..
# dir2pet anthy-9100c-i486
anthy-9100c-i486.petをインストール。anthyはシステムに元からあったanthyを
上書きする。これはemacsからanthyを使用するために必要。
8. IPAフォントのインストール
# tar zxfv opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAFonts.tar.gz
# cd opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAFonts/fonts
# cp *.ttf /usr/X11/R7/lib/X11/fonts/TTF
9. フォント設定
# cd /usr/X11/R7/lib/X11/fonts/TTF
# mkfontscale
# mkfontdir
システムを再起動
http://www.wikiroom.com/tsunomi/?Linux% ... %A4%A6によると、
puppyではTrueType font の取り扱いにおいて、Xのモジュールとしてfreetypeを
使用しているようで、/etc/X11/xorg.confでFontPathを指定している。デフォルトで、
FontPathとして、/usr/X11/R7/lib/X11/fonts/TTF/が指定されているので、新しい
フォントをそのディレクトリにコピーして、mkfontscale、mkfontdirを実行して、
システムを再起動すると、フォントが認識されるようです。
10. フォントの確認
# xlsfonts |grep ipagothic
-misc-ipagothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso10646-1
11. emacs設定ファイル .emacsの用意
$ e3em .emacs
===================================
; Language
;===================================
(setq load-path
(cons (expand-file-name "/usr/local/share/emacs/site-lisp/Mule-UCS-current/lisp"
load-path))
(require 'un-define)
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
;;
;===================================
; Anthy
;===================================
(load-library "anthy")
(setq default-input-method 'japanese-anthy)
;===================================
; Japanese font
;===================================
(create-fontset-from-fontset-spec
"-misc-ipagothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso10646-1")
12. emacsの起動、Ctrl+h hの実行
# emacs
Ctrl+h hを入力すると、日本語が豆腐状に文字化けしている。UTF-8の日本語で
書かれたファイルを開いても文字が豆腐状になって文字化けしている。また、
emacsのscratch上で
(insert (prin1-to-string (x-list-fonts "*")))
と入力して、Ctrl+jで評価しても、IPAフォントがリストに出てきません。