ページ 1 / 3
パピーのセキュリティーソフト
Posted: 08/05/18(日) 11:16
by emcc
パピーリナックスはセキュリティーソフトをつけなればいけないですか。パピー用のフリーのセキュリティーソフトがあったら教えて下さい。
パピーリナックスの最新版を導入しようと検討しています。ウィンドウズでネットをやる時はノートンやカスペ等のセキュリティーソフトをつけなければいけないみたいです。
しかしパピーの場合はつけなければいけないのですか。つけないと自分のパソコンがマルウェアにやられてしまいますか。
リナックスでは文書作成や画像加工等のアプリケーションソフトがセットになっていてセットの中から簡単に選べると言うのを聞いた事があります。
パピーでもそのようなアプリケーションソフトがあって、その中にセキュリティーソフトはありますか。
ネットでは私は銀行取引やオークション等金融系の事はやらないのでセキュリティーソフトはつけなくていいですか。
もしネットの安全面で危険なら最低限の事、サイト閲覧やメールがやれる程度に私は操作範囲を縮小してもいいです。
ウィンドウズではオープンソースではないのでウィルスに狙われやすいがリナックスはオープンソースなので皆がソースコードを監視しているので安全と言うのを聞いた事があります。
パピーもリナックスなので安全ですか。それらはWEB上の何処に掲載しておりますか。お世話になります。
Re: パピーのセキュリティーソフト
Posted: 08/05/18(日) 21:43
by macchan
> パピー用のフリーのセキュリティーソフトがあったら教えて下さい。
例えば、Puppy4.00はPETgetにてclamavをインストールする事ができる様ですが、ユーザーの方のフォローをお願いします。
clamavについての情報は、
http://clamav-jp.sourceforge.jp/jdoc/clamav.html等から得る事ができる様です。
> リナックスでは文書作成や画像加工等のアプリケーションソフトがセットになっていてセットの中から簡単に選べると言うのを聞いた事があります。
> パピーでもそのようなアプリケーションソフトがあって、その中にセキュリティーソフトはありますか。
私の経験範囲では知りません。
> ネットでは私は銀行取引やオークション等金融系の事はやらないのでセキュリティーソフトはつけなくていいですか。
ネットに接続する上には、つけた方がより安全になるかと思います。
ソフトのインストールやアップデート等は、ユーザーで全て管理する手間隙のスキルが必要になると思います。その点ではウインドウズユーザーには負担に思うと思います。
> ウィンドウズではオープンソースではないのでウィルスに狙われやすいがリナックスはオープンソースなので皆がソースコードを監視しているので安全と言うのを聞いた事があります。
OSを問わず、セキュリティホールが見つかり次第、対策方法等が発表されますが、ユーザーがアップデートを怠ると危険な状態になります。
シェアが多いOSほど狙われる度合いと、影響を受けるユーザーが多くなります。
clamav
Posted: 08/05/19(月) 11:21
by emcc
回答ありがとうございます。パピーについているPET GETの中にあるclamavと言うフリーソフトで何とかウィルスに対して対処できるみたいですね。
http://openlab.jp/puppylinux/howto1.html
安心しました。でも私は初心者なのでちょっと難しいですが頑張ってみたいと思います。
カスペでリナックス用の有料ソフトが販売されていたのを見た事があります。
http://www.kaspersky.co.jp/anti-virus_linux_workstation
私はまだパピーを導入したばかりだし苦学生なのでclamav等のフリーソフトを使いたいと思います。
Puppy4.00にclamav
Posted: 08/05/19(月) 11:43
by macchan
Puppy4.00は出て間もない新しいバージョンです。
このバージョンからPETgetに新規追加された(そのはず)clamavの利用は、ユーザー報告が出てからの方が良いかもしれません。
puppyやLinuxに慣れておられない方には特にと思います。
Posted: 08/05/20(火) 21:14
by jake
マニュアルにある
ファイアフォールと
ウィルススキャンソフトを使用していますが、どれくらい効果があるのかは?です。後者はメモリの小さな(192MB)PCではダメなのか、途中で止まってしまいます(レポートが出ません)。512MBのPCでは最後までできました。Windowsほどニュースになりませんが、セキュリティホールのレポートはあるようです。ターボリナックスではアップデイトサービスがあるようですが、Puppyでも修正バッチみたいなものがあるのでしょうか?
実際にLinuxを標的にするマルウェアと遭遇する確率は低いのでしょうが、PuppyとWindowsを両方使うことのあるPCでは、Puppy使用中にPCに入り込んだマルウェアがWindows使用中に悪さをするかもしれないですね。
Posted: 08/05/20(火) 22:27
by 俺様
これは個人的な意見なんですが、Puppyというディストリの性質的特徴という
か、形態から考えると、ある程度のスペックのマシン(Pentium3世代以降で
RAMが256MB程度以上)であれば質素なインストールや設定ファイルだけ保
存してライブ起動という形態で利用するのが一番効率的でオンメモリ機能で
軽快に利用できるわけですが、そういう特質から考えると、はじめの起動から
一通り自分が利用する環境を構築したら設定ファイルだけをバックアップする
ということが可能なわけで、これはWindowsで言うとリカバリーが即座にでき
るということになると思うんですね。
ですから、それほどウイルス感染というものに過敏にならないで良いのではな
いかと思うんですね。
もちろん、そういうシステムの設定のリカバリーだけでなく、肝心なのはデータ
でしょうからデータのバックアップもマメにする必要は出てしまいますが、少なく
ともWindowsのようなシステムの再構築作業が必要になることは稀だと思う
んですね。
それをどう考えるかなのかなと。
リスクはどんなときもゼロになることは無いわけですが、現時点においては
Windowsよりは鷹揚に考えて良いのではないでしょうか。
(将来はわかりませんが)
Posted: 08/05/20(火) 22:40
by jake
上記のウイルススキャナ(xfprot)は
フォーラムにもあるように非常にスキャンが早いです。一方、clamavはとても遅いと同じフォーラムで書き込みがありました。しかし、早すぎるのも本当にスキャンしているのかと思ってしまったりします。xfprot本体のダウンロードサイズも数百kBだし。一応、Windows使用時にavastで問題なしとされたフリーウェアをトロジャンだと言ってきたりしたので、見ていることは見ているらしいです。そのavastですが、Puppyでも動くという報告があります。普通にインストールしていけばいいのかと思いますが、インストールに成功したらpetパッケージにして公開してください。多分、私には無理です。ちなみにavastのダウンロードサイズは10Mでxfprotの100倍位です。
Posted: 08/05/20(火) 22:46
by jake
済みません。訂正です。avastのパッケージ化は無理です。登録キーを得る必要があるからで、avast本体がpetパッケージを作ってくれないとダメです。
Posted: 08/05/21(水) 08:15
by YoN
本家のFAQページの真中あたりに「Q: Security concerns」があります。
Barryさんの考え方がわかると思います。
http://www.puppylinux.com/faq.htm
Puppyでの影響は少ないが、Windows側では。。。
Posted: 08/05/21(水) 09:30
by macchan
実際のところ、RedHatLinux7.2(サーバ用途)から使い始めた経験で、linuxのウイルスに当たった事はありませんが、Windowsのそれには数百は当たっています。
WindowsとデュアルインストールのPCでWindowsを起動後には、Windowsの対策ソフトがウイルスと用意ドン!で事に当たるでしょうから、puppy使用時に感染しても実害は少ない様に思います。
おっしゃっておられる様にpuppy側の被害は軽微で済むと思います。
Posted: 08/05/21(水) 20:27
by jake
毎日、Windowsを使用していれば問題は無いのですが、長期間使用していないで、Puppyだけ使用していたとなると、Windows側のセキュリティソフトのアップデイトができていないので、Windows起動時に対処できないことが心配です。Windows起動前にPuppyの段階で効果的なウィルススキャンをしておくべきでしょう。それともWindowsではネットにつながないとか。データが破壊されることはあっても、流出という事態は防げますので。
こんな記事もあるのであんまり安心もできないです。
脆弱性等
Posted: 08/05/21(水) 21:59
by macchan
なるほど!可能性はゼロではありませんよね。(定量的にはWindowsとはオーダーが違いますが)
Windows Update、Debian系のubuntuやvine等では、メーリングリスト等にて警告を知って、
apt-get update と apt-get upgrade 他の方法にて脆弱性等の対策が速やかに出来ますよね。
その他RHL系等でも同様ですよね。
ウイルスやスパイウエア等の対策は色んなアプリで対策出来るので、その点ではOSに違いは無いでしょうが、
脆弱性うんぬんという話になると、対策処置スピードや、定量的には無視レベルでも、定性的にはどうかとなると、
OS使用中にふと考えさせられる事はあります。
LiveCDで使う場合、復旧が非常に楽でしょうね。インストールした場合は、再インストールの可能性も出てくるでしょうね。
avast4
Posted: 08/05/22(木) 23:27
by emcc
ウィンドウズにはavast4がフリーソフトのセキュリティーソフトとして評判がいいみたいでした。
http://www.avast.com/index_jpn.html
パピーにも評判がいいフリーソフトはありますか。ただリナックスはオープンソースなのでウィルスは気にならないと聞いた事があります。
http://www.whylinuxisbetter.net/items/v ... .php?lang=
私の場合、オークションや銀行取引はまずしません。
ノートンやマカフィーなど大手セキュリティー会社はリナックスにはあまり力を入れてないのでリナックスのセキュリティーは大丈夫かなと思います。
回答ありがとうございます。
Posted: 08/05/26(月) 19:32
by jake
少し、疑問なのですが、pet package 2と3にはxfprotがありますが、バージョンが0.24と少々古いものです。一方、
公式マニュアルで紹介されているxfprotは1.15です。こういう場合は、新しいバージョンのものを使う方がいいのですよね。私は後者を使っています。同じ作者(kirkさん)がdotpupと
petを提供しています。
ちなみにxfprotの最新版は1.23です。
Posted: 08/05/26(月) 19:40
by jake
少し、疑問なのですが、pet package 2と3にはxfprotがありますが、バージョンが0.24と少々古いものです。一方、
公式マニュアルで紹介されているxfprotは1.15です。こういう場合は、新しいバージョンのものを使う方がいいのですよね。私は後者を使っています。
同じ作者(kirkさん)がdotpupと
pet(どちらも1.15)を提供しています。
ちなみにxfprotの最新版は1.23です。