ページ 11

BuddaPup-Dingo

Posted: 08/07/07(月) 16:30
by stonedpc
BuddaPup-Dingo"Serenity"というのを
インストール→日本語化してみました。WMはEnlightmentです。

画像

見た目、とてもパピーとは思えません。
炎が燃えてたり、雨が降ったり、してますが…派手な分重いです。
メモリ128mでは正直苦しいです〜

Re: BuddaPup-Dingo

Posted: 08/07/08(火) 00:31
by macchan
stonedpc さんが書きました:BuddaPup-Dingo"Serenity"というのを
インストール→日本語化してみました。WMはEnlightmentです。
見た目、とてもパピーとは思えません。
炎が燃えてたり、雨が降ったり、してますが…派手な分重いです。
メモリ128mでは正直苦しいです〜
うわ〜〜〜!なんじゃこりゃ!!! 面白そうだけど、どういうコンセプトなんでしょうね? PCパワーがどれくらいあったら、満足に動くんでしょうかね???

Posted: 08/07/08(火) 22:39
by 俺様
是非とも日本語化の方法を公表していただければと思います。

Re: BuddaPup-Dingo

Posted: 08/07/08(火) 23:10
by macchan
BuddaPup-Dingo"Serenity"の様なpupletの紹介ページです。いろいろあるんですねえ。

http://www.puppylinux.org/downloads/puplets_view

うわっ

Posted: 08/07/09(水) 15:33
by stonedpc
俺様 さんが書きました:是非とも日本語化の方法を公表していただければと思います。
ひぇ〜俺様氏に言われたんじゃ、書かない訳にはいかないっすね。
いつもノリで、えいや〜っと、やっつけてしまう口なので、思い出しつつ、後戻りしつつ、ぼちぼち書いてみます。
まずは、勝手知ったる俺様方式(いつもご苦労様ですお世話になっています)にて、日本語化します。最初はJWMで立ち上がりますので、そのままで(Enlightmentにしないで)やっつけちゃったほうが、楽なようです。
で、いよいよ、プロンプトに戻って"xwin E16"でEnlightmentで立ち上げるのですが、メニューなんか、思いっきり豆腐で…
以下続く(はず)

Posted: 08/07/09(水) 20:03
by 俺様
インスコ厨としては、Enlightmentのデスクトップ環境はたいへん興味深いです。
eOSでもうまくいかないし、なかなか日本語でちゃんと使えるディストリが少ないので。

その2

Posted: 08/07/09(水) 22:27
by stonedpc
Enlightmentで立ち上げて、デスクトップを左クリックでメニューが出てきますが、
画像
見事にお豆腐やさんです。
気をとりなおしてよく見てみると、下から2番目の項目に、レンチのアイコンが!
カーソルを乗っけると
画像
となりましたので、あらたに出てきたレンチのところをクリック
そうしますと…
(つづく)

しょの3

Posted: 08/07/10(木) 14:54
by stonedpc
こんなん出てきました〜
画像
で、ウィンドウ左にほうのパーツのスクロールバーを下にスライドさせると、↑のように、Languageと表示された項目が出てきますので、クリックすると、右のほうに2項目あらわれます。上の旗のほうをクリックします。(あとで、下のほうの、Input Method Settingsで「scim」を選択しておきましょう)

画像
こういうBOXが出てきます。
2番目の□□□を選択すると、下にja_jp.UTF-8とでてくればしめたものです。(□□はenです)選択したら、下左か真ん中のボタンを押せばOKです。
(つづく)

Posted: 08/07/10(木) 21:16
by 俺様
まるで暗号解読のような日本語化作業ですね(笑

えーと、続きです

Posted: 08/07/11(金) 21:59
by stonedpc
お待ちどうさまです。って、誰も待ってないって…
で、引き続いて…もう1回
デスクトップを左クリック、メニューをだしてレンチをクリック、現われたサブメニューのレンチをまたクリックです。

画像

例によって「Enlightment□□□」という窓が出てきました。よく見ると右下にAとかBとか書いてあるアイコンがあります。
この項目をクリックしますと、画面右の窓が開きますが、Veraなんとかというフォントだけで、日本語化した際にいれたIPAフォントが表示されません。
困ったので右下の「>□□□□」ボタンを押してみます。

画像

この画面の左上の部分…「青◎ □□□□□□」を選択しますと、右上方の「5.0px」と書いてある上のボックスに、現在のフォントである
「Vera」の文字が表示されます、これを「ipag.ttf」に置き換えて、下の中央のボタンを押しますと…

画像
タイトルバーが日本語表記になりました。あとは根性で左上の青◎をひとつづつ選んで、すべての「Vera」を「ipag.ttf」に置き換えるだけです。
(別にipagじやなくても、/root/.fontsにあるフォントならなんでもいいです。ただし拡張子までちゃんと入力してください)
で、下の中央のボタンを押します。

画像

ごらんのようにこれでOKです。あとはよく使うROXやPfindなんかを日本語化しとくと便利ですね〜ただしOPERAは日本語化すると、相変わらずメニューが豆腐になります。
SeaMonkeyが入ってますので、こっちを日本語化して使っています。

あとは、なんで「Buddapup」なのか?ですが
皆目見当がつきません…

ながながお付き合いくださり、ありがとうございましたm(_"_)m

Posted: 08/07/11(金) 22:26
by 俺様
ありがとうございました。
ひっそりと実験してみます。

Re: えーと、続きです

Posted: 08/07/12(土) 00:22
by macchan
stonedpcさん、詳細にありがとうございます。
連載のスパイものを見ている様で、気になってひそかに覗いておりました。 8)
真似してみたいと思います。ヘ(゚゚ヘ)☆\バキッ