ページ 1 / 1
eee PC901でpuppy4.11テスト(その2)
Posted: 09/02/28(土) 13:48
by きりん
こんにちは。きりんです。
[パピーの動作実績]の[eee PC901でpuppy4.11テスト]の続きです。
投稿数が多くなってきたので、今後はこちらで続けます。
以前の投稿は
viewtopic.php?t=760
Posted: 09/02/28(土) 14:12
by きりん
私はキーボード入力中に無意識にタッチパッドに指が触れ、カーソルが飛んでしまうのが少々気になっています。
こんにちわ。きりんです。
実は私、タッチパッド嫌いで、なるべくマウスを使うようにしています。
EEEPCの Windows xp は削除し、Easy Peasy 1.0(Ubuntu系) と Puppy の併用に切り替えました。Ubuntu系ではUSBマウスを接続するとタッチパッドを無効化する仕掛けとキー入力中にタッチパッドの制限するような仕掛けが紹介されていますので、puppyへそれを持ってくることを知べたいと考えています。
Posted: 09/02/28(土) 15:55
by gomoku
gomoku と申します。
きりん さんが書きました:私はキーボード入力中に無意識にタッチパッドに指が触れ、カーソルが飛んでしまうのが少々気になっています。
こんにちわ。きりんです。
実は私、タッチパッド嫌いで、なるべくマウスを使うようにしています。
本件につきましては、前のスレッドに以下のとおりコメントいたしましたので、
参考になれば幸いです(というか、他の環境でも有効かどうか、教えていただきたいので。。。)
viewtopic.php?t=760&postdays=0&postorder=asc&start=32
よろしくお願いいたします。
Posted: 09/02/28(土) 21:54
by phoo
きりんさん、どうもです。
無理に移動を急かしたようですみません。
よろしくお願いします。
gomokuさん、こんにちは。
EeePCのタッチパッドはドライバがSynaptics Mouseではないのです。
Synaptics Mouseの場合、Option値でいろいろ設定できるのは存じていますし、
タップを無効にするだけならマウス/キーボードウィザードからも設定可能です。
DynabookはSynaptics Mouseなのでいろいろオプションをいじってカスタマイズしています。
EeePCのタッチパッドはXorg.confによると以下のようになっています。
コード: 全て選択
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse"
Option "Emulate3Buttons"
Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection
2本指でタッチするとカーソル移動が無効になり、スクロール動作します。
しかしタップが敏感過ぎて少々難儀しています。
きりんさんのおっしゃるとおり他のディストリではいろいろと工夫されているようなのですが、
それをパピーに移植・転用したという話題は見つけられませんね。
Posted: 09/02/28(土) 22:30
by gomoku
お世話になっております。gomoku です。
phoo さんが書きました:
gomokuさん、こんにちは。
EeePCのタッチパッドはドライバがSynaptics Mouseではないのです。
Synaptics Mouseの場合、Option値でいろいろ設定できるのは存じていますし、
タップを無効にするだけならマウス/キーボードウィザードからも設定可能です。
私の不勉強にもかかわらず、お返事をいただき、ありがとうございました。
なるほど、「synaptics でないものもある」ということなのですね。
ひとつ勉強になったというべきか、自分の不勉強を恥じるべきか。。。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted: 09/02/28(土) 22:40
by きりん
gomokuさん、phooさんお世話さまです。
phoo さんが書きました:
EeePCのタッチパッドはドライバがSynaptics Mouseではないのです。
動いているからの理由で設定ファイルの確認をしていませんでした…
Driver "mouse"
でタッチパッドとUSBマウスの両方が動いています。何年か前は(Windows2000位の時期?)タッチパッドでシステムをインストールした後、設定ファイルに追記してUSBマウスを生かしていた記憶があります。
気に掛けていなかったのですが、起動時必ずマウスの選択を要求されます。なにかおかしな動きに思えてきました。比較実験してみます。…
ALSA-1.0.19-686.pet
Posted: 09/03/01(日) 09:20
by jake
きりんさん、こんにちは。タッチパッドで盛り上がっている最中に投稿すべきかどうかと思ったのですが、お礼かたがた報告させて頂きます。
きりんさんの公開されたALSA-1.0.19をインストールして、私のEeePC-701SDでも内蔵マイクの動作が確認できました。どうもありがとうございます。
ただ、AlsaMixerの設定項目が4つに半減してしまったことが関係あるのか、本体スピーカーの音量がボリュームをフルにしても以前よりも小さくなってしまったようです。
Re: ALSA-1.0.19-686.pet
Posted: 09/03/01(日) 10:57
by きりん
こんにちわ。きりんです。
jake さんが書きました:
AlsaMixerの設定項目が4つに半減してしまったことが関係あるのか、本体スピーカーの音量がボリュームをフルにしても以前よりも小さくなってしまったようです。
jakeさんも気づかれたと思いますがミキサー廻りは怪しい部分が残っていると感じています。ドライバーだけてなくutility関係のバージョンも上げる必要があるのではと思っています。
PCを利用すると言うより、仕組みで遊ぶ時間の方が長いのでちくちくと続けていきますのでよろしくお願いします。
Posted: 09/03/01(日) 15:15
by きりん
こんにちわ。きりんです。
alsaについて追加作業を行っています。結果的には変化なしですが、状況お伝えします。
○マスターボリュームが無くなってしまったので、ドライバーconfig時のオプションに関連しそうなものがないか確認してみました。→見つけられませんでした。
○alsa-lib と alsa-utils をコンパイルしてみました。…オプション指定でコンパイルできました。後で自分のwebページに上げておきます。
alsaconfが字化けしますが動作しているようなので実行してみました。
alsamixerのヴァージョン表示は変わりましたが、状況に変化はありません(マスターは存在しません)。
○alsamixerの LineOut でスピーカー音量調整出きるのでホットキー・スクリプトを一部修正し Master → LineOut としてしばらく対処することにしました。
○sgmixerはスクリプトでないので修正は出来ませんでした。
ubuntuを起動しても Master ないので気にしないことにしますか…
タッチパッド
Posted: 09/03/07(土) 14:43
by きりん
こんにちわ。きりんです。
eeePC901関係のハード話題は、しばらくここで続けますのでよろしくお願いします。
タッチパッドの有効/無効切り替えの実験(途中ですが…)話題です。
synaptics ドライバーが機能出来ないか試してみたら、エラーが出てダメです。
eeePc900以降ではパッチ当てが必要なようです。
Elantech touchpad driver for Linux
http://arjan.opmeer.net/elantech/ にそんなことが書かれていました。
カーネルのバージョンが異なり、手に負えないです。
こんな実験をおこなってみました。/dev/mouse を指定すると、内臓のタッチパッドと外付けマウスが一緒に認識されるので分けることを考えてみました。
/etc/X11/xorg.conf ※主要部のみ記載
コード: 全て選択
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "TouchPad" "AlwaysCore" ←この行追加(ア)
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse1" ← mouse1に変更
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection
Section "InputDevice" ← このセクション追加
Identifier "TouchPad"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/psaux"
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection
このように変更してリブートすると、従来とおり両方が動作します。
(ア)の行をコメントアウトするとタッチパッドが動作しません。
後は起動後に任意のタイミングで同じようなことが出切るようになればよいのですが・・・