koropupの人が自作したパピー4.3用のパッケージ
tar(アーカイブツール)とed(エディタ)
パピー431 でコンパイルしました。
ed-1.4-usr_bin-pup431.pet
tar-1.22-usr_bin-pup431-i486.pet
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... /Test?uc=2
/usr/bin にインストールされます。
ed-1.4-usr_bin-pup431.pet
tar-1.22-usr_bin-pup431-i486.pet
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... /Test?uc=2
/usr/bin にインストールされます。
JD 2.5.0 ベータ091123
最近どんどんサイズが小さくなってる。
いいことです。追加パッケージ不要。
jd-2.5.0-beta091123-pup431.pet(1.8MB)
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... pup431.pet
いいことです。追加パッケージ不要。
コード: 全て選択
./autogen.sh && ./configure --with-openssl && make
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... pup431.pet
Re: koropupの人が自作したパピー4.3用のパッケージ
ストリームチューナをいれてみたくて
当該リンクをクリックしたのですが、以下のエラーでpet
が取得できません。
XML Parsing Error: not well-formed
Location: http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... p430-1.pet
Line Number 120, Column 20:for (var i = 0; i < selfPageData.items.length; i++)
-------------------^
当該リンクをクリックしたのですが、以下のエラーでpet
が取得できません。
XML Parsing Error: not well-formed
Location: http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... p430-1.pet
Line Number 120, Column 20:for (var i = 0; i < selfPageData.items.length; i++)
-------------------^
Re: koropupの人が自作したパピー4.3用のパッケージ
削除しました。 みのむし 2009-12-03 18:00
最後に編集したユーザー みのむし [ 09/12/03(木) 18:01 ], 累計 1 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: koropupの人が自作したパピー4.3用のパッケージ
削除しました。 みのむし 2009-12-03 18:00
最後に編集したユーザー みのむし [ 09/12/03(木) 18:01 ], 累計 2 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: koropupの人が自作したパピー4.3用のパッケージ
すいません、このトピックにあるリンクはマイクロソフトさんの陰謀でdonc さんが書きました:ストリームチューナをいれてみたくて
当該リンクをクリックしたのですが、以下のエラーでpet
が取得できません。

SeaMonkey では見れないんです。
ということは、デフォルトのパピーでは見られない....。
申し訳ないですが、Windows でダウンロードするか、
Firefox のペットパッケージをどこかから見つけてきて、パピーにインストールして下さいm(_ _)m
x264-snapshot-20090113-2245 コーデック
11月13日のスナップショット。/usr/local/ 以下にインストールされます。
T2プロジェクトのソース
http://www.t2-project.org/packages/x264.html
x264-snapshot-20090113-2245-i486.pet
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... ublic/Test
T2プロジェクトのソース
http://www.t2-project.org/packages/x264.html
x264-snapshot-20090113-2245-i486.pet
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... ublic/Test
yasm-0.8.0 アセンブラ
x264をコンパイルするのに必要でした。
T2プロジェクトのソース
http://www.t2-project.org/packages/yasm.html
yasm-0.8.0-i486.pet
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... ublic/Test
コード: 全て選択
./configure --prefix=/usr --enable-profiling --enable-gcov
http://www.t2-project.org/packages/yasm.html
yasm-0.8.0-i486.pet
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... ublic/Test
wine-1.1.33
今回からWine-Geckoインストーラが付属。
マウスカーソルがヘン。
インストール後にJWMをリスタートさせて下さい。
wine-1.1.33-i486-pup431-2.pet(13.5MB)
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... p431-2.pet
マウスカーソルがヘン。
インストール後にJWMをリスタートさせて下さい。
コード: 全て選択
#./configure --prefix=/usr --build=i486-t2-linux-gnu --x-includes=/usr/X11R7/include --x-libraries=/usr/X11R7/lib --with-x --without-esd --without-jack --without-ldap --without-hal --without-xcomposite --without-gnutls --without-capi --without-glu --disable-tests --disable-win16 --without-gphoto --without-nas --without-opengl --without-oss --without-sane --without-xinerama --without-xrandr --without-gsm --without-mpg123
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... p431-2.pet
古いSCSIドライブからの起動用initrd.gz
pup-431JP.isoを古いSCSIドライブから起動させるinitrd.gz を作成してみました。
これは大半の人にとってはメリットはほとんどありません。
また、パピー431日本版では、Std版とRetro版はSCSI起動に対応していると思います。
えーつまり、どういう目的で作成したかというと、
「古いSCSIドライブ起動で、なおかつマルチCPUを持つPC」ユーザ向けに作成した訳です。
非常にニッチです。
(使い方)
initrd.gz にリネームして通常のinitrd.gz と入れ替えるような感じで、リマスタするなりブートローダから読み込ませるなりして下さい。
(作成方法)
本家版のpup-431-scsi-intel_modems.iso からinitrd.gz を抽出して起動スクリプトを日本語版に入れ替えた。
起動スクリプトを調べてみて分かったんですが、SCSI対応だからといって特に変わったことをやっているわけではありませんでした。カーネルモジュールが違っているだけでした。う~ん、不思議。
OSAKApup431JP-SCSI-initrd.gz
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... -initrd.gz
これは大半の人にとってはメリットはほとんどありません。
また、パピー431日本版では、Std版とRetro版はSCSI起動に対応していると思います。
えーつまり、どういう目的で作成したかというと、
「古いSCSIドライブ起動で、なおかつマルチCPUを持つPC」ユーザ向けに作成した訳です。
非常にニッチです。
(使い方)
initrd.gz にリネームして通常のinitrd.gz と入れ替えるような感じで、リマスタするなりブートローダから読み込ませるなりして下さい。
(作成方法)
本家版のpup-431-scsi-intel_modems.iso からinitrd.gz を抽出して起動スクリプトを日本語版に入れ替えた。
起動スクリプトを調べてみて分かったんですが、SCSI対応だからといって特に変わったことをやっているわけではありませんでした。カーネルモジュールが違っているだけでした。う~ん、不思議。
OSAKApup431JP-SCSI-initrd.gz
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... -initrd.gz
ところでvi
ところで、initrd.gz内部の「e3」は「vi」でリンクが張られてました。シノバーさんがそうしたのでしょうか? いずれにしろ便利です
有難うございます。

Re: koropupの人が自作したパピー4.3用のパッケージ
Re:yasm-0.8.0 アセンブラPosted: 09/12/01(火) 17:28
>x264をコンパイルするのに必要でした。
>
>コード:
>./configure --prefix=/usr --enable-profiling --enable-gcov
--enable-gconv では?
>x264をコンパイルするのに必要でした。
>
>コード:
>./configure --prefix=/usr --enable-profiling --enable-gcov
--enable-gconv では?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: koropupの人が自作したパピー4.3用のパッケージ
gcov ですね。みのむし さんが書きました:--enable-gconv では?
コード: 全て選択
# ./configure --help | grep gco
--enable-gcov Enable gcov code coverage (requires GCC)
Re: koropupの人が自作したパピー4.3用のパッケージ
>gcov ですね。
そうですか? お騒がせしました。
そうですか? お騒がせしました。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
PicPuz ジグソーパズル
PicPuzを2.1.1 にアップデートしました。
何が変わったか? ほとんど変わってません。
Poファイルができたので日本語化しやすくなったくらい。でも単純なアプリですので日本語化する意味はほぼないですが。
Makefile の冒頭は以下のように書き換えました。
ソースの場所:
http://kornelix.squarespace.com/downloads/
picpuz-2.1.1-i486-pup431.pet
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... pup431.pet
何が変わったか? ほとんど変わってません。
Poファイルができたので日本語化しやすくなったくらい。でも単純なアプリですので日本語化する意味はほぼないですが。
Makefile の冒頭は以下のように書き換えました。
コード: 全て選択
PROGRAM = picpuz
VERSION = 2.1.1
SOURCE = $(PROGRAM)-$(VERSION).cpp
# replace CFLAGS and LFLAGS -O (oh) with -g for GDB debugging
CFLAGS = -Os -Wall -c `pkg-config --cflags gtk+-2.0`
LFLAGS = -Os -Wall -rdynamic `pkg-config --libs gtk+-2.0 gthread-2.0`
# use $PREFIX if defined, else assume /usr/local
ifeq "$(PREFIX)" ""
PREFIX = /usr/local
endif
BINDIR = $(PREFIX)/bin
DATADIR = /usr/local/$(PROGRAM)
DOCDIR = /usr/share/doc/$(PROGRAM)
http://kornelix.squarespace.com/downloads/
picpuz-2.1.1-i486-pup431.pet
http://cid-f9572553a5072808.skydrive.li ... pup431.pet