Lupu-528JP
Lupu-528JP03
Lupu-528JP03 をアップしました。
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/lupu/test/
1f05daa677aa874c50324a9b734c0231 lupu-528JP03.iso
今回は devx を用意しています。
3183f0b9ded5e48f03dd40d40c69f4fb lupu_devx_528JP03.sfs
78a989b17552d10bd2d7ba2f2c3c1217 kernel_src_L4-2.6.33.2-patched.sfs
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?pu ... /test/opt/
欠けていたものの補充と、主にマルチメディア関係のライブラリの整理です。seamonkey-2.9に更新したせいか 1MBほど大きくなりました。(166MB)
2つの追加SFSはCD(iso)に同梱されているものの、自動では読み込まず、初期設定のあとメニューで選択するようになっています。少々煩わしいかも。
ドキュメントはありません。
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/lupu/test/
1f05daa677aa874c50324a9b734c0231 lupu-528JP03.iso
今回は devx を用意しています。
3183f0b9ded5e48f03dd40d40c69f4fb lupu_devx_528JP03.sfs
78a989b17552d10bd2d7ba2f2c3c1217 kernel_src_L4-2.6.33.2-patched.sfs
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?pu ... /test/opt/
欠けていたものの補充と、主にマルチメディア関係のライブラリの整理です。seamonkey-2.9に更新したせいか 1MBほど大きくなりました。(166MB)
2つの追加SFSはCD(iso)に同梱されているものの、自動では読み込まず、初期設定のあとメニューで選択するようになっています。少々煩わしいかも。
ドキュメントはありません。
最後に編集したユーザー シノバー [ 12/05/02(水) 22:39 ], 累計 1 回
528JP03 のマルチメディア
528JP03 では libav版 ffpmeg-0.7.5 を 431JP2012上でコンパイルしたものを搭載しています。0.8系も試したのですが、mpeg4ーAVCへのエンコードがまずかったので(0.8系の開発名は「禁断の果実」)0.7系最新のものとしています。
libx264、libvpx は 431JP2012 と同じもの。また、これに合わせて xine-lib を、これも 431JP2012上でコンパイルしました。 gmplayer のコンパイルも試みましたが、staticのでかいものは作れましたが、ffmpegを共有ライブラリとするコンパイルに失敗しています。
libx264、libvpx は 431JP2012 と同じもの。また、これに合わせて xine-lib を、これも 431JP2012上でコンパイルしました。 gmplayer のコンパイルも試みましたが、staticのでかいものは作れましたが、ffmpegを共有ライブラリとするコンパイルに失敗しています。
Re: Lupu-528JP03 (2012-05-01)
528JP03を試して幾つか気になったについて述べてみたいと思います。
ブラウザのデフォルトがSeamonkeyになっていてインストールしない私などにとって
ショートカットを作り直す必要があります。
いずれのブラウザを利用するとしてもSFSでインストールした場合はDefault Browserは
書き換えられないので「defaults-chooser-0.8.pet」は便利であると思われます。
または、標準的に「quickpet BI」をブラウザのショートカットとするのも有りかと。
私的には「Frisbee」と「Pupshutdown」などを追加インストールしております。
話題がチョットずれますが「Chromium-20-Lucid.sfs」は、Upup Precise 5.3.3.3でも
正常に動作しています。
ブラウザのデフォルトがSeamonkeyになっていてインストールしない私などにとって
ショートカットを作り直す必要があります。
いずれのブラウザを利用するとしてもSFSでインストールした場合はDefault Browserは
書き換えられないので「defaults-chooser-0.8.pet」は便利であると思われます。
または、標準的に「quickpet BI」をブラウザのショートカットとするのも有りかと。
私的には「Frisbee」と「Pupshutdown」などを追加インストールしております。
話題がチョットずれますが「Chromium-20-Lucid.sfs」は、Upup Precise 5.3.3.3でも
正常に動作しています。
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
Re: Lupu-528JP03
やっぱり日本語で調整されているものは安心して触れますね。提供ありがとうございます。シノバー さんが書きました:Lupu-528JP03 をアップしました。
ふと、気に掛ったのですが、webブラウザーのアドレスバー等での半角英字の間隔が詰まって見ずらい印象を持ったのですが、調整はどうすればよいのでしょうか?
defaults-chooser
defaults-chooser は入れ忘れです。次には入れておきます。486HA さんが書きました:ブラウザのデフォルトがSeamonkeyになっていてインストールしない私などにとって
ショートカットを作り直す必要があります。
いずれのブラウザを利用するとしてもSFSでインストールした場合はDefault Browserは
書き換えられないので「defaults-chooser-0.8.pet」は便利であると思われます。
とりあえずブラウザに関してはトレイ左下にある地球マークでブラウザ選択ください。
フォント設定
Lupu-528JP03 の /etc/fonts/fonts.conf が良くないようです。どれが最適か、調整必要。きりん さんが書きました:シノバー さんが書きました:webブラウザーのアドレスバー等での半角英字の間隔が詰まって見ずらい印象を持ったのですが、調整はどうすればよいのでしょうか?
とりあえず添付のもので様子を見てもらえますか? オリジナルに太字、斜字を加えたものです。 autohintも on にしています。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
Re: フォント設定
早速ありがとうございます。入れ替えてみたところ、違和感がなくなりました。シノバー さんが書きました:とりあえず添付のもので様子を見てもらえますか? オリジナルに太字、斜字を加えたものです。 autohintも on にしています。
Re: Lupu-528JP03
確認が遅れましたが、scim-bridgeも組み込まれているのですね。
Abiwordでのインライン変換が可能になっています。贅沢な話ですが、入力時のチラつきを抑えるにはどうすればよいのだろうか・・・
Abiwordでのインライン変換が可能になっています。贅沢な話ですが、入力時のチラつきを抑えるにはどうすればよいのだろうか・・・
Re: Lupu-528JP03
チラツキますねえ……。きりん さんが書きました:確認が遅れましたが、scim-bridgeも組み込まれているのですね。
Abiwordでのインライン変換が可能になっています。贅沢な話ですが、入力時のチラつきを抑えるにはどうすればよいのだろうか・・・
scim-bridgeが無いと Abiword(たぶん素のlupu-528とはバージョンが異なる)では入力ができなかったので scim-bridge を入れましたが。
話は外れますが、 Abiword と Gnumeric は strip されていなかったのと、開発ファイルも含んでいたので少々大きくなっています。これらを処置すると SFSで 0.2MBほど小さくなります。しれてるなあ

サスペンド
電源ボタンでサスペンドできるようにしたつもりが、できてませんでした。
修正した acpid-1.0.10-3.pet をお試しください。
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?pu ... /test/opt/
修正した acpid-1.0.10-3.pet をお試しください。
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?pu ... /test/opt/
-
- 記事: 380
- 登録日時: 09/09/18(金) 01:54
Re: Lupu-528JP03 (2012-05-01)
こんばんは。
電源ボタン、私のハードでは改善されました。感謝。
Abiword の日本語入力って以前からこんな感じですが、他のディストリビューションではどうなんでしょう。軽くていいのにちょっと残念ですね。
電源ボタン、私のハードでは改善されました。感謝。
Abiword の日本語入力って以前からこんな感じですが、他のディストリビューションではどうなんでしょう。軽くていいのにちょっと残念ですね。
Main:NEC VersaPro VB-B (Core i5, RAM4GB, SSD, LinuxMint (xfce4,amd64))
Sub:Fujitsu note pc (Celeron、RAM8GB, SSD, LinuxMint (xfce4, amd64))
Puppyを使わなくなって久しい今日この頃。Raspiや32ビットPCにdebian入れてヘッドレスで
遊んでます。
Sub:Fujitsu note pc (Celeron、RAM8GB, SSD, LinuxMint (xfce4, amd64))
Puppyを使わなくなって久しい今日この頃。Raspiや32ビットPCにdebian入れてヘッドレスで
遊んでます。
Abiwordの日本語入力
Vine 6.0 とか Ubuntuとか、最近の日本語入力は ibus ですね。現在の scim + anthyの日本語入力で問題があるのは Abiword だけなので、そこのところをなんとかできれば……。Endeavor_wako さんが書きました:Abiword の日本語入力って以前からこんな感じですが、他のディストリビューションではどうなんでしょう。
Re: Lupu-528JP03 (2012-05-01)
ひとつ書き忘れておりました。
ヘルプのビュアーがSeamonkeyに規定されているので、他のブラウザをインストールしたとしても
このままではSeamonkeyのインストールが必須になってしまいます。
ヘルプのビュアーはDeafultBrowserに変更していただけませんか?
ヘルプのビュアーがSeamonkeyに規定されているので、他のブラウザをインストールしたとしても
このままではSeamonkeyのインストールが必須になってしまいます。
ヘルプのビュアーはDeafultBrowserに変更していただけませんか?
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
ヘルプブラウザ
ヘルプもそうだけど CUPSのブラウザも問題で、JP版の最初の段階で気付いていて対策を施していたはずが、崩れてしまったようです。基本的な考え方は、まともなブラウザがあればそれを利用し、無ければ midoriを使うということなんですが、実装に問題がありました。ちょっと仕切り直しです。486HA さんが書きました:ヘルプのビュアーがSeamonkeyに規定されているので、他のブラウザをインストールしたとしても
このままではSeamonkeyのインストールが必須になってしまいます。
-
- 記事: 665
- 登録日時: 09/08/16(日) 14:30
Re: Lupu-528JP03 (2012-05-01)
lupu-528JP03 を試しています。
1)電源ボタンの件、 HP mini 2140 notebook PC では、
電源ボタンを押したのち、サスペンドを選択しても終了していたものが、
acpid-1.0.10-3.pet
をいれることで、サスペンドできるようになりました。
2) ブラウザとして、SeaMonkey2.9 を外し、 シノバーさん提供の firefox-12.0-ja.sfs をsfs_loadで組み込みましたが、起動せず。 インストール先のディレクトリ名前が間違っていると言われます。
/usr/bin/firefox が、firefox-new なるスクリプトへのシンボリックリンクでしたが、
/usr/bin/firefox 自身を下記のようなスクリプトに置き換えて、とりあえず凌いでいます。
1)電源ボタンの件、 HP mini 2140 notebook PC では、
電源ボタンを押したのち、サスペンドを選択しても終了していたものが、
acpid-1.0.10-3.pet
をいれることで、サスペンドできるようになりました。
2) ブラウザとして、SeaMonkey2.9 を外し、 シノバーさん提供の firefox-12.0-ja.sfs をsfs_loadで組み込みましたが、起動せず。 インストール先のディレクトリ名前が間違っていると言われます。
/usr/bin/firefox が、firefox-new なるスクリプトへのシンボリックリンクでしたが、
/usr/bin/firefox 自身を下記のようなスクリプトに置き換えて、とりあえず凌いでいます。
コード: 全て選択
cat /usr/bin/firefox
#!/bin/sh
/usr/lib/firefox-12.0-ja/run-mozilla.sh /usr/lib/firefox-12.0-ja/firefox-bin