ページ 715

Re: Lupu-528JP06 (2012-05-25)

Posted: 12/05/27(日) 10:43
by サボり魔
XINE で DVD を再生できません。lupu-528JP06 です(04 でも同様)。

端末から起動した時のエラーメッセージ
libdvdread: Using libdvdcss version 1.2.9 for DVD access
libdvdread: Could not open /dev/dvd with libdvdcss.
libdvdread: Can't open /dev/dvd for reading
libdvdread: Using libdvdcss version 1.2.9 for DVD access
libdvdread: Could not open /dev/dvd with libdvdcss.
libdvdread: Can't open /dev/dvd for reading
その際に表示された GUI エラーメッセージ 2種
The source can't be read.
Maybe you don't have enough rights for this, or source doesn't contain data (e.g: not disc in drive). (/dev/dvd)
- xine engine error -
There is no input plugin available to handle 'dvd:/'.
Maybe MRL syntax is wrong or file/stream source doesn't exist.
再生しようとしているのは東芝の VARDIA で DVD に書き込んだもの(ファイナライズもしてます)。
  • USB 接続のドライブを使っています。
  • wary-511-01J の mplayer では再生できます。
  • 市販の映画のパッケージ DVD は試してません(手元にないです)
  • CD は xine で再生できました(時々 X が落ちてプロンプト画面へと落とされます)
  • pmusic で CD 再生できません(起動中の wait... のまま)
これまで誰も書いてないってことは、自分のとこだけですかね?
他にテストされてる皆さんのところで正常に動いてるのであれば、固有のものとして諦めます。

XINE で DVD を再生

Posted: 12/05/27(日) 12:44
by シノバー
サボり魔 さんが書きました:XINE で DVD を再生できません。lupu-528JP06 です(04 でも同様)。
再生しようとしているのは東芝の VARDIA で DVD に書き込んだもの(ファイナライズもしてます)。
wary-511-01J の mplayer では再生できます。
同じDVDが511-01Jでは再生できるということでしょうか?一般にデジタル放送を録画したものは(CPRMを外す裏技は別にして) Linuxでは再生できません。

pmusic

Posted: 12/05/27(日) 13:27
by シノバー
サボり魔 さんが書きました:pmusic で CD 再生できません(起動中の wait... のまま)
確認しました。この他にも pmusicはバグ含みな気がします。昔のバージョンに戻すことも含め、どうするか考えないと…

Re: XINE で DVD を再生

Posted: 12/05/27(日) 13:45
by サボり魔
シノバー さんが書きました:同じDVDが511-01Jでは再生できるということでしょうか?
はい、同じディスクが再生できています。以下、試験結果です。
  • :evil: lupu-528JP04 or 06(xine)
  • :evil: Puppy-431JP2012(gxine)
  • :D wary-511-01J(mplayer)
  • :D slacko-531 or 533(mplayer だったか?)
衛星放送の映画を画質を落として録画し(そうでないと DVD におさまらない)、録りためた映画を PC で見るのに DVD-RW を使ってます。
シノバー さんが書きました:デジタル放送を録画したものは~
これなのかなぁ?

しかし、Windows や Ubuntu でも再生できるんですよね。

Re: XINE で DVD を再生

Posted: 12/05/27(日) 14:37
by シノバー
サボり魔 さんが書きました:はい、同じディスクが再生できています。以下、試験結果です。
  • :evil: lupu-528JP04 or 06(xine)
  • :evil: Puppy-431JP2012(gxine)
  • :D wary-511-01J(mplayer)
  • :D slacko-531 or 533(mplayer だったか?)
衛星放送の映画を画質を落として録画し(そうでないと DVD におさまらない)、録りためた映画を PC で見るのに DVD-RW を使ってます。
シノバー さんが書きました:デジタル放送を録画したものは~
これなのかなぁ?

しかし、Windows や Ubuntu でも再生できるんですよね。
衛星放送を録画したものは CPRMで保護されているのが普通。ドライブがCPRM対応していることはもちろん、プレーヤーソフトもCPRM対応でなければならず、現在のところWindows用しか市販されていないはず。

511-01J や Ubuntuで再生できるのなら CPRMが付いてないのでしょう。「画質を落として録画」というところがミソなのかも。

mplayer-1.0rc4-4.4.5-lupu628JP.pet があります。念のためテストしていただけますか?
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?pu ... /test/opt/

Re: XINE で DVD を再生

Posted: 12/05/27(日) 16:30
by サボり魔
mplayer-1.0rc4-4.4.5-lupu628JP.pet を試してみました。
xine と同じく、読み込んでくれません。
ディスク挿入 -> mplayer 起動 -> File -> Disc -> Open DVD with Menus
で何の反応もなし。
ディスク挿入 -> ディスクをマウント -> mplayer 起動 -> File -> Disc -> Open DVD with Menus
でも何の反応もなし。

端末から起動した際の表示

コード: 全て選択

# gnome-mplayer
(gnome-mplayer:16094): GLib-GObject-WARNING **: invalid (NULL) pointer instance
(gnome-mplayer:16094): GLib-GObject-CRITICAL **: g_signal_connect_data: assertion `G_TYPE_CHECK_INSTANCE (instance)' failed
in media state change with state = 0  # ← Open DVD with Menus した箇所
ただし、マウントした DVD のディレクトリから直接動画ファイルをドラッグ&ドロップしたところ、再生されました。(注:これは xine も同様です)
  • :evil: /mnt/sr0/video_ts/video_ts.vob(メニュー:一瞬表示されるのみ)
  • :D /mnt/sr0/video_ts/vts_01_1.vob(映画本体の最初の60分:再生されます)
Slacko-5.3.3 デフォルトの mplayer でもテスト
ディスク挿入 -> mplayer 起動 -> ファイル -> ディスク -> メニューで DVD を開く
で再生されます。

Re: Lupu-528JP06 (2012-05-25) の less

Posted: 12/05/27(日) 19:08
by cygnus_odile
昨日から、 lupu528JP06 を使っています。

less が、"/bin/busybox" へのシンボリックリンク(、即ち "/bin/busybox less") ではなくて、

less 436 Copyright (C) 1984-2009 Mark Nudelman

になっていることを確認しました。おかげで、文字化けなく、端末上で、
日本語テキストファイル(UTF-8)を読めます。 シノバーさん、ありがとうございます。

Re: XINE で DVD を再生

Posted: 12/05/27(日) 20:57
by シノバー
サボり魔さん

コード: 全て選択

ls -l /dev/dvd
は、どうなりますか?

Re: XINE で DVD を再生

Posted: 12/05/27(日) 21:38
by サボり魔

コード: 全て選択

# ls -l /dev/dvd
lrwxrwxrwx 1 root root 8 2012-05-26 22:35 /dev/dvd -> /dev/sr0
です。

Re: Lupu-528JP06 (2012-05-25)

Posted: 12/05/28(月) 12:25
by Endeavor_wako
sfs追加後に以前は一度だけ表示された、
"next boot will be faster!" が毎回表示されるのですが、これで良いのでしょうか?

Re: Lupu-528JP06 (2012-05-25)

Posted: 12/05/28(月) 14:39
by シノバー
Endeavor_wako さんが書きました:sfs追加後に以前は一度だけ表示された、
"next boot will be faster!" が毎回表示されるのですが、これで良いのでしょうか?
sfs_load あるいは bootmanager で表示される sfsの順番が入れ替わると、"next boot will be faster!" が起こります。この入れ替えはもちろん追加時に起こりますが、 initrdによっても余分に起こります。だから1度のはずが2度だったりしますが、3度4度とは起こらないはず… :?:

initrdは Lupu-528JP05のときに変更しています。initrd.gzは最新でしょうか?これだと1度だけの予定。何度も起きるのは意図した動作ではないです。sfsの数はいくつ読み込んでますか?6個以上のときは格別な細工をしてますが、それがうまくいってないのかも。

Re: Lupu-528JP06 (2012-05-25)

Posted: 12/05/28(月) 16:03
by Endeavor_wako
シノバー さんが書きました: initrdは Lupu-528JP05のときに変更しています。initrd.gzは最新でしょうか?これだと1度だけの予定。何度も起きるのは意図した動作ではないです。sfsの数はいくつ読み込んでますか?6個以上のときは格別な細工をしてますが、それがうまくいってないのかも。
何度か再起動して見ましたが必ず出ます。

組み込んだsfs は4つです。システムは JP06のISOファイルから取り出したものをHDDに展開して使っています。

Re: Lupu-528JP06 (2012-05-25)

Posted: 12/05/28(月) 16:47
by 486HA
Lupu-528JP06で機能を拡張するため幾つかの例外を除いて10個のpetファイルを単一つのsfsファイルとして
起動時にロードして利用していますが、
"next boot will be faster!" が表示されるのはsfsファイルを作成してロードする初回起動時だけです。
現在のsaveファイル・サイズは256MBですが、消費量は38MBだけで省エネにもなっています。

"next boot will be faster!" が毎回表示される

Posted: 12/05/28(月) 17:18
by シノバー
Endeavor_wako さんが書きました:何度か再起動して見ましたが必ず出ます。
組み込んだsfs は4つです。
いずれかの sfsが不適切な位置にあるかなにかの理由で initrdが読んでいない可能性があります。
/tmp/sfs_load のディレクトリを覗いてください。通常は MAXEXTRANUM というファイルが一つですが、もうひとつ /tmp/sfs_load/loop_device_list というファイルができていたら、その中に何が書いてあるか見てください。テキストファイルです。

Re: "next boot will be faster!" が毎回表示される

Posted: 12/05/28(月) 22:00
by Endeavor_wako
お世話になります。
シノバー さんが書きました: いずれかの sfsが不適切な位置にあるかなにかの理由で initrdが読んでいない可能性があります。
/tmp/sfs_load のディレクトリを覗いてください。通常は MAXEXTRANUM というファイルが一つですが、もうひとつ /tmp/sfs_load/loop_device_list というファイルができていたら、その中に何が書いてあるか見てください。テキストファイルです。
MAXEXTRANUMには 6 と書かれていました。loop_device_list は見当たりません。
使っている4つのsfsの1つ(goffice)は JP06を展開したサブディレクトリです。他3つは /mnt/home にあります。これはJP01の頃からの使いまわしです。