ページ 12

4.20日本語RC版の検証

Posted: 09/05/13(水) 09:44
by YoN
自分で作っておきながら。
もっとテストしてから発表しろよ>自分 :cry:

4.20JPRCのライブCDからの起動テストをしました。
手持ちのデスクトップPC4台とノートPC1台の計5台です。
各PCの詳しいスペックは省略します。

1: SOTEC Celeron 766MHz RAM512MB ○
2: Epson Endeavor MT3500 Celeron 533MHz RAM256MB ×
3: SONY Vaio Pentium3 ?MHz RAM384MB ○
4: HP dx6100 Pentium4 3GHz RAM2.4GB ○
5: IBM R30 Celeron 800MHz RAM384MB (ノート) △

5のノートはマウスの動きが悪いです。動かなかったり、急に大きく移動したりと不安定です。

デスクトップPC、1、3、4の3台は起動しましたが、
2のEpsonはCDから起動できません。アンダーバーが点滅するだけでCDが読み込まれせん。

試しに古いライブCDで試して見ると:
4.2アルファ版CDからは、ちゃんと起動します。
4.2ベータ2版CDからは、起動できません。

ライブCDのリマスタ(/usr/sbin/remasterpup2)が問題かも知れません。
4.20RCのリマスタは、1のSOTEC上で、4.2ベータ2版を使って行いました。

Re: 4.20日本語RC版の検証

Posted: 09/05/13(水) 12:04
by シノバー
お疲れさまです。
YoN さんが書きました:5のノートはマウスの動きが悪いです。動かなかったり、急に大きく移動したりと不安定です。
マウスの検出を間違えてるのでしょうかねえ。
xorg.conf のマウスの Protocolとか
Option "Protocol" "ImPS/2" # or "Auto"
YoN さんが書きました:デスクトップPC、1、3、4の3台は起動しましたが、
2のEpsonはCDから起動できません。アンダーバーが点滅するだけでCDが読み込まれせん。
試しに古いライブCDで試して見ると:
4.2アルファ版CDからは、ちゃんと起動します。
4.2ベータ2版CDからは、起動できません。
CDメディアとドライブの相性などハードの問題じゃないでしょうか。

Posted: 09/05/13(水) 14:05
by YoN
他の皆さんはどうでしょうか? 問題なく使えていれば良いのですが。それが心配でした。
CDメディアとドライブの相性などハードの問題じゃないでしょうか。
たぶん、そうではないかと思いますが、これまでと同じ環境、同じ機器、同じパターンで使っていたのですが、
急にRC版だけCDを読み込めなくなり焦りました。

ISOをダウンロードして、私と同様に起動できない(CDが読み込めない)で迷惑かけてしまっているのではないかと心配です。

4.20日本語RC版の検証

Posted: 09/05/13(水) 22:49
by orang-u
RC版を早速使わせていただきました。4.1.2.1日本語版をFrugalインストールしているPC(Thinkpad i1200:Celeron 500MHz RAM192MB)に手動でマルチFrugalインストールしています。

X関係は正常に動いていて不都合はありませんでした。

不都合と言うほどでもありませんが、CUPSでプリンタを追加設定して管理画面を全て閉じた後にパピーコントロールパネル->ハードウェア->印刷から再度開こうとしたら、http://localhost:631/adminに接続できませんと言うこと ... り、再現ができません

もう1つCUPSの件でしが、pdf-writerがデフォルトで設定されなくなったのですね。4.1.2.1日本語版ではデフォルトであったと思うのですが。これは仕様でしょうか。それとpdf-writerからテストページ印刷をすると/exportにファイルが出力されますが、これは/rootなどに変更はできないでしょうか。知っていれば問題ないと思うのですが、知らないと探すのがたいへんなので。

無線の設定の件
無線LANの設定は新/旧ネットワークウィザードとPwirelessの3つがあります。Pwirelessとウィザードはどちらも設定可能で接続も可能(corega WLCB54GL2)でしたが、Pwirelessでは設定が保存(‾/.config/Pwirelessの中に設定ファイルができる)できても再起動後に自動接続できないようです。ウィザードからですと4.1.2.1日本語版と同じで再起動後に自動接続できました。無線LANの設定は将来どれか1つに統一されるのでしょうか。

Posted: 09/05/14(木) 06:51
by YoN
CDが読み込めない問題は、CD-RメディアをM社の日本製個包装CD-Rに変えてライブCDを作成したら解決しました。
CDメディアとドライブの相性などハードの問題じゃないでしょうか。
シノバーさんのおっしゃるとおりでした。お騒がせしました。

確かに問題の台湾製50枚パックCD-Rには、「一部のCD-Rライター、書き込みソフト、などではお使いになれない場合があります。ご購入前にドライブ・ソフトとの互換性を予めご確認下さい。」とは書いてありますが・・・どうやって確認するのでしょうか。
そういう事があるとは聞いていましたが、今まで問題はありませんでした。

最初の数枚は問題なかったのですが。
ここ2日間で10枚ほどライブCDを作りましたが、どれも読み込めませんでした。
製品のばらつきでしょうか?

すっかり落ち込んで、さすがにめげましたが、解決してホッとしました。

Windows版ですが...

Posted: 09/05/14(木) 09:48
by 肉球
NeroInfoToolというソフトがあります。

ディスクを製造する時に使うスタンパというものがあり、

日本製メディアでは、使用回数が決まっていて頻繁に交換するのですが、
海外製メディアでは、結構ケチって長く使用して
品質の低下を招いています。

あと、使用する色素も関係しますが、
日本製は(太陽誘電1社のみですが)シアニンを使用しています(色が濃い)
品質よく書き込めますが、若干、耐久性が弱いです。

海外製はフタロシアニンを使っています(色が薄い)
これはコストが安いことと、ある程度の高速書きに耐性があるので、
安いメディアで使用されています。

昔は、三菱化学国内生産していた時は、アゾという質の高いメディアもありました。
(但し割高w)

さて、話が反れましたが、NeroInfoToolは
書き込み前のエラーチェックや
最適書き込み速度
製造メーカー
などが調べられます。

一応、太陽誘電メディアは、生ディスクの業界標準です。
古いCD-ROMドライブに読み込ませるには、
もってこいかと(もったいないと批判もありますが...)。

私は、太陽誘電の安物50枚スピンドルを愛用です :D

購入前に,,,

Posted: 09/05/14(木) 16:27
by シノバー
ご購入前にドライブ・ソフトとの互換性を予めご確認下さい。
購入前にどうやって確認するんでしょうね。

そういえば某OSのライセンス条項は、購入し、封を切って
インストールCDをパソコンに載っけて初めて表示されます。
いわく、同意できないならインストールせずに返品しろとか。
でも、ライセンス番号だけ控えて返品されたのでは困るので
通常は販売店では返品に応じてはくれません。

...すみません、話題それました :lol:

Posted: 09/05/14(木) 17:24
by YoN
肉球さん、

詳しい説明ありがとうございます。ちなみにトラブル?を起こしたCD-Rのリマスタ時のメッセージを見ると

Manufacture: GIGASTORAGE CORPORATION

となっていました(うまく読み込めたM社のCD-Rは TAIYOU YUDEN...となっていたと記憶していますが、定かではありません)。

シノバーさん、

レトロ用の intrd.gz ありがとうございます。
勢いにのってレトロ版ISOを作りました。(私ごとですが、週末忙しくなるので)

viewtopic.php?p=6197#6197

4.20JPRC可動報告

Posted: 09/05/14(木) 19:10
by keitan
4.20JPRC検証
TOSHIBA dynabookSatelliteAW1
Celeron2.4 RAM512 Fugall Install
無事インストールできました
ベータと同じでタッチパッドがタップを
認識しませんでしたが
viewtopic.php?t=380
こちらを読んで
Option "MaxTapTime" "220"
でOK
快適に検証中です それでは

レトロ版テスト

Posted: 09/05/14(木) 20:12
by シノバー
レトロ版ISO作成お疲れさまです。
ASUS P5Eマザーの自作機にインストールしました。
このマザーは通常版だとPATAを認識しないのですが、レトロ版ならOKです。
内蔵PATAのext3パーティションにFurgalインストール、
またUSBメモリへのインストールも試しました。両方ともだいたいはOKです。
このデスクトップ背景もなかなかいいですね。

どころが、個人設定を保存した後に立ち上げると
メニューが英文になってしまいます。
内蔵ディスクにインストールしたものも、USBメモリにインストールしたものも同様です。
最初にCDから立ち上げたときは確かに日本語だったのですが。
別のマシンに入れた通常版 420JPRCではそのようなことはありませんでした。

Posted: 09/05/15(金) 06:33
by YoN
/usr/share/applications/ ディレクトリ内の .desktop ファイルを日本語のものに入れ替えるのを忘れたようです。
直します。

http://yon8844.googlepages.com/420retro ... k90515.zip

とりあえず、このファイルで上書きすれば良いと思います。
root に .jwmrc も入れました。

メニューが英語に(420retroJPalpha)

Posted: 09/05/15(金) 09:57
by シノバー
YoN さんが書きました:/usr/share/applications/ ディレクトリ内の .desktop ファイルを日本語のものに入れ替えるのを忘れたようです。
...
このファイルで上書きすれば良いと思います。
root に .jwmrc も入れました。
早速に、ありがとうございます。ファイルを上書きしXを再起動すると全部日本語になりますが、
「メニューをリフレッシュ」すると /root/.jwmrcは書き換えられ、
メニューのトップレベルのタイトルが英語になってしまいます。
いちばん下の『ヘルプ」「メニューをリフレッシュ」、「シャットダウン」の3つだけは
/etc/xdg/templates/_root_.jwmrc由来の日本語。
また、.desktop由来の個々のアプリの名前はちゃんと日本語です。

通常版 420JPRCでは「メニューをリフレッシュ」しても日本語のままです。

Posted: 09/05/15(金) 16:22
by YoN
すみません。

/usr/share/desktop-directories の日本語メニュー用ファイルも忘れていたようです。
追加したzipファイルを下に置きます。
(20090515.zipの内容に /usr/sahre/desktop-directories ディレクトリを追加しました)

http://yon8844.googlepages.com/420retro ... 5added.zip

英語版 /usr/share/desktop-directories ディレクトリには、46アイテムのファイルがありますが、日本語メニュー表示には、当面は同封の13アイテムで大丈夫のはずです。

keitanさん、

/etc/X11/xorg.confの「inputDevoce」のセクションに

コード: 全て選択

Option "MaxTapTime" "220" 
を書き直すとタッチパッドがタップを認識するようですが、そのつど設定するのは面倒です。最初からこの設定にしておく方法がわかりません。

xorg.conf は自動生成されるようです。私のデスクトップPCでは「Option "MaxTapTime"」の記述がありません。

y@sさん、

xchat どうしてもコンパイルできません。
「パピーに関して、困ったことがあれば、Xchat で質問できる」と言うような意味のことが4.2のヘルプあたりに書いてあったような気がします。
「パピーに関して、困ったことがあれば、Xchat で英語で質問できる」という意味であれば、英語のままでも仕方ないかも知れません。

Re:メニューが英語に(420retroJPalpha)

Posted: 09/05/15(金) 16:50
by シノバー
YoN さんが書きました:/usr/share/desktop-directories の日本語メニュー用ファイルも忘れていたようです。
むむ、そんなところでしたか。
オッケーです。「メニューをリフレッシュ」しても日本語のままです。

Posted: 09/05/15(金) 22:11
by 暇人
YoN さんが書きました: keitanさん、

/etc/X11/xorg.confの「inputDevoce」のセクションに

コード: 全て選択

Option "MaxTapTime" "220" 
を書き直すとタッチパッドがタップを認識するようですが、そのつど設定するのは面倒です。最初からこの設定にしておく方法がわかりません。

xorg.conf は自動生成されるようです。私のデスクトップPCでは「Option "MaxTapTime"」の記述がありません。
viewtopic.php?t=1002&start=13
でちょっと言及してますが、
/usr/sbin/xorgwizard に該当個所があるのでこれを修正します。(2ヶ所あったと思います)