ページ 1 / 1
ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/05(水) 08:31
by シノバー
4.3-pre-beta-reloadedをベースにしたpup4-422ja0r3を公開しています。
リマスタしました。
ppa-422ja0r2.isoは
ここから
0r1からのおもな変更点
- 追加SFSファイルが読めなかったバグの修正
「すべてのsfsファイルを読み込み」にチェックを
入れた場合の動作にバグが残っています。
→ 当面の対処法
- meditで[Enter]キーで変換確定できなかったバグの修正
- ROX-Filerが日本語にならなかったものバグの修正
- xorgwizard 日本語キー(jp106)でKeyboad Modelを jp106に
- CUPS周りの日本語化
- 日本語翻訳ファイルの一部追加修正 - YoNさん
- IMEの補強(anthy-9100h.patch13Bptn23.2009527, kasumi)
- ビズアイユさんより
- DejaVuSans のボールドフォントを削除(xftによりボールド可)
- 一部実行ファイル、ライブラリのstrip
- CD起動時のブートコマンド追加
これまで 'puppy pfix=ram' と入力していた代わりに
ram とだけ入力してよい。その他 safe と fsck
8,9 のおかげで ちょっとだけ小さくなりました。 112MB
既知のバグ
- bootmanagerで「すべてのsfsファイルを読み込み」にチェックを入れると追加SFSファイルを読み込まない(既出)
- メニュー更新の後 freememappletが画面左上に出ることがある。高速CPUで起こりやすい。
- pmountを立ち上げたままCDやUSB機器を抜き差しするとpmountの表示が英語に変わる。
→ /sbin/pup_event_frontend_d の582行目を次のように変更
LANG=$LANGORG pmount &
- JWMの一部テーマで日本語文字が表示できない
→ jwm_font_repair.shを実行してください。
オリジナルから引き継いでいるバグ
- freememappletの件もオリジナルから?
- pCD - 音楽CDが挿入されていないとクラッシュする。
- Seaheaven(カードゲーム) - 起動しない
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/05(水) 18:36
by YoN
シノバーさん、ありがとうございます。
4MBのスリム化は素晴らしいです。meditのエンターキーで確定でき快適です。
しかし私は相変わらずsfsファイルが組み込めず「どつぼ」にハマっています。
やったこと:
ppa-422ja0r2.isoから作ったライブCDで起動しています。
/mnt/homeディレクトリ直下に devx_422.sfs を置いています。
1:パピー初回再起動時(pfix=ram)に個人ファイルを /mnt/home 直下に ppasave-hoge.2fs (512MB、暗号化なし)と名前をつけて保存しました。
2:再起動するとブートマネージャ画面が出ます。そのままOKとして作業し、パピーを終了。
3:もう一度起動すると今度はブートマネージャ画面は出ません。端末から「gcc」としても「command not found」です。
次に、
4:パピー初回起動時(pfix=ram)に個人ファイル ppasave-piyo.2fs (512MB、暗号化なし) を /mnt/home/422r2 と名づけたサブディレクトリに保存しました。
5:再起動するとそのままjwmが起動します。
6:ブートマネージャを起動して「すべてのsfsファイルを読み込み」にチェックをいれて再起動しても、「ADD」ボタンで右ペインに移動しても、下のチェックを入れても再起動後に
6:端末から「gcc」としても相変わらず「command not found」です。
コンソール画面で流れるブートメッセージで「layer-filesystem...云々 next boot will be faster!」というメッセージは現れません。
英語版では個人ファイルを保存していても、起動時にブートマネージャ画面が数回でます。
状況をうまく表現できませんが、どうしても devx_xxx.sfs が組み込めません。
私は何か大きな間違いをしているのでしょうか?
「うまくいった」と言う投稿が少なく、トラブルの投稿ばかりです。反省。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/05(水) 19:42
by シノバー
YoN さんが書きました:相変わらずsfsファイルが組み込めず。
うーん。私が間違えたかも。チェックしてみます。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/05(水) 20:15
by シノバー
YoN さんが書きました:/mnt/homeディレクトリ直下に devx_422.sfs を置いています。
うちでは ppa-422ja0r2 で確認しOKでした。
pup4_devx_417-sfs4.sfs を pup4_devx_417-sfs4_422.sfs にリネームして使ってます。
pup4_devx_417-sfs
3.sfs はダメですよ。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/06(木) 07:50
by YoN
もう一度pup4_devx_417-sfs4.sfsをダウンロードしなおしてpup4_devx_417-sfs4_422.sfsとリネームしてみましたがだめでした。
確か新しいパッケージをインストールしたりして、環境が変わるとlayered-file systemを作り直す?と思ってますが。
ブートマネージャでpup4_devx_417-sfs4_422.sfsを読み込むように設定してから再起動しても、
起動時のコンソールメッセージで「layered-file system.....next boot wil be faster!」がでません。
どうもこのあたりが原因と思います。
1:ブートマネージャの設定が有効にならない。
2:layered-file system がうまく動かない。
まあカーネル 2.6.29.6 もまだ「実験的」のようですし。
とりあえずコンパイルが必要な時は、英語版ライブCDを使います。
追加SFSの読み込み
Posted: 09/08/06(木) 10:44
by シノバー
YoN さんが書きました:ブートマネージャを起動して「すべてのsfsファイルを読み込み」にチェックをいれて再起動しても、「ADD」ボタンで右ペインに移動しても、下のチェックを入れても
ごめんなさい。「すべてのsfsファイルを読み込み」にチェックを
入れた場合に
不具合があることを確認しました。
とりあえず次の方法でしのいでください。
- ppasaveを作っておく
- 追加SFSファイル(sfs4)をppasaveと同じ場所、あるいは同じパーティションのルートに置く。
- 上記ファイル名末尾を_422.sfsとリネーム
- ブートマネージャを起動
- 読み込みたい追加SFSファイルを「ADD」ボタンで右ペインに移動
- 「すべてのsfsファイルを読み込み」のチェックを外す
- 再起動
これで読み込むはずです。
/etc/rc.d/BOOTCONFIGを見ると
コード: 全て選択
LASTUNIONRECORD='ppasave.2fs ppa-422ja0r2.sfs pup4_devx_417-sfs4_422.sfs'
などとあって、読み込んだかどうか分かります。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/06(木) 11:05
by YoN
やったー!
ようやくdevx_xxx_422.sfsが読み込めました。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/06(木) 11:13
by シノバー
YoN さんが書きました:やったー!
ようやくdevx_xxx_422.sfsが読み込めました。
よかった。お手数掛けました。
やはり、いろいろな人にテストしていただかないといけませんね。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/06(木) 12:18
by 玉
まだ1時間くらいしか使ってませんがテスト中。
当面はver420p1から切り替えて使用してみます。
で、さっそく1ケ発見。
USBメモリを差す→pmount起動→マウントせずUSBメモリを抜く→pmountが自動更新→英語表記になる。
pmountを起動しなおせば元通りですが一応報告。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/06(木) 12:42
by シノバー
玉 さんが書きました:さっそく1ケ発見。
USBメモリを差す→pmount起動→マウントせずUSBメモリを抜く→pmountが自動更新→英語表記になる。
おおお、いいですねえ。その調子で引き続きテストよろしくお願いします。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/06(木) 13:43
by 玉
既知のバグですけどテーマ変更すると箱文字(豆腐文字)になる問題が再現しますね。
viewtopic.php?f=33&t=1167
で、物は試しでシノバーさん謹製のパッチjwm_font_repair.sh.gzを適用してみたところ効果ありが確認。
memory freeタスクがデスクトップ上に移動してちょっと驚きましたが強制閉じでいけます。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/06(木) 18:49
by 玉
1コマ6MB越のjpegを500コマ越読み込みでクラッシュしたので仕切り直し。
シノバー さんが書きました:# pCD - 音楽CDが挿入されていないとクラッシュする。
pCDを音楽CD有り/無しでテストしてみましたが、いつものFujitsu FMV-830NU/L(Panasonic光学ドライブ)では起動自体が、できたりできなかったり。
ちょっとイジってあるやつでして、他の光学ドライブが読めない媒体でも、しれっと読むのであまりアテにはなりません。
追試求むです。
Seaheavenはこちらでも起動しません。
シノバー さんが書きました:# → /sbin/pevent_front_end_d の582行目を次のように変更
LANG=$LANGORG pmount &
これって/sbin/pup_event_frontend_dですよね。
Re: ppa-422ja0r2
Posted: 09/08/06(木) 21:17
by シノバー
玉 さんが書きました:これって/sbin/pup_event_frontend_dですよね
ですです。