ページ 12

4.00日本語化 検証

Posted: 08/05/27(火) 08:18
by 暇人
プログラム名:
リビジョン:0525
まずい点:
改善案:

まずい点があって当然だと思いますので、ガンガン指摘しましょう。
必ずしも訳者、指摘者が直す必要はないと思います。
やりたい人がやって下さい。
それでいいんじゃないでしょうか?

検証用
http://nami4.dyndns.org/p_blog/resource ... ha0527.iso
http://nami4.dyndns.org/p_blog/resource ... ta0530.iso
http://nami4.dyndns.org/p_blog/resource ... ta0603.iso

解決済

Posted: 08/05/27(火) 08:22
by 暇人
プログラム名:/usr/sbin/remasterpup2
リビジョン:0525
まずい点:負け犬Linux
改善案: underdog Linux

無理に訳す必要はないと思われます。
改行位置も不自然なのですが改善可能でしょうか?

Posted: 08/05/27(火) 15:19
by YoN
直してみました。試して下さい。

http://linux49.hp.infoseek.co.jp/remast ... 080527.zip

TaDaさんの「スクリプトの中で空白を入れると改行される」を知りながら半角空白を入れてました。 :cry:

またスクリプトの中で--(ハイフン)を入れても改行されるようです。
私は800x600画面を使っているのでremasterpup2を起動すると(英語版、日本語版ともに)起動ウィンドウがディスプレイの画面からはみでてしまうので、文中で「¥n」と改行していたのもいけなかったようです。

解決済

Posted: 08/05/28(水) 14:35
by 暇人
プログラム名:cups_shell
リビジョン:0525
まずい点:OKを選択するとgxmessageの出すメッセージが文字化け
改善案:gxmessageのインストール

スゲー悩んだ

Posted: 08/05/28(水) 18:31
by 暇人
プログラム名:
リビジョン:0525
現象:句読点が入力できない
改善案:
既にあるセーブファイルを使うと発生する。
アップグレード時のにも起こるかどうか未検証。

混在環境のせい?

解決済

Posted: 08/05/28(水) 18:59
by 暇人
プログラム名:
リビジョン:0525
現象:高度なXorgキーボードの設定(XKB構成マネージャ)できない XkbModelオプションがないとか
改善案

確定: Xサーバーがxvesaだから

解決済み

Posted: 08/05/28(水) 19:05
by 暇人
初回ブート時
メニューの日本語フォントが表示されない。(トーフ)

JWMのテーマをどれか設定すると正常になる。
ウインドウタイトル他の文字化けも直る。

.jwmrcのフォント設定のせいだと思うんだけど
どっかにキャッシュかなにかある?

puppy-4.00-JP-alpha.iso ベースで作りなおして解消しました
原因は不明です

Posted: 08/05/28(水) 19:58
by YoN
私が使っているのは

http://www.ring.gr.jp/archives/linux/pu ... -alpha.iso

です。この.sfsファイル名はpup_400jpalpha.sfsにしてあります。

私は毎回CDから起動して、終了時は個人保存ファイルを作っていません。毎回まっさらな初期状態から使っています。

20080525.petをインストールするとインストール後のgxmessageウィンドウが文字化けしていますが、それ以降は問題ありません。他のプログラムはちゃんと日本語になって使えています。

句読点、高度なXorgキーボードの設定、日本語フォントも何ともなく普通です。

うーん、状況を再現できません :(

Posted: 08/05/28(水) 22:17
by なり坊
私も検証用で試したらメニューの日本語がマージャン牌になってました。

http://www.ring.gr.jp/archives/linux/pu ... -alpha.iso

を試してみたら不具合なし。CD起動のみで使ってますが快適です。

Celeron 1.4G 512M

Posted: 08/05/29(木) 06:57
by YoN
HDDなどにパピーをFrugalインストールしている場合、
たぶんHDDに既にある「pup_400.sfs」というファイルを読み込んで400JPを起動していると思います。

私はISOファイルを作る時、デフォルトではpup_400.sfsとなるのを混乱を避けるため「pup_400jpalpha.sfs」と名前を付けました。

CDから起動するとpup_400jpalpha.sfsを読んで起動しますが、Frugalインストールしている場合はpup_400jpalpha.sfsもHDDにコピーしないと別の(今まである)pup_400.sfsを読み込んでしまうので、gxmessageがない、豆腐になるなどの不都合が起こると考えられますが、どうでしょうか。

Posted: 08/05/29(木) 09:57
by 暇人
バージョン別にディレクトリを作っているので、上記の点は問題ないはずです。
CD焼くのは面倒なのでpup_400.sfsだけをコピーしてgrubで起動してます。

iso 5月27日分に更新しました。

Posted: 08/05/29(木) 10:21
by 暇人
プログラム名:xvesawizard
リビジョン:0525 0527
現象:説明文とボタンの表記が違う
改善案 説明文の該当部分の編集

Posted: 08/05/29(木) 12:23
by 俺様
やっぱりミスありましたか。すいません。
Xorgで起動しているとvesaの設定ダイアログすら開けず、ボタンとの位置関係や
ダイアログ上の文字の配置などの確認ができません。
誰か、vesaで動作させているかたに文字列の入れ替えや調整をして頂ければ
助かります。

Posted: 08/05/29(木) 17:27
by 俺様
と思ったら、Xvesaのファイルは自分が翻訳したファイルじゃないですね。
これは失礼いたしました。
勝手にX関係ファイルをぜんぶ自分が翻訳したと思ってました。
恥ずかしい・・・

Posted: 08/05/29(木) 18:18
by YoN
/usr/sbin/video-wizard

修正しました(指摘された意味がやっとわかりました) :wink:

400ディレクトリで入れ換えました。同じファイル名video-wizard.zipです。
オープンラボのサーバのコピーに時間がかかると思います。