ページ 1 / 5
4.00日本語RC版の検証
Posted: 08/06/21(土) 23:14
by YoN
4.00日本語RC版の検証をお願いします。
ISOのアップロード後、早速不具合を見つけました。
1:/usr/share/doc/index.htmlをエディタで開くと文字化けしている。
mozilla、gtkmozでは日本語で表示できる。
「ライブCDのリマスタ」でISOファイルを作成する前にちゃんと日本語のindex.htmlを置いたのですが。
index.html.top、index.html.bottom、home.htmはエディタでも日本語表示されます。
index.htmlを生成する過程で何かフィルタを通している気がします。
2:ユーティリティメニューの「Glade インターフェースデザイナ」は不要?
スミマセン。
アップロードする前にもっと検証しておけよ > 自分
Posted: 08/06/22(日) 04:15
by 暇人
デスクトップアイコンの切替えをしてもロックと端末のアイコンが変化しない件
http://namiki4no20no4.dyndns.org/p_blog ... /appsp.pet
ロック
/usr/local/appsをいじったときにミスした。
端末
/usrlocal/lib/X11/themes/ の各テーマ毎にconsole48jp.pngがない。
Posted: 08/06/22(日) 04:26
by 暇人
welcom1stboot.htmlで表示される画像
/usr/share/doc/menu2.png

サイズが変わったのでwelcom1stboot.html 63行目
<td style="vertical-align: top;"><img style="width:
160px; height: 89px;" alt="" src="menu2.png"></td>
Posted: 08/06/22(日) 05:19
by 暇人
/usr/share/doc/index.html
でウイキペディアを呼んでる部分があるんですが、該当部分を日本語版ウィキペディアのアドレスに変えると日本語の説明が読める(項目があれば)
http://en.wikipedia.org → http://
ja.wikipedia.org
gladeはdevx_xxx.sfsを読み込むと表示されるはず。
通常は不要ですね。
Posted: 08/06/22(日) 06:38
by 暇人
ウィキペディアの修正元にもどちゃうなぁ
何がこの部分を生成してるんだろう?
pfindを使って(おや?)/usr/sbin を探すと indexgen.sh これかな?
ウィキペディアの件はOK。
文字化けの件
問題のindex.htmlとブラウザで表示させて、ソースをコピペして作ったファイルをXdiff-cutで見比べてみると!
例のindex.htmlはindexgen.shが/root/.packages/packages.txtから生成しているわけですが、このpackages.txtに文字化けした部分があってそれがエディタの読み込み時のエンコードのチェックに引っかかってUTF-8として読み込まれずに文字化けしたということのようです。
で、この文字化けした部分と言うのは私の作ったmtpaintの国際化版の説明の部分でしたorz
http://namiki4no20no4.dyndns.org/p_blog ... dexgen.zip
# zipinfo -1 indexgen.zip
index/
index/usr/
index/usr/sbin/
index/usr/sbin/indexgen.sh
コマンドプロンプトから
# indexgen.sh
ちょっと時間がかかりますが新しいindex.htmlが生成されます。
ウィキペディア日本語版に飛びます。
ホームページのあるものはそっちに飛びます(当然、英語)
Posted: 08/06/22(日) 07:57
by 暇人
pfindが日本語版になっていない。
cupsの設定が変
プリンターの管理で
「CUPS-PDF@192.168.1.10 Ghostscript on 192.168.1.10」
というプリンターが登録されていて削除できない。
文字化けの件は問題ありませんでした。
Posted: 08/06/22(日) 12:54
by YoN
とりあえず、後は明日です。
console48をそれぞれのテーマのconsole48jpの画像で上書きして、.DirIconをシンボリックリンクに直してOKでした。

しかし、メニューアイコンはまだ3つ元に戻りません。

Posted: 08/06/22(日) 21:09
by 暇人
Stardustのアイコンセットがそれらのアイコンを持っていないのが原因ですね。
Flatorange→Original→Stardust と変更すれば初期状態に戻ります。
OriginalからStardustに該当アイコンをコピーかリンクでOK?
Posted: 08/06/23(月) 01:45
by 暇人
ところで、 pup_save.3fs って各所にでてくるんだけど
どんなときに使われてるのでしょう?1年近く使ってるけどまだお目にかかったことがないような.......
pup_save.2fsに読み替えればいいのかな?
Posted: 08/06/23(月) 11:50
by nyu
パピーの個人資料をどのようなパーティションに保存するかに依るそうです。
例えば:ext2 = 2fsで ext3 = 3fs。んじゃ ntfs 或は fat32 = ? 分かりません。
答えになってないね。
Posted: 08/06/23(月) 11:53
by 暇人
cupsの件ですが、新しい環境を作って検証したら正常でした。
お騒がせしました。
何故あのような現象が起きるのかそのうち探ってみたいと思います。
(今までも似たような事は起きていたので...)
Posted: 08/06/23(月) 11:56
by 暇人
普段はreiserfsに保存してますが、ときにはntfs、vfatもあったかな?
全て2fsです。
Posted: 08/06/23(月) 12:22
by YoN
暇人さん、
index.zip がNot Foundでダウンロードできません。
packages.txtの日本語部分(canna, ja_e-0.02_301, mtpaint, ntpset)を適当な英語にして、indexgen.shを実行したら日本語OKでした。
Posted: 08/06/23(月) 17:33
by 暇人
Posted: 08/06/24(火) 07:04
by YoN
ありがとうございます。頂きました。