ページ 1 / 2
puppy4.20β「2」トラブル報告
Posted: 09/04/28(火) 20:07
by きりん
こんにち、きりんです。
puppy4.20の日本語化の作業を進めていただきありがとうございます。
wikiより、こちらの方が良いかと思い、トラブル報告です。
eeePC901を利用していますが、
(その1)無線LANの動作がおかしいです。
具体的には、次のとおりです。
新旧ウィザードどちらとも、WPAでのアクセスポイントの認識ができません。
新の方では、スキャンを掛けるとアクセスポイントを見つけることができません。
旧の方では、WPAには対応していませんのメッセージが出ます。
ちなみに、
puppy4.12jpでは目的通りの動作。
puppy4.20(本家版)でも同様です。
puppy4.20jpβはNGです。
無線lanのチップは、rt2860staです。
(その2)ドライブのアイコンが重なります。
1024*600の解像度です。これは本家のものも同様です。…些細なことですが。
とりあえずの報告です。
不具合追加1
Posted: 09/04/28(火) 20:52
by きりん
きりんです。不具合の追加です。
USB-HDを接続しています。
FATのパーティションとext2のパーティションで構成されているのですが、FATのパーティションを認識しません。
GUI上にドライブのアイコンが出てきませんし、ドライブマウンターを起動しても認識されていません。
細切れ情報ですいません。
追加情報です。
USB-HDを起動時に接続している場合と起動後に後付けする場合で状況が変わります。
後付けの場合はFATパーティションを認識します。
Re: puppy4.20β2トラブル報告
Posted: 09/04/29(水) 19:38
by きりん
きりんです。
きりん さんが書きました:
eeePC901を利用していますが、
(その1)無線LANの動作がおかしいです。
無線lanのチップは、rt2860staです。
(その2)ドライブのアイコンが重なります。
1024*600の解像度です。これは本家のものも同様です。…些細なことですが。
もう一台、FMV MG70W/V でテストしてみました。USBへインストールです。
無線LANチップは、i3945ABG、画面サイズは1200*800です。
(その1)無線LANの動作がおかしいです。→同様な現象です。
ウィザードの画面で「WPA/TKIP」ボタンを押すと「APスキャン」の選択肢が三つ出てきます。これらを切り替えながら「スキャン」を掛けてみましたが状況変化はありませんでした。
(その2)ドライブのアイコンが重なります。→正常です。
これからすると、eeePC901は画面の縦方向が小さいので、その影響が出ているようです。
ネットワークウィザードの不具合
Posted: 09/04/29(水) 19:46
by シノバー
新の方では、スキャンを掛けるとアクセスポイントを見つけることができません。
WLI-CB-AG54L(ath_pci)でもスキャンに失敗することを確認しました。
4.20日本語版β2で
端末から以下のようにすると英語で、スキャンさせると成功します。
コード: 全て選択
LANG=C connectwizard
日本語だと失敗し、エラーメッセージがでます。
コード: 全て選択
connectwizard
/tmp/net-setup_scanwindow: /tmp/net-setup_scanwindow: cannot execute binary file
Re: 不具合追加1
Posted: 09/04/29(水) 19:49
by きりん
きりんです。
きりん さんが書きました:
USB-HDを接続しています。
FATのパーティションとext2のパーティションで構成されているのですが、FATのパーティションを認識しません。
GUI上にドライブのアイコンが出てきませんし、ドライブマウンターを起動しても認識されていません。
細切れ情報ですいません。
追加情報です。
USB-HDを起動時に接続している場合と起動後に後付けする場合で状況が変わります。
後付けの場合はFATパーティションを認識します。
FMVで同様なテストを行ったら、同じ結果でした。
Posted: 09/04/29(水) 21:41
by YoN
きりんさん、
日本語版4.2ベータ2では、
公式パッチと更新ページ
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=40537
にある、Dougalさん提供の network-wizard-apr-1st.tar.gz を入れてあります。そのせいかも知れません。
(そのほか日本語ベータ2に入れたパッチ、更新は、pcp.gz、mtpaintsnapshot.sh.gz、remax-4.2.pet の3つです。network-wizard-apr-1st.tar.gz と合わせて4つのパッチ、更新を入れてあります)
4.2日本語アルファ版は上の4つは入れてありません。もし日本語アルファ版をお持ちでしたら、network-wizard-apr-1st.tar.gz のものと入れ換えてテストして見て下さい。
ネットワークウィザードの無線スキャン失敗
Posted: 09/04/29(水) 22:06
by シノバー
スキャンに失敗したように見えるのは、
スキャンはできてるけど、その結果を日本語で表示できないだけのようです。
根本的には /usr/sbin/wag-profiles.sh の中に2箇所ある
Xdialogを使っている部分を gtkdialog3に置き換えなぇればならないのですが...。
とりあえず /usr/share/locale/ja/LC_MESSGES/net-stup.mo を
次のものと差し替えるといちおう動きます。
http://shino.pos.to/linux/puppy/net-setup.mo
Re:ネットワークウィザードの無線スキャン失敗
Posted: 09/04/29(水) 23:58
by シノバー
Xdialogのタイトルに日本語を使うとコケルみたいです。
タイトルのみ英語にすればOKでした。
ついでに、一部文章も変えました。
# diff /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/net-setup.mo.old /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/net-setup.mo
20c20
< L_TITLE_Puppy_Network_Wizard="Puppy ネットワーク ウィザード"
---
> L_TITLE_Puppy_Network_Wizard="Puppy Network Wizard" #"Puppy ネットワーク ウ ィザード"
458c458
< L_TEXT_Scanwindow="利用可能なネットワークを選択し
---
> L_TEXT_Scanwindow="利用可能なネットワークを選択してください。
481c481
< L_TEXT_Prism_Scan="利用可能なネットワークを選択し
---
> L_TEXT_Prism_Scan="利用可能なネットワークを選択してください。
Re2:ネットワークウィザードの無線スキャン失敗
Posted: 09/04/30(木) 06:52
by シノバー
Xdialogのタイトルに日本語が使えないわけではないようです。
/usr/sbin/wag-profiles.shは、Xdialogコマンドをいったんテンポラリファイル
/tmp/net-setup_scanwindowに書き出して、
後に sh /tmp/net-setup_scanwindow で実行するという形になってます。
シェルがテンポラリファイルを実行するとき、ファイルの1行目をチェックして
そこに日本語があるとビビッて:shock: 実行を拒否する。
- 端末で次のコマンドを実行すると、正常にダイアログが出ます。
Xdialog --title "Puppy ネットワーク ウィザード" --msgbox "タイトルに日本語があったからといっても、必ず落ちるとはかぎらないようです。" 0 0
- ところがこれをファイルに書き出して、シェルから実行させようとすると拒否られます。
echo "Xdialog --title ¥"Puppy ネットワーク ウィザード¥" --msgbox ¥"タイトルに日本語があったからといっても、必ず落ちるとはかぎらないようです。¥" 0 0" >sample
sh sample
sample: sample: cannot execute binary file
- ファイルの先頭に # 1文字の行を入れると正常に実行できます。
echo -e "#¥nXdialog --title ¥"Puppy ネットワーク ウィザード¥" --msgbox ¥"タイトルに日本語があったからといっても、必ず落ちるとはかぎらないようです。¥" 0 0" >sample2
sh sample2
/usr/sbin/wag-profiles.shのほうを修正するのが筋ですが、
さきのように /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/net-setup.mo で
L_TITLE_Puppy_Network_Wizard を英語にしておくことでも逃げられます。
Re:ネットワークウィザードの無線スキャン失敗
Posted: 09/04/30(木) 20:29
by きりん
こんにちわ。きりんです。
シノバー さんが書きました:Xdialogのタイトルに日本語を使うとコケルみたいです。
タイトルのみ英語にすればOKでした。
タイトル修正で正常動作確認しました。
ありがとうございます。
Re: Re2:ネットワークウィザードの無線スキャン失敗
Posted: 09/04/30(木) 20:57
by y@s
スクリプトは流し読みしかしていませんが・・・
シノバー さんが書きました:Xdialogのタイトルに日本語が使えないわけではないようです。
/usr/sbin/wag-profiles.shは、Xdialogコマンドをいったんテンポラリファイル
/tmp/net-setup_scanwindowに書き出して、
後に sh /tmp/net-setup_scanwindow で実行するという形になってます。
ビックリです。ほんとにそんなことしてたんですね。
シェバン(1行目の#!/bin/sh)付けてくれって感じですね。
wag-profiles.sh自体にもシェバン付いてないので、作者(Dougalさん?)は付けない派なのでしょうか?
他のスクリプトはみんな付けているので合わせてほしいですね。
本家の方に言っておきたいところですが、今なんか4.2のバグの話って言い出しにくいんですよね・・・
でもこれは言っておかないといけない。
Re4:ネットワークウィザードの無線スキャン失敗
Posted: 09/04/30(木) 21:05
by シノバー
本家の方に言っておきたいところですが、今なんか4.2のバグの話って言い出しにくいんですよね・・・
そうなんですか。
こういうマルチバイト文字でのみ出る問題は、我々が言い出さないと気づかれないですしねえ。
Posted: 09/05/01(金) 07:27
by YoN
シノバーさん、詳しく分かりやすい説明をありがとうございます。
Quote:
本家の方に言っておきたいところですが、今なんか4.2のバグの話って言い出しにくいんですよね・・・
そうなんですか。
こういうマルチバイト文字でのみ出る問題は、我々が言い出さないと気づかれないですしねえ。
Puppy FAQ のサイトでも「何度もフォーラムに言って欲しい」とバリーさんが書かれていたと記憶しています。しかし英語の壁が・・・。
マルチバイト文字の問題や、今風の「ユニバーサルデザイン?(配色などの視覚障害の人への配慮など)」は、voiceさんやy@sさんのように英語に堪能な方に、本家フォーラムに、ぜひぜひ「声高く」言って欲しいと思います。
Re: puppy4.20β「2」トラブル報告
Posted: 09/05/02(土) 16:55
by きりん
きりんです。
きりん さんが書きました:
eeePC901を利用していますが、
(その2)ドライブのアイコンが重なります。
1024*600の解像度です。これは本家のものも同様です。…些細なことですが。
現象の観察をして、とりあえず対処はしました。原因は掴めていません。
/sbin/pup_event_frontend_d でドライブアイコンの追加表示を行っているようで、その中の free_coord関数の部分で、表示の空き場所を探しています。探す初期値として(x,y)=(32,536)…536=縦解像度(600)-64 を与え、/root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin に書かれているアイコンの位置情報と比較し、空きであれば、そのx,yを返し、空いていなければx+64として再度探す…の動きをしています。スクリプトにdebug用のecho文を追加し観察してみると、coord関数の答えよりxの値が+8されて、PuppyPinに書き込まれており(つまり、指示された値と異なる値がセットされる)、これが2番目以降のドライブアイコンを重ねさせていました。roxが正しく扱える画面サイズの制限があるのかな?
対処として、初期値のxを縦解像度(600)-72としました。
具体的には、/sbin/pup_event_frontend_d
コード: 全て選択
free_coord() {
#find a free place on desktop. v410 avoid exact overlapping icons...
COORDSGRID="`grep -o ' x="[0-9]*" y="[0-9]*" ' /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin | sed 's/[0-9]"/"/g'`"
#COORD_Y=`expr $SCRN_Y - 64` ←オリジナル
COORD_Y=`expr $SCRN_Y - 72` ←修正後
COORD_X=32
MAX_X=`expr $SCRN_X - 96`
xPATTERN=" x="${COORD_X}" y="${COORD_Y}" "
while [ 1 ];do
xgPATTERN="`echo -n "$xPATTERN" | sed 's/[0-9]"/"/g'`"
[ "`echo "$COORDSGRID" | grep "$xgPATTERN"`" = "" ] && break
COORD_X=`expr $COORD_X + 64`
xPATTERN=" x="${COORD_X}" y="${COORD_Y}" "
[ $COORD_X -gt $MAX_X ] && break
done
}
cups
Posted: 09/05/10(日) 12:21
by きりん
こんにちわ。きりんです。
印刷の必要性が出たので、プリンターの動作実験を行ってみました。
[スタート]-[システム]-[印刷管理]と進んでいったら、"localhost:631 への接続を試みましたが接続を拒否されました。"となります。
ファイルの検索を行ってみると、cupsdはあるようだし、コマンドラインからstop/startしてみても変化がありません。
フォーラム内では比較的印刷話題が少ないのですが、このバージョンの現状確認状況はどんななのでしょうか?