ページ 11

電源を切るときに固まります

Posted: 08/07/22(火) 13:08
by サボり魔
4.00JPをUSBブートしてますが、たまに「電源を切る」を選択した後に固まります。 :(
画面の状態は、黒背景に縦長の淡い灰色の長方形がたくさん出ているものです。
「ctr + Alt + Backspace」も反応せず。ぼーっと待ってもダメ。

今のところやってる対策:
USBで起動するとデスクトップに出てくるオレンジ色の「SAVE」アイコンを使って
手動でセーブしておき、普通に電源切れたらOK。ダメなら電源ボタン長押しで強制終了。
再度起動したときに警告が出たら「Ignore」を選択。

…毎回ではありません。時々です。どなたか同様の現象に遭遇されたかた、いらっしゃいませんか?

以下、環境と印象です。
FAT32パーティション(Puppy本体・セーブファイル64MB)とext3パーティション(300MB、LAMP入り)でフォーマットした1GBのUSBメモリを使ってます。普段はFAT32のほうだけで作業。

Windowsでセーブファイルをコピーして手軽にバックアップしてるのですが、このコピー作業をした後(あくまでもUSBメモリから別のHDへとコピーしただけで、USBメモリに書きなおしたわけではありません)にPuppyを起動し、電源を切ろうとするとハマる確率が高いような印象です。ただ、これが直接・間接に原因なのかどうかは分かりません。

たまになります

Posted: 08/07/22(火) 13:17
by 暇人
unionfsがらみでsyncに失敗したときに
そうなるような気がします。

原因は不明ですが、何度も経験しています。

Posted: 08/07/22(火) 13:25
by サボり魔
あっという間に返事をいただき、ありがとうございます。
特に実害は出てませんので、時々なるものだということが分かれば安心です。 :)
電源OFF前の手動セーブは忘れないようにしときます。

Posted: 08/07/22(火) 14:45
by 2 8 6
自分の環境でも SDHC 起動の Eee PC でたまに生じていますよ。
USB 起動のフラッシュメモリ関連限定の症状なのだと思います。
その一対策でこのような環境では save ボタンが表示され、
重要な作業を行った後は手動で保存できるようにしてあるのだと思われます。 :roll:

save ボタン利用の他、重要なデータであれば、/mnt/home か
他のところへデータを入れておくのが無難でしょうね。

IDE 接続の CF 起動ではこの症状を確認していません。
save ボタンも表示されませんので……。

Posted: 08/07/22(火) 16:54
by サボり魔
2 8 6 さんが書きました:/mnt/home か他のところへデータを入れておくのが無難でしょうね。
そうですね。実は当初・・・

FAT32(Part1)・FAT32(Part2)・ext3

・・・という具合にパーティションを切ってPart2をデータ保管庫兼XPとのデータ受け渡し場にしようとしてたのですが、
XPでUSBメモリの複数FAT32パーティションを認識してくれないのでやめてしまったんですよね(HDだと認識する)。
Puppy専用として復活させようかなぁ。

Posted: 08/07/22(火) 17:05
by 2 8 6
ext3 は他の Linux でしょうか?
Puppy のみなら 初期状態の FAT32 1パーティションのみが無難でしょうね。
空容量をまるまる Windows と共有できてしまいますから。

こういうパーティションができるのも Puppy ならではですね。 :lol:

Re: 電源を切るときに固まります

Posted: 08/08/02(土) 09:49
by jake
サボり魔さん さんが書きました:4.00JPをUSBブートしてますが、たまに「電源を切る」を選択した後に固まります。 :(
画面の状態は、黒背景に縦長の淡い灰色の長方形がたくさん出ているものです。
「ctr + Alt + Backspace」も反応せず。ぼーっと待ってもダメ。.....
サスペンド操作をおこなった後にも同様の現象がおこることがあります。もちろん、サスペンドは失敗で、再起動が必要となります。

Posted: 08/08/04(月) 18:52
by サボり魔
トピック立ててみると、結構固まってるかたがいらっしゃるんですね〜。
しかも、そろいもそろってヘビーユーザーとくると・・・何やらたのもしいです。

皆さんに伺うまでは不安感がありましたが、近頃は翌日の運勢を占う気分で電源切ってます(フリーズ⇒最悪)。 :wink:
どうもありがとうございます。

フリーズしたときの対処法について

Posted: 08/09/07(日) 16:00
by freemax
 私も、フリーズのたびに電源を切っていますが、固まってしまうと、
「コンピュータの再起動」や「コンピュータの停止」をクリックしても、
何の反応もありません。ALT+CTRL+DELでコンソールに切り替えても、
コマンドは打てません(入力しても無反応)。

安全な終了方法がほしいです。そこで仮想コンソールに切り替えて
(ALT+CTRL+F1)、終了させたいのですが、rootのパスワードがわからず、
ログインできません。

rootのパスワードを教えてください。

Posted: 08/09/07(日) 19:52
by 2 8 6
root のパスワードに関しては予め passwd コマンドで設定可能です。
外部からもアクセスできる環境する場合はパスワードの設定を行っておかないと
パスワードの入力なくログインできてしまう環境になってしまいます。

Posted: 08/09/07(日) 21:15
by 暇人
r初期状態での root の パスワードは cupsプリンタウイザードの設定に出てきます。

Posted: 08/09/08(月) 13:41
by freemax
 早速、設定してみようと思います。

フリーズ時に、ログインせずに、仮想コンソールからreboot
出来る事もあるので、書いておきます。固まったままreboot
出来ない方は、試してみてください。

 1.ALT+CTRL+F2で仮想コンソールにする。
 2.ログイン画面で、ALT+CTRL+DEL

 (うまくいけば)終了処理が始まります。


 ありがとうございました。

後日談

Posted: 08/12/16(火) 10:57
by サボり魔
そういや、4.11JPにしてからは一度も固まってないです。
不安定さが解消されたのかも :D (想像ですが)。