ページ 1 / 2
Re: パピーリナックス日本語版4.00.4をリリースしました。
Posted: 08/09/30(火) 16:04
by みのむし
4.00.4 を早速試してみましたが、私の所では firefox 2.0.0.17 が起動出来なくなっていました。
しかたがないので、4.00.3 に戻しました。
Re: パピーリナックス日本語版4.00.4をリリースしました。
Posted: 08/10/01(水) 09:14
by macchan
みのむし さんが書きました:4.00.4 を早速試してみましたが、私の所では firefox 2.0.0.17 が起動出来なくなっていました。
しかたがないので、4.00.3 に戻しました。
パピーリナックス日本語版4.00.4でfirefox3.0.3は問題なく動いている様です。
Re: パピーリナックス日本語版4.00.4をリリースしました。
Posted: 08/10/01(水) 13:41
by みのむし
macchan さんが書きました:みのむし さんが書きました:4.00.4 を早速試してみましたが、私の所では firefox 2.0.0.17 が起動出来なくなっていました。
しかたがないので、4.00.3 に戻しました。
パピーリナックス日本語版4.00.4でfirefox3.0.3は問題なく動いている様です。
まっちゃんさん、情報ありがとうございます。
BookmarksSynchronizer が使いたいので firefox 2 でないとダメなんです。
Posted: 08/10/01(水) 20:00
by jake
4.00.4は4.00.3の限られた修正なのになぜfirefoxが使えたり、使えなかったりするのだろうか?
Posted: 08/10/02(木) 08:57
by macchan
jake さんが書きました:4.00.4は4.00.3の限られた修正なのになぜfirefoxが使えたり、使えなかったりするのだろうか?
一般かトラブルの部屋へ移動したらどうでしょうか。
Posted: 08/10/02(木) 09:33
by 2 8 6
「お知らせ」に記載してあった記事ですが、
話題的に場所を変えた方が良いという事で
みのむし さんの投稿から分割しました。
このまま投稿を進めて下さい。
Posted: 08/10/02(木) 09:59
by 2 8 6
VirtualBox に PuppyLinux 4.00.4-JP を入れて試してみました。
確かに Firefox 2.0.0.17 は起動に失敗するようですね。
mozilla.jp 配布の .tar.gz は起動でエラーになっているようです。
puppylinux.ca 配布の .pet ファイルも同様にエラーになっています。
PETget の firefox-2.0.0.7 は起動しているので、
Firefox のバージョンによって使える・使えないが生じているように思われます。
GNUzilla and IceCat
Posted: 08/10/02(木) 16:05
by YoN
firefoxは使っていないのでわかりませんが、気になっています。
すでにご存知かも知れませんが、本家フォーラムでも話題のようです。
「Firefox 3.0.2 and Firefox 2.0.0.17」というタイトルがありました。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=30434
そこから脱線して、「IceCat」という、別のブラウザを見つけました。
http://www.gnu.org/software/gnuzilla/
Fire > Ice
Fox > Cat
から名前が付けられたようです。私の非力なPCでは、起動に時間がかかります。
へそ曲がりな人は、試して見て下さい。
「icecat-3.0.3-g1-i386.tar.bz2」(15MB)をダウンロード後、展開して「run-icecat.sh」を実行するだけで起動しました。日本語ページも読めました。

Posted: 08/10/03(金) 05:03
by 暇人
4.00.4は4.00.3の限られた修正なのになぜfirefoxが使えたり、使えなかったりするのだろうか?
そこが影響してるから。
/etc/gtk-2.0/gtk.immodules のscimがらみの箇所をコメントアウトするとどう?
昔からfirefoxの漢字入力はいまいち不安定。
どうでしょうか?
Posted: 08/10/03(金) 19:36
by Lemon
これはやはり暇人さん指摘のとおりgtk.immodulesを変更した関係でFirefoxが起動できなくなったものだと思われます。
対応策は/usr/bin/firefoxの起動スクリプトに以下の記述を追加すればどうでしょう。
1./usr/bin/firefoxをテキストとして開く。
2.スクリプトの最初あたり(できるだけ上)に以下追加
export GTK_IM_MODULE="xim"
以上。
SCIM以外のIMを指定してFirefoxをダマしてやります。
Re: どうでしょうか?
Posted: 08/10/04(土) 09:56
by みのむし
Lemon さんが書きました:
1./usr/bin/firefoxをテキストとして開く。
2.スクリプトの最初あたり(できるだけ上)に以下追加
export GTK_IM_MODULE="xim"
上記の対策で、firefox-2.0.0.17 が起動出来ました。
皆様(特に暇人さん、lemonさん)に感謝します。
私の行った作業は以下の通りです。
# cd /usr/local/bin
# ./defaultbrowser
/usr/lib/firefox/run-mozilla.sh: line 132: 8751 Segmentation fault "$prog" ${1+"$@"}
# cd /usr/lib/firefox/
# geany run-mozilla.sh
----- 切取線 ここから ---------------
45-46行目)
exitcode=0 ← 前からあったもの
export GTK_IM_MODULE="xim" ← この1行を追加
----- 切取線 ここまで ---------------
これで firefox 2.0.0.17 が起動しました。
なお、日本語入力も問題なく出来ます。
但し、私の環境ではパネルにキーボードのアイコンが現れないので
# scim -d
と実行しました。
○新たな問題(気が付いた事)
・4.00.3-JPの、デスクトップのメニューバーの「Menu」と、
4.00.4-JPの、デスクトップのメニューバーの「Menu」とが違う。
4.00.4-JPの方が倍以上間のびしている。
・firefoxでも状況は同じ。英語フォントがまのびしている。
私はこれが解決しないと使う気がしません。
Re: どうでしょうか?
Posted: 08/10/05(日) 17:23
by 暇人
みのむし さんが書きました:
○新たな問題(気が付いた事)
・4.00.3-JPの、デスクトップのメニューバーの「Menu」と、
4.00.4-JPの、デスクトップのメニューバーの「Menu」とが違う。
4.00.4-JPの方が倍以上間のびしている。
・firefoxでも状況は同じ。英語フォントがまのびしている。
私はこれが解決しないと使う気がしません。
日本語版じゃないじゃん?
フォントの指定が不適切なのが原因。何かフォントを追加したかな?
Re: どうでしょうか?
Posted: 08/10/05(日) 19:55
by みのむし
暇人 さんが書きました:みのむし さんが書きました:
○新たな問題(気が付いた事)
・4.00.3-JPの、デスクトップのメニューバーの「Menu」と、
4.00.4-JPの、デスクトップのメニューバーの「Menu」とが違う。
4.00.4-JPの方が倍以上間のびしている。
・firefoxでも状況は同じ。英語フォントがまのびしている。
私はこれが解決しないと使う気がしません。
日本語版じゃないじゃん?
フォントの指定が不適切なのが原因。何かフォントを追加したかな?
>日本語版じゃないじゃん?
確かに英語フォントの問題ですが、
>フォントの指定が不適切なのが原因。何かフォントを追加したかな?
そのような事が出来る状況にはありません。
Linux歴は長いですが、Puppy はつい最近触りはじめたばかりです。
だから、4.00.4-JP (ほとんど何もしていない)に
firefox-2.0.0.17 をインストールした状態です。
何か設定して直るならぜひ知りたい所です。
Posted: 08/10/06(月) 18:45
by 2 8 6
この不都合、Puppy Linux 4.00.4-jp と SeaMonkey 1.1.12 でも生じていますね。
# mozilla
/usr/lib/seamonkey/run-mozilla.sh: line 131: 5903 Segmentation fault "$prog" ${1+"$@"}
修正も Firefox と同じように
/usr/bin/seamonkey の上のところへ
export GTK_IM_MODULE="xim" を追加すると起動できています。
Posted: 08/10/06(月) 18:52
by 暇人
4.00.4-JPの、デスクトップのメニューバーの「Menu」
日本語版だと「メニュー」なんだけど?
/root/.jwmrc.conf だったかな? デスクトップのフォント設定。
ところで、アップグレードはみんなどうやってるのかな?
今回petパッケージ出てないし、アップグレードの手順も解説されてないよね?