暇人 さんが書きました:scsiドライブとして認識されるので、出来ないと思います。
(プログラム側からはFDとして認識できない。)
ただ、wakepupディスクと同じ構成でファイルをコピーすれば結果的に
wakepupディスクになるようにも思いますが、やったことが無いので確証はありません。
みなさんこんにちは。LINUXを会社で使うようになり、勉強の為に自宅の
パソコンにインストールを試みている初心者です。

どなたか、Pup4.1.1のブート用フロッピーのデータを譲って頂けないでしょうか
<背景>
PupyLINUX(4.1.1)を利用したいパソコンはCD-ROMドライブが壊れているのでWakepopからfloppyブートディスクを作成して
USBフラッシュメモリーからブートして利用したいと考えています。ところが、母艦PCのフロッピーがUSB接続のため、
PupyLINUX4.1.1の正規手順ではブートディスクが作れませんでした。
どうしたものかとこちらの掲示板を拝見していた時、上記の書き込みを読みました。
私も、FDDのデータを丸々入手できれば、利用できるようになるのではないかと考えています。
どなたか、WindowsXPで PupyLinux4.1.1のフロッピーのBOOTディスクを作成された方で、データを譲ってくださる方がおりまし
たらご連絡お待ちしております。(差し支えなければ E-mail添付を希望します。)
<余談です>
USBフラッシュメモリー単体でブートできる機能は現在検討中との事で、
痛切に完成を望みますが、BIOS設定で 「SUB-ZIP」を指定したにも関わらず
FDDを探しに行っている我が家のPCでは利用不可かもしれませんね。。。
よく判らないまま syslinux などを使ってUSBフラッシュからの起動を試みて
いるうちに元のWindous2000がBOOT ERRORで起動しなくなってしまい後には引けないのが現状です。
(本件についても解決方法ご教授頂けると大変嬉しいです。)
別の書き込みで、バージョン2.16の時は、WakePap2が単独プログラムとして
公開されていたことを知り、2.16のISOを入手してブートフロッピーの作成を
試みました。フロッピーの作成までは出来て、やった!と思ったのに、
目的のPCでの起動途中で なぜか4.1.1のSFSを探しに行ってしまい、止まってしまいました。惜しい!!
英語版の4.1.1.を取って来て USBフラッシュメモリに入れても
ダメでした。(ここまでで作業を断念したのが12日の6:00AM過ぎでした・・・)
長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いいたします。
mail-to :
gibson_brave@yahoo.co.jp
LUCA