(フルインストール環境)キーボード・マウスを受けつけなくなった

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

投稿記事 by みのむし »

>マウスの設定をUSBに戻すことができ、とりあえずFull環境が使えるようになった、
>ということなので「解決」というより「対症療法が見つかっった」といったほうが
>正確な表現ですね。わかりにくくてすみません。

返信ありがとうございました。
所で、fsck は効いたのでしょうか?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
voice
記事: 115
登録日時: 08/11/02(日) 08:27

投稿記事 by voice »

みのむし さんが書きました:返信ありがとうございました。
所で、fsck は効いたのでしょうか?
こちらこそ、何度も恐縮です。
fsckですが、やったあとも「Loading kernel ・・・」のところで止まることがありますし、再現実験をした別の2つの基本パーティションでも固まることがあるのでHDDの特定のパーティションに原因があるということではなさそうです。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

BIOS?

投稿記事 by シノバー »

あくまでも想像ですが...
リブートのとき、タイミングの問題かなにかで
周辺機器あるいはインターフェースのリセットがうまくいかないことがある。
タイミングの問題と考える理由は、
一度シャットダウンならOKみたいだし、再現性が確率的というところ。

ATAインターフェースに問題が起こると起動失敗。
USBインターフェースに問題が起こるとUSBマウスが検出できないので
Xが立ち上がらずマウスの選択が要求される。
...のようなことが起こってるんじゃないでしょうか。

どうもBIOSの問題のように感じます。
BIOSのアップデートがあるようでしたら検討されては?
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
y@s

投稿記事 by y@s »

少しずつ改善しているようで何よりです。
voice さんが書きました:
y@s さんが書きました:他のハードウェアが問題の可能性もあるので、最小構成(メモリ1枚+ドライブHDDのみ+キーボード)で現象の再現性をご確認頂いても良いと思います。
デュアルチャネルになっているのですが、1枚ずつにわけ2回やったほうがいいのでしょうか。
メモリは2回試した方が良いと思います。先に試した方で症状が出なければ外した方が犯人の可能性が高いですが・・・
いずれにせよ、先にmemtest86でのメモリテストをお勧めします。
http://www.memtest86.com/
voice
記事: 115
登録日時: 08/11/02(日) 08:27

投稿記事 by voice »

y@s さんが書きました:いずれにせよ、先にmemtest86でのメモリテストをお勧めします。
memtest86でテストした結果、メモリに異常はありませんでした。
シノバー さんが書きました:どうもBIOSの問題のように感じます。
BIOSのアップデートがあるようでしたら検討されては?
メーカーのサイトにアップデートBIOSはあるのですが、アップデートに失敗して起動できなくなったら困るのでBIOSは当分そのままでいこうと思います(BIOS更新未経験なのでビビっています)。

とりあえず、
・当初の問題であるマウスの再設定とキーボードの入力不能については解決
・再起動に怪しい挙動がでたときはGrubでhaltして電源再投入で対応できる
・残った課題はPuppyの設定等でなくうちのPC側に原因がありそう
ということで、「Puppyに関連して」という主旨からはずれそうなので一旦締めたいと思います。みなさまありがとうございました。
voice
記事: 115
登録日時: 08/11/02(日) 08:27

後日談(参考資料として)

投稿記事 by voice »

別のUSB無線lanを使っていたところまったく問題が発生しないことに気づきました。ただ、これはndiswrapperを使っているせいか動作がモッサリしている。そこで元のUSB無線lanにもどし、かつ終了時に使ってない状態にしてやれとrmmodしてやったら問題なく終わるようになりました(終了時のスクリプトに追加)。この問題、どうやら無線lan、Puppy(というかkernel?)、HP機の三者間の相性問題だったようです。
Puppy4.1.2.1-JP(Full/Frugal)
HP dc5100 sf Celeron D 330(改) 2.66GHz/2048MB/40GB
VAIO PCV-L500(改) Pentium III Katmai 550MHz/256MB/30GB
返信する