PuppyをUSBメモリにインストールしている環境で、デフォルトでインストールしてあるプログラムを削除したり、最低限のサービスだけを起動したりしてPuppyの起動を高速化したりしたいのですがどうすればいいのでしょうか。
あと、よくわからないのですがモジュールをカーネルに組み込んで起動をはやくするのを雑誌でみたので、その方法も教えて下さい。
Puppyの起動の高速化と軽量化をするには
アップデートされてないようですが、公式のページは参考になりませんか?
http://puppylinux.com/development/index.html
http://puppylinux.com/development/index.html
Re: Puppyの起動の高速化と軽量化をするには
rpさんがなぜそれをされたいのかに、たいへん興味があります。rp さんが書きました:あるサイトで「Puppy Unleashed」を用いて一からPuppy Linuxを組み上げるというのがあるのですが、どのpetがネットサーフィンをするのに必要なのかわかりません。
通常のネットサーフィンをするのに、パピーは充分早いはずです。
どのようなときに遅いと感じられるのでしょうか?
起動時にパピーはいくつかのファイルを読み込みますが
vmlinzが1,5MBほど、initrd.gzがそれと同じくらい。pup_xxx.sfsが100MB程度です。
pup_save.2fsを標準どおり512MBで作ると、これを読み込むのにちょっと時間が掛かります。
pup_save.2fsを128MBとかで作ると機動は少し早くなるかもしれません。
実装RAMは256MB以上あると快適ですが、それより少なければHDD上にスワップ領域を作ると良いようです。
スワップパーティションを作るのは大仰なので、
もしFATパーティションがあるなら、スワップファイルを使う手があります。
http://wiki.bit-hive.com/tomizoo/pg/%A5 ... A%EE%C0%AE
Windowsとデュアルブートならば以下のページを参考に
http://shino.pos.to/linux/dualswap.html
それでもsfsファイルも小さくしたい。パピーをよりスリムにしたいというなら
albo3さんが紹介されたページに Puppy Unleashed による方法があります。
ここは「初心者のヘルプ」なので、ここでこれを解説するのは向いてないと思います。
しかし興味あることでしたら、他の方法も少し紹介します。
- Puppy Unleashed はパピーの組み立てキットみたいなものですが、「一から組み立てる」ので容易ではありません。
- これを使ってある程度まで組み上げたベアボーンというものもあります。
- パピー派生のpupletの中から選ぶ方法もあります。
http://en.wikibooks.org/wiki/Puppy_Linux/Puplets
↑ここには pupletと呼ばれるパピー派生のディストリビューションがリストアップされていて
その中にはベアボーンもあります。
しかし、これらに日本語環境をこしらえるにはそれなりのスキルが必要です。 - 公式日本語版から引き算する方法なら現実的かもしれません。
失敗すればオリジナルに戻ることもパピーでは簡単ですし。
不要と思われるものを消しただけではsfsファイルは小さくなりません。
リマスタあるいはカスタムライブCDの作成で新しいsfsファイルを作らねばじっさいに小さくはなりません。
この方法も、オリジナルに戻る方法が分からないあるいは自信が無いのなら試さないでください。