パピーの動作実績を知らせてください

皆さんのパピーの環境を知らせて下さい。
機種、ハード、バージョンなど

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
福冨憲司
記事: 6
登録日時: 08/05/21(水) 15:08

投稿記事 by 福冨憲司 »

暇人 さんが書きました:/etc/X11/xorg.conf
はどんなふうですか?
ベタで貼り付けます。

#Special base config file used in Puppy Linux.

# **********************************************************************
# Module section -- this section is used to specify
# which dynamically loadable modules to load.
# **********************************************************************
#
Section "Module"
Load "synaptics"

# This loads the DBE extension module.

Load "dbe" # Double buffer extension

# This loads the miscellaneous extensions module, and disables
# initialisation of the XFree86-DGA extension within that module.
SubSection "extmod"
Option "omit xfree86-dga" # don't initialise the DGA extension
EndSubSection

# This loads the font modules
Load "type1"
Load "freetype"

# This loads xtrap extension, used by xrandr
Load "xtrap"

# This loads the GLX module (if present)
Load "glx"

# This loads dri module (if present)
Load "dri"

EndSection

# **********************************************************************
# Files section. This allows default font and rgb paths to be set
# **********************************************************************

Section "Files"

# The location of the RGB database. Note, this is the name of the
# file minus the extension (like ".txt" or ".db"). There is normally
# no need to change the default.

RgbPath "/usr/X11R7/lib/X11/rgb"

# Multiple FontPath entries are allowed (which are concatenated together),
# as well as specifying multiple comma-separated entries in one FontPath
# command (or a combination of both methods)

FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/TTF/"

EndSection

# **********************************************************************
# Server flags section.
# **********************************************************************

Section "ServerFlags"

# Uncomment this to disable the <Crtl><Alt><Fn> VT switch sequence
# (where n is 1 through 12). This allows clients to receive these key
# events.

# Option "DontVTSwitch"

# Enables mode switching with xrandr
# There is a report that this can cause Xorg not to work on some
# video hardware, so default is commented-out...
# but i want to use it in xorgwizard so leave on...

Option "RandR" "on"

EndSection

#everything past here is auto-generated by Puppy's Xorg Wizard...


Section "ServerLayout"
InputDevice "Synaptics Mouse" "AlwaysCore"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc102"
Option "XkbLayout" "jp" #xkeymap0
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse"
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics Mouse"
Driver "synaptics"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "LeftEdge" "1700"
Option "RightEdge" "5300"
Option "TopEdge" "1700"
Option "BottomEdge" "4200"
Option "FingerLow" "25"
Option "FingerHigh" "30"
Option "MaxTapTime" "0"
Option "MaxTapMove" "220"
Option "VertScrollDelta" "100"
Option "MinSpeed" "0.10"
Option "MaxSpeed" "0.30"
Option "AccelFactor" "0.0030"
Option "SHMConfig" "on"
#Option "Repeater" "/dev/ps2mouse"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 31.5-48.5
VertRefresh 40-70
#UseModes "Modes0" #monitor0usemodes
Option "PreferredMode" "1024x768"
EndSection

Section "Modes"
Identifier "Modes0"
#modes0modeline0
EndSection

Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "NoAccel" # [<bool>]
#Option "SWcursor" # [<bool>]
#Option "ColorKey" # <i>
#Option "CacheLines" # <i>
#Option "Dac6Bit" # [<bool>]
#Option "DRI" # [<bool>]
#Option "NoDDC" # [<bool>]
#Option "ShowCache" # [<bool>]
#Option "XvMCSurfaces" # <i>
#Option "PageFlip" # [<bool>]
Identifier "Card0"
Driver "intel" #card0driver
VendorName "Intel Corporation"
BoardName "82830 CGC [Chipset Graphics Controller]"
BusID "PCI:0:2:0"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
EndSubsection
EndSection

#PuppyHardwareProfile=Almador_Graphics_Chip
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

投稿記事 by 暇人 »

いろいろ情報を検索したところ、

カーネルの違いに起因する。 もっと調べないと不明
ビデオドライバー。 i810とかi830に変える
ビデオメモリの分配が少ない。biosの設定

なんてのがありました。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
福冨憲司
記事: 6
登録日時: 08/05/21(水) 15:08

投稿記事 by 福冨憲司 »

xorg.confのビデオドライバーをintelからi830に書きかえたところ、X起動後、勝手にvesaに書き換えられました。結局画面は640から変更できませんでした。
これ、たとえ動く設定に変更してもxorgwizardを動かすとまた最初からやり直しなので、xorgwizardを何とかしないと厳しいですねえ。
デスクトップのnvidiaのビデオカードだとすんなり動くのですが残念です。
最後に編集したユーザー 福冨憲司 [ 08/06/16(月) 08:29 ], 累計 1 回
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

yajiさん、こんにちは。貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html

今後もよろしくお願いします。

(スレッドの途中で割り込み、すみません)
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
維摩 輝煌
記事: 2
登録日時: 08/06/15(日) 22:16

パピーの動作実績

投稿記事 by 維摩 輝煌 »

維摩 輝煌と申します。
puppyの動作報告をさせて頂きます。

使用のパソコンの
メーカー名[三菱電機 (HPのOEM) ]
機種[ アプリコット]
CPU[Pentium 550 MHz]
RAM[ 131072 KB]
グラフィックカード[不明 ]
Xサーバの種類[ Xorg]
解像度[ 800x600x24 ] 1024x768x16でも使用できますが、表示される文字が小さいので、この解像度で使っています。
LANカード[不明 ]
パピーのバージョン[301 ] (注:2008年2月14日追加)
コメント[バージョンアップする度に、要求するリソースが高くなるwindowsの世界から抜け出したいのが、導入動機です。最初、FreeBSDをその候補に挙げ書籍などを読んで勉強し、Xorgの設定に1時間近くかかってようやく見られる画面をゲットしたと言うのに、puppyはその様な面倒なことなく、あっさりとXorgが起動してくれました。
 設定の簡便さ、動作の軽快さと使いやすさは凄いの一語につきます。
 Damnsmall Linux 4.2が軽いと聞いて、導入してみたのですが、このOS独特のインターフェイスはクセがあり、どうもしっくりいきません。DSLのインターフェイスが改善されないようでしたら、この先、puppyを使うことになると思います。

 ただ問題があります。モデムからインターネットの接続ができません。
 これは、初心者が邪推するに、我が家の電話回線はパルス回線なのですが、puppyのモデムの設定がトーン・ダイヤルに設定されているのではないか?と考えています。 ]
維摩 輝煌
記事: 2
登録日時: 08/06/15(日) 22:16

puppy 動作報告 その2

投稿記事 by 維摩 輝煌 »

維摩 輝煌と言います。
立て続けになりますが、puppy Linuxの動作報告をします。

使用のパソコンの
メーカー名[EPSON ]
機種[Direct EDi Cube(TP715LR ]
CPU[PentiumIII 700MHz]
RAM[256MB(PC100,128MBx2 ]
グラフィックカード[不明 ]
Xサーバの種類[ Xorg]
解像度[ 800x600x24 ] 1024x768x16でも使用できますが、表示される文字が小さいので、この解像度で使っています。
LANカード[10/100M(Realtek) ]
パピーのバージョン[301 ]
コメント[設定の簡便さ、動作の軽快さと使いやすさは凄いの一語につきます。
 

 問題も発生しております。後でそれは別に書きます。
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

維摩 輝煌さん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html

英語のページにローマ字で表示したいので、
失礼ですが、お名前は何とお呼びしたらよいのでしょうか?

今後もよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
stonedpc
記事: 15
登録日時: 07/11/22(木) 13:45
お住まい: 埼玉川口

ひさびさの動作報告です

投稿記事 by stonedpc »

メーカー名[富士通]
機種[FMV-BIBLO NE2/43L]
CPU[Celeron 440MHz]
RAM[128MB]
グラフィックカード[オンボード]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x768x24]
LANカード[WLI-PCM-L11]
お使いのパピーのバージョン[4.00日本語ベータ版]
コメント
メモリ少なくても快適に動作します。firefox3入れました。起動に若干時間かかりますが、安定して動作しています。Sea-Monkeyでいいんですけど、なぜか新しいスキンをインストールすることができませんでしたので、、、
あとストリーミング(.plsファイル)の再生が、Gxineではエラーが出てNGでしたので、Xine入れました。
無線はWEP16進10桁で安定しています。WLI−CB−B11では暗号化なしなら通信できました。WLI−CB−G54は残念ながら玉砕でした。
あと、最近ヴィジュアルがすばらしくなっていますね!特に黒いのがお気に入りです。液晶がへたっていても目立ちません。
とにかくパピーは、使っていて楽しいですよね。今後ともお世話になります。
tsakai
記事: 1
登録日時: 08/06/20(金) 21:47

動作報告

投稿記事 by tsakai »

使用のパソコンの
メーカー名[東芝]
機種[Dynabook DB55C/2CMN]
CPU[Coppermine Celeron 550MHz]
RAM[128MB]
グラフィックカード[S3製だったことは確認。チップ名は不明]
Xサーバの種類[vesa (MEM容量の都合もありxorgは回避)]
お使いの解像度[800x600x24]
LANカード[Corega CB-TXD(Realtek (RTL8139C)]
お使いのパピーのバージョン[4.00JP-Beta] (注:2008年2月14日追加)
コメント[
・WindowsMe時代のSVGAしか出せないしょぼしょぼなジャンク再生ハードでも動く環境を
 探していてPuppy3.01JPのLiveCDを発見。ちょっとおもしろいと思ったので改めて4.00
 JP-betaを見つけてきて導入。特に大きな問題もなく動いてます。
・universal installerからfrugalでHDDにインストール。
・もともとBSD(主にFreeBSD)使いでLinux方面はDebianのEtchとRHEL3くらいしか知ら
 ず不案内なことに加えて、busybox,e3editorやfrugalモードで入れたことによる変則
 的(?)な構成などに戸惑いつつも概ね満足。
・PETはお手軽で便利。これまでportsみたいにmakeするスタイルのパッケージ管理ばかり
 使ってきたけど、binary package使うのもいいかも。GUIフロントエンドがあるのは
 Windowsからきた人に分かりやすくて親切かもしれません。
・FAQには目を通したけど、やっぱりroot loginは落ち着かない。
・x11はvesaで動かしてますが、もともとOpenGL使ったアプリをガリガリ動かせるような
 ハードでもないので無問題。そんなに遅いとも感じてません(早くはないけど)。
・ドライブのマウンタやpburnがあるので、Windows使ってる人がトラブルで起動しなく
 なった時のデータレスキュー用にもいいかも。それだけ、って言うのはもったいないか。

まだ使い始めたばっかりなため、通り一遍の感想文みたいなことしか書けなくて申し訳あり
ません。これからいろいろ調べて、しばらく使い込んでみます。
]
orion
記事: 36
登録日時: 08/06/21(土) 18:56
お住まい: kansai

動作報告です

投稿記事 by orion »

動作実績報告です

1つめ
自作機:母板AX3S
CPU[Cel/800MHz]
RAM[512MB]
グラフィックカード[Geforce2 MX200]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1600x1200x16 ]
LANカード[蟹100M ]
お使いのパピーのバージョン[3.01jp ]

2つめ
VAIO PCV-R52
CPU Cel/500M
RAM 384M
ビデオチップ i810

どちらもあっさりいけてます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

puppy動作確認のあとDSL試しましたが
(日本語IMEやキーボード挙動はDSLが好み)
マウスのグリグリとか使えずブートCDを切り離せないのが最大の違いで
こちらが気に入ってます(あと犬派だしー)

vine, plamo も使ってますがフラッシュメモリ・シン・クライアントには
このpuppyの設計思想と日本語仕様がベストだと思います

フラッシュ化を準備してver.4が安定するのを待ってます
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

stonedpcさん、tsakaiさん、orionさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html

これからもパピーをよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
O
記事: 3
登録日時: 08/06/24(火) 13:55

投稿記事 by O »

報告させていただきます。
使用パソコン [FUJITSU ]
機種[C/50L]
CPU[P3 500MHz]
RAM[512MB]
グラフィックカード[ATI3D RAGE LT]
Xサーバの種類 Xorg、vesa 両方OKでした
お使いの解像度 1024x768x24
LANカード[RTL8139 ]
お使いのパピーのバージョン[4.0J]
コメント[CDブートでは確認できましたがUSBブートは確認できませんでした]
結構いい感じで動いています。
また質問/報告させていただきますので、よろしくお願いします。
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

Oさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html

これからもパピーをよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
ItoKaz
記事: 26
登録日時: 08/06/28(土) 10:11

投稿記事 by ItoKaz »

メーカー名[IBM]
機種[NetVista (中古品)]
CPU[797 MHz]
RAM[512 MB]
グラフィックカード[Intel Corporation 82810E DC-133 CGC [Chipset Graphics Controller]]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x768x24]
LANカード[IBM 10/100 EtherJet PCI Adapter]

お使いのパピーのバージョン[puppy-4.00-k2.6.21.7-seamonkey]
コメント[
私のメインの仕事は、FreeBSD 上の emacs と shell でだいたい間に合うので、デスクトップに期待するのは Xサーバだけです。長いこと Windows XP + Xming で使ってきましたが、Windows の使用をやめることにしました。そうは言っても世間とのつきあい上 Windows の完全廃止もままならず、VMware 上で Windows を動かすこととしました。

つまり、私の要件は次の3つです。
(1) 不明な LAN カードがすんなり使えること
(2) 1024x768 の画面と jp106 キーボードが簡単に使えること
(3) VMware のホストOS となりうること

私の好きな BSD系は、(3)を満たさないので残念ながら却下。いくつかの
Linux ディストリビューションを試した結果、Puppy が最も私に合いました。

OS (1) (2) (3)
SLAX OK NG OK
KNOPPIX NG OK ?
DSL OK 色が変 ?
Ubuntu NG NG ?
Puppy OK OK OK
]
最後に編集したユーザー ItoKaz [ 08/07/05(土) 10:35 ], 累計 1 回
Hiromasa
記事: 4
登録日時: 08/06/07(土) 10:41

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by Hiromasa »

機種[EPOX EP-8KTA2]
CPU[Mobile AMD Athlon 4 900 MHz]
RAM[512 MB]
グラフィックカード[RADEON 9250 128MB AGP]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x768x24]
LANカード[DEC 21140]
お使いのパピーのバージョン[3 or 4 ] (注:2008年2月14日追加)
コメント[SoundもLANによるインターネット接続も問題ありませんでした。ハードドライブへのインストールがややこしそうなのでやっていません。]
返信する