オペラでユーチューブが再生できない。

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
kometsukibatta
記事: 44
登録日時: 08/06/13(金) 17:45
お住まい: 茨城県
連絡する:

すみません

投稿記事 by kometsukibatta »

私の場合opera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開した状態で、Flashの再生が
問題なくできていたので、このemccさんの質問をなんでだろうと思っていたのですが、emccさんと同じ状態を確認できました。

opera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開したディレクトリにあるoperaをクリック
 ↑私はこの状態でFlash動画の再生が問題なくできていました。

一方、以前に私がこちらで書いた以下の方法
viewtopic.php?t=1046
  
emccさんは/usrにopera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開していたと思うので。
 /usr/opera-9.64-2480.gcc4-qt4.i386/install.shをクリック
  /usr/lib/operaというディレクトリが出来ている事を確認。
 /usr/lib/opera/9.64/operapluginwrapperを /usr/lib/opera/pluginsに
 リンクするかコピーする(これはドラッグ&ドロップで出来る)
 /usr/lib/opera/9.64/opera←(歯車の形をしている)をデスクトップ
 にドラッグ&ドロップ
 デスクトップのoperaをクリック
このやり方でオペラを起動してみたら、私もFlashが再生されませんでした。
「プラグインオプション」でShockwave Flashの存在が確認できる状態でも
再生がされないのもemccさんと一緒です。
以前上記記載した際はここまで確認せずに書いてしまいました。
申し訳ありません。

尚この状態でも端末からoperaを起動してみた所、私の場合問題なくFlash動画
が再生されました。 emccさんの場合どうでしょうか?
端末から
 #opera
と入力してOperaを起動し、Youtubeが見れるか試してみて下さい。
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

デスクトップのアイコンを左クリックしたら#と空白と緑の四角が出ます。#、空白、opera「# opera」と入れるとエラー文が出て、オペラのスピードダイヤルが新規で作成されてしまいます。

ユーチューブをその後再生しましたができません。

エラー文は3行に渡って長いです。端末内で文字を入力するときに、#の後の空白は削除できません。すみません。検索してきます。

教えて君にならないよう勉強してきます。
最後に編集したユーザー emcc [ 09/05/31(日) 14:28 ], 累計 1 回
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

Geanyでデスクトップにアイコンをつくれました。回答文にあるスクリプト、文字をそのままGeany内でコピーして張り付けました。

そのアイコンをクリックしましたがフラッシュが起動せずユーチューブが見れません。

すみません。デスクトップの端末のアイコンは関係ない操作みたいですね。すみません。勘違いしてました。
voice
記事: 115
登録日時: 08/11/02(日) 08:27

投稿記事 by voice »

kometsukibatta さんが書きました: 端末から
 #opera
と入力してOperaを起動し、Youtubeが見れるか試してみて下さい。
emcc さんが書きました:デスクトップの端末のアイコンは関係ない操作みたいですね。すみません。勘違いしてました。
これはこれで、opera自体は起動します(Flashの再生はどうなるかわからないが)。
シェルスクリプトのほうにも#が出てくるので混乱されるかもしれませんが、まったく違う役割りです。


端末urxvt(console/rxvt)の#は行の先頭に最初から表示されているものです。

シェルスクリプトの#は#!/bin/sh という文の一部です。意味まではむずかしいと思いますので、シェルスクリプトを書くときのお約束と理解してください。


ですから端末で!/bin/shといれても意味がないですし、シェルスクリプトに#operaとだけ書いても起動しません。

端末での#のあとにスペースがあるように見えますが、スペースはありません(削除したいものがもともとないわけです)。
Puppy4.1.2.1-JP(Full/Frugal)
HP dc5100 sf Celeron D 330(改) 2.66GHz/2048MB/40GB
VAIO PCV-L500(改) Pentium III Katmai 550MHz/256MB/30GB
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

別の方法で問題が解決したのでこのトピックは締め切ります。スクリプトについて懇切丁寧な回答ありがとうございます。

viewtopic.php?t=1046&start=15
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

Re: すみません

投稿記事 by jake »

kometsukibattaさん 火 5月 26, 2009 8:50 pm さんが書きました:私の場合opera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開した状態で、Flashの再生が
問題なくできていたので、このemccさんの質問をなんでだろうと思っていたのですが、emccさんと同じ状態を確認できました。

opera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開したディレクトリにあるoperaをクリック
 ↑私はこの状態でFlash動画の再生が問題なくできていました。

一方、以前に私がこちらで書いた以下の方法
viewtopic.php?t=1046
  
emccさんは/usrにopera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開していたと思うので。
 /usr/opera-9.64-2480.gcc4-qt4.i386/install.shをクリック
  /usr/lib/operaというディレクトリが出来ている事を確認。
 /usr/lib/opera/9.64/operapluginwrapperを /usr/lib/opera/pluginsに
 リンクするかコピーする(これはドラッグ&ドロップで出来る)
 /usr/lib/opera/9.64/opera←(歯車の形をしている)をデスクトップ
 にドラッグ&ドロップ
 デスクトップのoperaをクリック
このやり方でオペラを起動してみたら、私もFlashが再生されませんでした。
「プラグインオプション」でShockwave Flashの存在が確認できる状態でも
再生がされないのもemccさんと一緒です。
以前上記記載した際はここまで確認せずに書いてしまいました。
申し訳ありません。

尚この状態でも端末からoperaを起動してみた所、私の場合問題なくFlash動画
が再生されました。 emccさんの場合どうでしょうか?
端末から
 #opera
と入力してOperaを起動し、Youtubeが見れるか試してみて下さい。
引用が長くなりましたが、この件が気になっていたので追試してみました。結論を言うと、opera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開してできたinstall.shをクリックしてできる、/usr/bin/operaというファイルをクリックしたらFlash playerが起動するようです。kometsukibattaさんが opera と入力してFlashが起動すると言うのは、この/usr/bin/operaを起動したためでしょう。(起動ファイルが/usr/bin/にある場合はこれを省略できますが、/usr/lib/にある場合はフルパスが必要)

ということで、デスクトップにアイコンを作るには、/usr/lib/opera/9.64/operaではなく、/usr/bin/operaの方を使うと良いようです。
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

回答ありがとうございます。フルパスの違いによってできる場合とできない場合があるんですね。回答内容のスキルが高くて全て理解できなく、すみません。これからはbinを使いたいと思います。わざわざ追試していただき、ご苦労さまです。私は、いつも質問しかしなくて、回答はほとんどしないので、非常にありがたく思います。
kometsukibatta
記事: 44
登録日時: 08/06/13(金) 17:45
お住まい: 茨城県
連絡する:

投稿記事 by kometsukibatta »

opera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開してできたinstall.sh をクリックしてできる、/usr/bin/operaというファイルをクリックしたらFlash playerが起動するようです。kometsukibattaさんが opera と入力してFlashが起動すると言うのは、この/usr/bin/operaを起動したためでしょう。(起動ファイルが/usr/bin/にある場合はこれを省略できますが、/usr/lib/にある場合はフルパスが必要)
なるほど 
そうだったんですね。
jakeさんありがとうございます。
返信する