検索結果 3154 件

by シノバー
16/09/27(火) 09:01
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

tahrpup 6.0.5 の更新

dir2petに関しては、本家XenialPupでは修正されているので、それをバックポートするのが良いかと。私のさきの修正は撤回します。 この調査に関連し、quickpetから tahrpup updates を掛けてみました。dir2petは更新されていませんが、諸々のバグフィックスがあるようです。その中に glibcの更新がありました。これは危険なので savefileをバックアップせよとの指示でした。(めんどうなので、glibc upgrade はまだやってません。) tahrpup 6.0.5 が公開されてだいぶ時間が経っており、バグ修正もだいぶ溜まっているようです。日本語版リリースの...
by シノバー
16/09/26(月) 22:07
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

dir2pet

これは本家版というか Woofレベルの問題なので、ここに書くのは筋違いかもしれないけれど、報告しておきます。 Tahrpupで作成したPETパッケージを571JPにインストールしようとすると失敗します。Tahrpupが作るPETは xz 圧縮。いっぽう Precise Puppyなど古いものではパピーパッケージマネージャは xz圧縮のPETをサポートしていません。gzip圧縮のPETであれば、新旧いずれのパッケージマネージャでもインストールできます。 TahrpupにあるPET作成スクリプト /usr/bin/dir2pet の冒頭コメントを読んでみると、xz圧縮もできるが、デフォルトでは g...
by シノバー
16/09/25(日) 16:47
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

カーネルの入れ替え

# tail -c 32 vmlinuz t160920161324ZZZZ6.0.5XXXXXXXXXX # tail -c 32 zdrv_tahr_6.0.5.sfs t160920161324ZZZZ6.0.5XXXXXXXXXX # tail -c 32 puppy_tahr_6.0.5.sfs t160920161324ZZZZ6.0.5XXXXXXXXXX tail -c 32 は、ファイル末尾32バイトを印字する命令。すなわち、この3つのファイル末尾には同じ文字列が付加されています。 いっぽう、/initrd/DISTRO_SPEC (/etc/DISTRO_SPEC にも同...
by シノバー
16/09/25(日) 09:57
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

パピーリナックス日本語版のライセンス

1. パピーリナックス日本語版は、オープンソースソフトウェアですか。   もしそうならば、Pupletも当てはまりますか。 2. lang_pack_jaは、オープンソースソフトウェアですか。 3. lang_pack_jaの使用条件や著作権などを書いた文書は、どこかにありますか。 Puppy Linux 本家版のライセンスは /usr/share/doc/legal にあります。 日本語版は本家版をベースにした翻訳版ともPuppletとも解釈できます。本家版ライセンスに準じると見て良いでしょう。 lang_pack_ja は日本語版ライセンスに準じます。すなわち本家版ライセンスにも準じるこ...
by シノバー
16/09/24(土) 13:21
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

lang_pack_ja-2.0 の貢献者

私がアレンジした lang_pack_ja は、このフォーラムを舞台に開発が続けられてきた日本語版の成果を集大成したものです。 2007年に始まる日本語化への営みには大勢の方々が貢献されています。本家版リリースでは開発に協力した個人名が列記されるのが慣例ですが、日本語版でその習慣は希薄なようです。「日本語フォーラムメンバー」あるいは「開発にさいし協力いただいたみなさん」と一括りにして、個人名をとくに記載することはしていません。 lang_pack_ja-2.0 リリースにさいし 翻訳者に486HAさん一人だけの名前を挙げたのは、それが 571JPリリースの後の成果だからです。 翻訳ファイルにつ...
by シノバー
16/09/15(木) 12:23
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

welcome1stboot、ヘルプ、grub4dos

welcome1stboot の仕組みがようやく分かりました。 なるほどね。devx にある /usr/sbin/welcome1stboot.bac ですね。眺めていて、ああ、こういうことだったのかと納得するとともに、いろんなことを思い出しました。 結論から言うと、私はこのwelcome1stboot は要らないのではと思ってます。諸設定は最初の画面で済んでいるし、welcome1stbootが与える情報はあまりありません。 日本語版の歴史を振り返りますと、この welcom1stbootの(日本語化ではなく)国際化が問題になっていました。 431JPは、日本語版独自の方法で国際化、すなわ...
by シノバー
16/09/09(金) 12:58
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

ffmepg

Pburnを使ってビデオDVDを焼こうとしたら、「ffmpegが無い」と言われました。たしかに ffmpegは無くて、代わりに avconv があります。 /usr/bin/avconv から /usr/bin/ffmpegへリンクを張ることで、PburnでビデオDVDが焼けるようになりました。 この問題は TurPup本家版でも同じで本家フォーラムでも話が出てたいたのですが、その後どうなったのか分かりません。 http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=96178&start=867 ffconvert は ffmpegが無ければ avc...
by シノバー
16/09/02(金) 20:25
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

日本語版(フォーラム版)について言うと、どのカーネルを採用すべきか迷うところですね。 さきに報告した 3.14.13_forcePAE なら Xp時代の Pentium M もカバーするメリットはありますが、マイナーな存在です。 では、本家版 TahrPup 6.0.5に合わせ kernel 3.14.56 にするにしても、PAEとnonPAEとに混乱があります。 tahrpup 6.0.5 PAE/nonPAE共に /lib/modules にありますが、PAEもnonPAEも kernel 3.14.56 です。 PAEもnonPAEも kernel 3.14.56 というのは区別が付きに...
by シノバー
16/09/02(金) 19:58
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

参考情報ですが、カーネルを入れ替えることで Pentium M でも PAE機能を活かして起動できます。 http://ftp.nluug.nl/ftp/pub/os/Linux/distr/puppylinux/puppy-tahr/kernels/ から入手できる http://ftp.nluug.nl/ftp/pub/os/Linux/distr/puppylinux/puppy-tahr/kernels/kernel-3.14.13_forcePAE.tar.xz を解凍して得られる vmlinuz と、zdrv_tahr_6.0.sfs を zdrv_tahr_6.0.5.sfs に...
by シノバー
16/09/02(金) 16:09
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

ハードディスクに sfs を置いて grub で起動を試みました。ThinkPad X121e で forcepae または pae オプションをつけると起動できなくなります。 こちらでも実験しました。Compaq nc4010、CPUはPentium M 1.6GHz。 やはりダメですね。grub4dosで forcepae と pae の両方を試しましたが、起動しません。 考えられるのは、このカーネルには例のパッチが適用されていないのかもしれません。 カーネルの問題なので、sfsには関わりません。 同じノートに昔入れていた TahrPup 5.8.3 なるものは、オプションなしでは起動せ...
by シノバー
16/09/01(木) 21:14
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
返信数: 425
閲覧数: 419014

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

thinkpadnerd さんが書きました:forcepae オプションをつけてみましたが、ThinkPad T42 で試したところ、起動しませんでした。
実験はしてませんが、isolinux.cfgの

コード: 全て選択

label puppy
kernel vmlinuz forcepae
append initrd=initrd.gz pmedia=cd
のところは

コード: 全て選択

label puppy
kernel vmlinuz
append initrd=initrd.gz forcepae pmedia=cd
と、すべきところではないでしょうか。
by シノバー
16/09/01(木) 20:24
フォーラム: その他
トピック: Puppy 6系日本語版(フォーラム版)の必要性
返信数: 40
閲覧数: 68134

Re: Puppy 6系日本語版(フォーラム版)の必要性

ふうせんさん、おひさ。
パピーリナックス日本語版(フォーラム版)は欲しいですね。
作れる方はたくさんおられるので、あとはテスターの方々の結集が鍵かと思います。
by シノバー
16/08/28(日) 21:22
フォーラム: Puplets
トピック: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)
返信数: 47
閲覧数: 88159

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)

おつかれさまです。 カーネルに noPAE を採用されていますが、最近のカーネルは PAEであっても、起動時オプションの設定により、Windows Xp世代のPAE非対応のCPUにも対応できるようになっています。この起動時オプションはPAE対応の最新CPUには無害で、そのPAE機能を活かして起動します。 すなわち PAEカーネルで起動オプションに forcepae を加えておけば、Windows Xp 時代の一部ノートで使われていた Pentium M を含め、最近のCPUすべてに対応できます。 http://pcmemo.take-uma.net/linux/lubuntu14.04_pen...
by シノバー
16/08/21(日) 20:13
フォーラム: その他
トピック: Puppy 6系日本語版(フォーラム版)の必要性
返信数: 40
閲覧数: 68134

Re: Puppy 6系日本語版(フォーラム版)の必要性

複数の人によって検証が行われているかどうかです。 その点を、私はもっとも重点に感じるものです。日本語版の「らしい」ところは、重箱の隅をつつくぐらいの(w)厳しいチェックが、フォーラムメンバーによってなされていました。多くのテスターがこのフォーラムに結集することが、日本語版あるいはフォーラム版が作られる前提条件になると思っています。 Endeavor_wako さんが指摘されているように、Puppyのコンセプトを明確にすることも大事かと思います。571JPは Windows Xp を代替することが目標としてあったと思います。日本語版では日本語入力と辞書のためにどうしても大きくなる。それをいかに...
by シノバー
16/08/20(土) 08:53
フォーラム: その他
トピック: Puppy 6系日本語版(フォーラム版)の必要性
返信数: 40
閲覧数: 68134

Re: Puppy 6系日本語版(フォーラム版)の必要性

thinkpadnerd さんが書きました:precise puppy のベースとなる ubuntu precise も来年4月でサポートが終わります。
ならば Tahrpup あるいは Xenialpup でしょうか...。