検索結果 3154 件

by シノバー
09/05/02(土) 00:46
フォーラム: 4.X系
トピック: 初回終了時の個人保存ファイル設定を日本語のGUIで
返信数: 65
閲覧数: 95425

rc.shutdown : パスワードを打ち間違えたときのメッセージ

なるほど、それで良くなりますね。 でも WRONG PASSWORD. と出て、しばらくダンマリなのは不安だと思います。 echo "WRONG PASSWORD." >/dev/console echo "Refreshing. Wait for a while..." >/dev/console losetup -d $DEVLOOP rm ${SMNTPT}$SAVEFILE dd if=/dev/zero of=${SMNTPT}$SAVEFILE bs=1k count=$SIZEPFILE echo "Try it again.&q...
by シノバー
09/05/01(金) 16:27
フォーラム: 4.X系
トピック: 初回終了時の個人保存ファイル設定を日本語のGUIで
返信数: 65
閲覧数: 95425

pupsave-0.20090501

2転3転させて申し訳ないです。 パーティション選択の論理を変更しました。 ディスク上のSFSファイルの存在、すなわちインストールの痕跡を見付け それがあるときはそのパーティションしか選択肢に含めません。 voiceさんによる rc.shutdown2 を同梱しています。 (rc.shutdown3 および voiceさんの READMEは同梱されていません。) pupsave-0.20090501pet を同じところに置きました。 http://shino.pos.to/linux/puppy/ 次の手順で試してください。 1. あらかじめ pupsave-0.20090501.pet をハー...
by シノバー
09/05/01(金) 16:16
フォーラム: 4.X系
トピック: 初回終了時の個人保存ファイル設定を日本語のGUIで
返信数: 65
閲覧数: 95425

rc.shutdown2 by voice

voiceさん、お疲れさまです。
rc.shutdown2のほうしか試していませんが、
わざと打ち間違えると、ちゃんとやり直します。素晴らしいです。

打ち間違えたときの表示は少し分かりにくかったです。
Try again とあるので、そこにパスワードを打ってみたりしました。
Trying again. Wait a moment...
くらいの表示でどうでしょうか。
by シノバー
09/04/30(木) 21:05
フォーラム: 4.X系
トピック: puppy4.20β「2」トラブル報告
返信数: 24
閲覧数: 40641

Re4:ネットワークウィザードの無線スキャン失敗

本家の方に言っておきたいところですが、今なんか4.2のバグの話って言い出しにくいんですよね・・・
そうなんですか。
こういうマルチバイト文字でのみ出る問題は、我々が言い出さないと気づかれないですしねえ。
by シノバー
09/04/30(木) 06:52
フォーラム: 4.X系
トピック: puppy4.20β「2」トラブル報告
返信数: 24
閲覧数: 40641

Re2:ネットワークウィザードの無線スキャン失敗

Xdialogのタイトルに日本語が使えないわけではないようです。 /usr/sbin/wag-profiles.shは、Xdialogコマンドをいったんテンポラリファイル /tmp/net-setup_scanwindowに書き出して、 後に sh /tmp/net-setup_scanwindow で実行するという形になってます。 シェルがテンポラリファイルを実行するとき、ファイルの1行目をチェックして そこに日本語があるとビビッて:shock: 実行を拒否する。 端末で次のコマンドを実行すると、正常にダイアログが出ます。 Xdialog --title "Puppy ネットワーク...
by シノバー
09/04/29(水) 23:58
フォーラム: 4.X系
トピック: puppy4.20β「2」トラブル報告
返信数: 24
閲覧数: 40641

Re:ネットワークウィザードの無線スキャン失敗

Xdialogのタイトルに日本語を使うとコケルみたいです。 タイトルのみ英語にすればOKでした。 ついでに、一部文章も変えました。 # diff /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/net-setup.mo.old /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/net-setup.mo 20c20 < L_TITLE_Puppy_Network_Wizard="Puppy ネットワーク ウィザード" --- > L_TITLE_Puppy_Network_Wizard="Puppy Network Wizard&q...
by シノバー
09/04/29(水) 22:06
フォーラム: 4.X系
トピック: puppy4.20β「2」トラブル報告
返信数: 24
閲覧数: 40641

ネットワークウィザードの無線スキャン失敗

スキャンに失敗したように見えるのは、
スキャンはできてるけど、その結果を日本語で表示できないだけのようです。

根本的には /usr/sbin/wag-profiles.sh の中に2箇所ある
Xdialogを使っている部分を gtkdialog3に置き換えなぇればならないのですが...。

とりあえず /usr/share/locale/ja/LC_MESSGES/net-stup.mo を
次のものと差し替えるといちおう動きます。
http://shino.pos.to/linux/puppy/net-setup.mo
by シノバー
09/04/29(水) 19:46
フォーラム: 4.X系
トピック: puppy4.20β「2」トラブル報告
返信数: 24
閲覧数: 40641

ネットワークウィザードの不具合

新の方では、スキャンを掛けるとアクセスポイントを見つけることができません。
WLI-CB-AG54L(ath_pci)でもスキャンに失敗することを確認しました。

4.20日本語版β2で
端末から以下のようにすると英語で、スキャンさせると成功します。

コード: 全て選択

LANG=C connectwizard
日本語だと失敗し、エラーメッセージがでます。

コード: 全て選択

connectwizard
/tmp/net-setup_scanwindow: /tmp/net-setup_scanwindow: cannot execute binary file
by シノバー
09/04/29(水) 08:28
フォーラム: 4.X系
トピック: 初回終了時の個人保存ファイル設定を日本語のGUIで
返信数: 65
閲覧数: 95425

軽い暗号化のパスワード

1回目:パスワードを変数MYPASSWORDに入れる(PuppyのXOR暗号では変数が渡せないので無意味、aesでは有効)。
2回目:mke2fsで作る「入れ物」のパスワードに採用される。(作った後一旦閉める)
3回目:mke2fsで作った「入れ物」を再び開けるパスワード。

そういうことでしたか。テストしたつもりだったのに、空ファイルを読んでたんですね。
2回入力が要求されますが、打ち間違いはチェックされません。
ではくどいかなあ。
by シノバー
09/04/28(火) 15:46
フォーラム: 4.X系
トピック: 初回終了時の個人保存ファイル設定を日本語のGUIで
返信数: 65
閲覧数: 95425

pupsave-0.20090428

要求されるパスワードをスクリプトで突っ込むという方法が見付からないので
軽い暗号化のさいは次のようなメッセージを出すだけにしました。
シャットダウンプロセスの途中で(黒バックの画面) Password? と聞かれたらパスワードを入力してください。
2回入力が要求されますが最初のものが使われます。
パスワードの設定のところ、最終確認時など、全体的にメッセージを変更しています。
wmpoweroff, wmrebootもわずかに変更があります。
pupsave-0.20090428.pet としていつものところに置きました。
http://shino.pos.to/linux/puppy/
by シノバー
09/04/27(月) 10:11
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: これっていいの??
返信数: 4
閲覧数: 7107

問題ないんじゃ

GPLは商用もOKのはず。
ただ、ソースの入手方法を示さないといけないという条件があったと思います。
・諸事情によりご自分でシステムブートCDメディアが作れない方向けに代理作成しご提供致します。
・Puppy Linux 日本語版の詳細はこちらをご参照下さい。
と商品説明にあるので、問題ないんじゃないでしょうか。
by シノバー
09/04/27(月) 10:03
フォーラム: 4.X系
トピック: 初回終了時の個人保存ファイル設定を日本語のGUIで
返信数: 65
閲覧数: 95425

軽い暗号化

おはようございます。 重い暗号化は1回しか聞かれないのだから軽い暗号化も1回でいいと思います。 いろいろ調べたのですが、この問題は難しいようです。 Puppy Linux 4.00betaのさいに話題になっていて、開発者Barryの弁によると 重い暗号化(AES)と軽い暗号化(XOR)とでは losetupのコードレベルで相違があるみたいで 軽い暗号化の場合は3回パスワードを聞かれてしまうのだが、ま、いいか。 みたいな解決になっているようです。 http://www.puppylinux.com/news/news400a7-400b.htm 要求されるパスワードをスクリプトで突っ込むという方...
by シノバー
09/04/26(日) 21:50
フォーラム: 4.X系
トピック: 初回終了時の個人保存ファイル設定を日本語のGUIで
返信数: 65
閲覧数: 95425

pupsave-0.20090426a

Frugalインストールされている場合をちょっと悩みました。 オリジナル英語版と多少相違しますが、次の論理に依ります。 単純にディスクあるいはUSBメモリからSFSファイルを読み込んでいる場合、そのパーティションのみにpup_saveを保存可能とします。 そのSFSファイルが下位(トップからひとつ下)のフォルダの場合、それをデフォルトとします。入力によって別のフォルダやトップの位置に保存することは可能ですが、他のパーティションには保存できません。 あえて別のパーティションや別のメディアに保存したいならば、 pfix=ram で起動して、コピーまたは移動することができますし。 以上の論理でFAS...
by シノバー
09/04/26(日) 15:07
フォーラム: 4.X系
トピック: 初回終了時の個人保存ファイル設定を日本語のGUIで
返信数: 65
閲覧数: 95425

Frugalインストールされている場合

通常(英語版)のHDDのFrugalの個人保存ファイルの設定では、保存パーティションは聞かれません(呼び出したパーティションに保存するから)。また、呼び出したフォルダに保存するのがデフォルトです(必要なら最後にCHANGE FOLDERをする仕組みだが、少なくともHDDのFrugalの場合Grubで呼び出すフォルダにいれないと無意味)。ですからHDDのFrugalかどうかを判定して、もしHDDのFrugalならパーティション選択は飛ばし(同じパーティションに入れるようにする、 voiceさんのこのコメントを生半可に読んでました。 パピーをたとえば /dev/sda2/puppy ディレクトリ...
by シノバー
09/04/26(日) 13:49
フォーラム: 4.X系
トピック: 初回終了時の個人保存ファイル設定を日本語のGUIで
返信数: 65
閲覧数: 95425

pupsave-0.20090426.pet ふたたび

pupsave-0.20090426.pet 置き忘れてました。(voiceさん、ありがとう)
引き続きテストお願いします。
http://shino.pos.to/linux/puppy/