検索結果 5 件

by nishi
10/04/26(月) 23:08
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る
返信数: 4
閲覧数: 9980

Re: 起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る

メーカー:NEC 型番:VE56H35D CPU:1GHz メモリ:512MB 今現在の解像度は1024×768だと思います 915resolution,resolutionって解像度という意味なんですね がディスプレイの解像度に関する事とは知りませんでした ご掲示の通りためしにパッケージマネージャーから915resolution-0.5.3-patched20091211.petをインストールしてみましたが状態は変わりませんでした Xorgwizardではテストも通りましたし特に問題なく1024×768の解像度を設定できてると思います Xorgが動いてると思うのですが、確実な確認法が分かりま...
by nishi
10/04/25(日) 21:41
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る
返信数: 4
閲覧数: 9980

起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る

puppy4.3.1の日本語版をハードディスクへフルインストールしています メッセージは正確には下のようになります Intel chipset detected , However ,915resolution was unable to determine the chipset type chipset ID:71248086 Plese report this problem to stowljenあっとyahoo.com 今まで起動時のメッセージを気にしていませんでしたが、先日読んでみたら発見致しました。 ちなみにPCのチップセットはIntel810Eです Puppyの動作に特に問題は...
by nishi
10/01/31(日) 18:03
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ゲームアプリケーションでジョイスティックを使用する方法について
返信数: 10
閲覧数: 21848

Re: ゲームアプリケーションでジョイスティックを使用する方法について

>0.41というバージョンは間違いでは :?: メニューボタンのシステムの項にある”Hardinfoハードウェアの情報”で調べるとやっぱりそのように表示されています。インストールに利用したのはPuppy-4.1.2.1-retro-JP.isoでしたが で、再起動させるとまた設定が必要になってしまいました。再び以下を入力すると再び使える状態になります、、、 # cd /dev # rmmod sidewinder # rm js0 # cd input # rm js0 # mknod s0 c 13 0 # cd .. # pwd /dev # ln -s input/js0 js0 # m...
by nishi
10/01/31(日) 02:07
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ゲームアプリケーションでジョイスティックを使用する方法について
返信数: 10
閲覧数: 21848

Re: ゲームアプリケーションでジョイスティックを使用する方法について

>なお、PCの情報をできる限り明記してください。 後手後手で済みません。ジョイスティック周辺とPCスペックですが以下のような構成です Kernel: Linux 2.6.21.7 (i686) Distribution: Puppy Linux 0.41 (ハードディスクへFUllインストール) Processor: Celeron (Coppermine)565.30MHz Memory: 319804 kB chipset:Intel 810E Chipset デスクトップPC---USBHUB---SideWinder Joystick |__NEC USB Keyboard----EL...
by nishi
10/01/30(土) 23:06
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ゲームアプリケーションでジョイスティックを使用する方法について
返信数: 10
閲覧数: 21848

ゲームアプリケーションでジョイスティックを使用する方法について

SideWinderJoystickを使用したいのですが
http://koinunoesa.blog46.fc2.com/blog-entry-7.html
こちらのサイトを参考にxe.petとjoystick-1.2.15.petをインストールしましたが、その後の設定方法がわかりません