ユニバーサルインストーラやBootfashを使ってブータブルのUSBメモリを作るようですが、
どこかにその方法の解説はないでしょうか?
パピーのサイト http://openlab.jp/puppylinux/#siyo
を見ても、CDブートの方法はあるのですが、USBブートの方法が見つからなくて困っています。
検索結果 5 件
- 10/03/13(土) 21:54
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: ハードディスクから起動するには
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9408
Re: ハードディスクから起動するには
ありがとうございます。やってみます。
しかし、Linuxはハードディスク起動でない方が便利なのかもしれませんね。
同時にUSBメモリからの起動方法を探してみることにします。
しかし、Linuxはハードディスク起動でない方が便利なのかもしれませんね。
同時にUSBメモリからの起動方法を探してみることにします。
- 10/03/13(土) 17:35
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: ハードディスクから起動するには
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9408
ハードディスクから起動するには
インストール時にパーテーションを作成して、個人設定の保存をするときに、ハードディスクから起動できるようにLinuxのシステムをハードディスクにコピーするか聞いてきますね。過去の質問を参照すると、4.3.1ではこのあたりが簡単になっているようです。
さて、YesでCDROMを入れてシステムをコピーした後、再起動しようとしたところ、再起動できません。
ハードディスク起動にするために、WindowsなどではBootドライブをハードディスクに指定しますが、Linuxではどうしたらよろしいでしょうか?
さて、YesでCDROMを入れてシステムをコピーした後、再起動しようとしたところ、再起動できません。
ハードディスク起動にするために、WindowsなどではBootドライブをハードディスクに指定しますが、Linuxではどうしたらよろしいでしょうか?
- 10/03/13(土) 16:22
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: ハードディスクを作成するには
- 返信数: 3
- 閲覧数: 6699
Re: ハードディスクを作成するには
メニュー>システム>Gparted でできたみたいです。ありがとうございました。
システムの保存をあとから考えるところが、Windousと考え方が違うみたいです。
システムの保存をあとから考えるところが、Windousと考え方が違うみたいです。
- 10/03/10(水) 12:59
- フォーラム: パピーのヘルプ
- トピック: ハードディスクを作成するには
- 返信数: 3
- 閲覧数: 6699
ハードディスクを作成するには
VirtualPC2007上に日本語最新版は4.3.1JP をインストールしまして、
「個人設定ファイル」を保存する段になりましたところ、
保存先になるハードディスクができていません。
WindowsであればDOSプロンプトからFDISK , FORMAT C: とハードディスク内に保存先を確保しますが、
このリナックスではどのようにしたらよろしいでしょうか?
「個人設定ファイル」を保存する段になりましたところ、
保存先になるハードディスクができていません。
WindowsであればDOSプロンプトからFDISK , FORMAT C: とハードディスク内に保存先を確保しますが、
このリナックスではどのようにしたらよろしいでしょうか?