検索結果 12 件

by kukulu
11/05/16(月) 16:45
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: eicar.com
返信数: 2
閲覧数: 5842

Re: eicar.com

暇人 さん、ありがとうございます。

ご指摘のとおり、/usr/local/xfprot/eicar.com を削除してからライブ CD を作り確認をしたところ、
目的の状態となっていました。
Frugal インストールで使用しているためだと思いますが、先のファイルを消しても再起動で復活するので、
何か他にしなくてはいけないのかと難しく考えていたようです。

.sfs の再構築はまだ手に余るのですが、おいおい分かるようにして行こうと思います。

助かりました。ありがとうございました。
by kukulu
11/05/16(月) 09:32
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: eicar.com
返信数: 2
閲覧数: 5842

eicar.com

以前に ClamAV のコンパイルなどについて教えていただきました。お世話になりました。 その後問題なく使えているのですが、一点気になる点があるので教えてください。 431JPqs3 を使用してライブ CD を作成しました。 このライブ CD で起動して ClamAV によるスキャンをルートから実行すると /initrd/pup_ro2/usr/local/xfprot/eicar.com に感染があるとレポートされます。 ただこのファイルは puppy が使用している場所にあるようで削除できません。 他にも /usr/local/xfprot/eicar.com にあったと記憶していますが、...
by kukulu
11/03/23(水) 09:23
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 環境変数の参照
返信数: 6
閲覧数: 10043

Re: 環境変数の参照

シノバーさん、返信をありがとうございます。

なるほど。納得しました。
自分だけで探してたら一生行き着かなかったかも。。。w
やっぱり奥が深いですね。
by kukulu
11/03/22(火) 10:59
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 環境変数の参照
返信数: 6
閲覧数: 10043

Re: 環境変数の参照

nonki3476さん、シノバー さん、暇人さん、返信をありがとうございます。 対応が遅くなり申し訳ありません。 説明が不足していたようですので、追加の説明です。 ・作成したシェルの冒頭部分には #!/bin/sh を挿入しています ・操作は Puppy を起動して X 上からテキストエディタや"端末"を操作して行なっていました ということなので、nonki3476さんのご指摘は残念ながら当てはまらないものと思います。 ただ例示いただいたシェルについては、基本的に同一なのですが aaa に値を設定する部分は .bashrc にて export 付きで行なっておりこの部分だけ...
by kukulu
11/03/18(金) 15:49
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 環境変数の参照
返信数: 6
閲覧数: 10043

環境変数の参照

こんにちわ。 ものすごくどうでもいいことかもしれませんが、教えてください。 以下の操作を行ないます。 1.~/.bashrc に環境変数の設定を行なう ( export aaa=123 など) 2."端末"を立ち上げて、環境変数を参照する -> 成功する ( echo $aaa で 123 と表示される) 3.上記の環境変数を参照するだけのシェルスクリプトを作成する ( echo $aaa > ./a.txt みたいに ) 4.コマンドラインから上記のシェルスクリプトを実行する -> ./a.txt に 123 と記述されている 5.GUI 上から、3 のシェルスクリプトの...
by kukulu
11/03/16(水) 09:41
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: メニューの編集
返信数: 5
閲覧数: 14572

Re: メニューの編集

シノバーさん、返信をありがとうございます。

まだ消化し切れていませんが、お教えいただいたディレクトリのファイルなどを見ていたら
なんとなく分かったような気がしてきました。
もう少し試行錯誤をしてみたいと思います。

ありがとうございました。
by kukulu
11/03/15(火) 17:25
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: メニューの編集
返信数: 5
閲覧数: 14572

メニューの編集

こんにちわ。 メニューの編集を行なってみたいのですが、 うまく情報にいきつけませんでした。 誘導をお願いできないでしょうか。 ちなみに「メニューの編集」とは 、Windows の場合で言えば 画面左下の「スタート」ボタンの上で右クリック -> エクスプローラを開いて「スタート」フォルダ内を編集 -> 次に「スタート」ボタンを押下すると編集が反映されている、 というようなイメージでいます。 ただ、puppy の場合(?)、デスクトップの編集にも ~/Choices/ROX-Filer/PuppyPin に情報があったりするようなので Windows とは根本的に違うのかなと思っていたりするところ...
by kukulu
11/03/11(金) 15:09
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ClamAV のコンパイルについて
返信数: 7
閲覧数: 11920

Re: ClamAV のコンパイルについて

シノバーさん、返信をありがとうございます。 はい。configure は通しておりました。 ‥‥が。オプション指定がだいぶ違っていたようです。 ClamAV をアンインストールし、先のふたつのパッケージをアンインストール‥‥したところで わんわんの動作がおかしくなってしまったので再起動したところ、 起動中に kernel panic なるメッセージが出て起動不可?な状態に。 キリがよかったので、わんわんを 4.31JP-qs3 に変更。 最初からセットアップして試したところ、先のふたつのパッケージをインストールする必要なく ClamAV のコンパイルと起動に成功しました。 ついでに、先までの環...
by kukulu
11/03/11(金) 09:27
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ClamAV のコンパイルについて
返信数: 7
閲覧数: 11920

Re: ClamAV のコンパイルについて

シノバーさん、返信をありがとうございます。 まず結果から書いてしまいますが、正常にコンパイルを通すことができました。 ご指摘にあった以下の確認を行ないました。 ・ devx_431JPbeta2.sfs の導入 ・上記の md5 のチェック ・仮想メモリのチェックと再設定 なお、ファイルシステムは ext2 でした。 原因ですが、、、大変お恥ずかしいことに仮想メモリの量が不足していたようです。 コンパイル以外は普通に動いていたので気にしていませんでした。512 MByte に設定しました。 これはウィンドウ右下のゲージの動きから予想できることでしたね。メモリスワップが大量発生していたのだと思い...
by kukulu
11/03/10(木) 10:16
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ClamAV のコンパイルについて
返信数: 7
閲覧数: 11920

Re: ClamAV のコンパイルについて

一応、その後の状態を記述しておきます。 昨日の書き込みではコンパイルが途中で固まると書きましたが、そのまま何時間か待ってみても状態は変わりませんでした。 puppy のウィンドウの右下部にあるゲージ、cpu の使用率か何かだと思っていますが、これが真っ赤になっていました。 それで、今日も変わらなかったので clamav-0.97.tar.gz を再展開してから make を実行したところ、 固まらずに進行してエラーで終了しました。ログを以下に示します。(ちょっと長いですすみません) make all-recursive make[1]: Entering directory `/root/te...
by kukulu
11/03/10(木) 10:13
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ClamAV のコンパイルについて
返信数: 7
閲覧数: 11920

Re: ClamAV のコンパイルについて

シノバーさん、返信をありがとうございます。 コンパイルのためのディスクスペースは(おそらく)問題ないと思います。 df コマンドでも確認してみましたが、およそ 17GByte の容量に対して 800MByte 程度しか使用していませんでした。 いくらなんでも足りているとは思うのですが。。。 でもコンパイル用の環境を別に用意したほうがよさそうであることは理解しました。 以降はそのようにしようと考えます。 次に、ご紹介いただいた url について。 コンパイル後のパッケージを載せているページですね。 気がついていなかったで助かります。 幸い比較的最近のバージョンであるようなので、当面はこれを利用す...
by kukulu
11/03/09(水) 14:42
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: ClamAV のコンパイルについて
返信数: 7
閲覧数: 11920

ClamAV のコンパイルについて

こんにちわ。教えてください。 この何日かで初めて puppy を使い始めました。linux 自体も環境構築を行なったことはありません。 現在、Windows7 上で VirtualPC を使用して擬似環境を作成して簡易(FRUGAL)インストールを HDD に行い、 ウィルス対策に ClamAV を使いたいと考えているところです。 双方の公式 HP から以下のファイルを取得して、使用しています。 いまのところ他のものには手をつけていません。 ・pup-431JP.iso ・devx_431.sfs ・clamav-0.97.tar.gz clamav-0.97.tar.gz をホーム直下に作っ...