検索結果 561 件

by ふうせん Fu-sen.
13/09/23(月) 14:05
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 23
閲覧数: 34823

Re: パピーの動作実績を知らせてください

バージョン変えたら動いているようで、それは幸いでした。 :lol: ネット回線もOK でも まだ 設定はしてないと言うより 失敗で、、PLALAからの契約書き見てるのですが という事は Windows の時はフレッツ接続ツールとかを接続で使用していたでしょうか? もしそうであれば、Puppy Linux の 接続 にある Roaring Penguin で設定して接続ができます。 (バージョンによって違うかもしれません。PPPoE と書いてあるものです) もし複数台で接続しているのであれば、有線 LAN・無線 LAN の接続だけでいけるはずなので、 ぷらら の設定はおそらく不要です。 もし無線...
by ふうせん Fu-sen.
13/09/23(月) 12:11
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: linuxは使えない?
返信数: 3
閲覧数: 7273

Re: linuxは使えない?

Linux が一番生きているのはサーバでしょうね。 CentOS が最近が特に多いと思いますが…… 個人だと空いた環境にインストールする事もありますが、 長期運用されているサーバの場合、多くはそのために新規調達しているのが普通です。 実際販売されているサーバも、OS は入っていないものも Linux・BSD(・UNIX) である程度動く前提で販売しているのが通常でしょう。 その Linux・BSD も、デスクトップでも広がりはじめています。 Ubuntu はその一つですが、製品として成功しているのは (Mac) OS X でしょうね。 Android も Linux カーネルが含まれます。iO...
by ふうせん Fu-sen.
13/09/23(月) 09:56
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: Wiki を復活させるとか。
返信数: 4
閲覧数: 5830

Wiki を復活させるとか。

自分の手で Wiki を立ち上げて、 それを みのむし さんは引き継いでいたのですが、 現在は見れなくなってしまっていますね。 :( 不安定な状態が続くのは良くないので、 何か別の場所を考えても良いのかもしれないと思ってました。 ドメイン管理とか、サーバ運営とかだとつながらなくなるので、 例えば @Wiki とかのサービスを使うのが良いかもしれませんね。 http://atwiki.jp/ Wiki として文章をまとめておく必要性があるか?という問題もありますが。 あとは従来の Wiki があるか?あったとしてどうやって引き継ぐか?ですかね。 ある程度古い文章になっているので、一から改新させて...
by ふうせん Fu-sen.
13/09/23(月) 09:44
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 23
閲覧数: 34823

Re: パピーの動作実績を知らせてください

はじめまして。Puppy Linux の世界へようこそ。 :D
問題なく投稿できていますよ。
チンプンカンプンとか言いつつも、使えている感じがします。 :wink:

これだけちょっと気になりますね……
yamaaya さんが書きました:USBメモリステックから動画を内臓HDDにインストール
画は出るが音がでません

CD-DVDドライブからは絵も音も再生OKです
ううむ……何でしょうね。 :?
by ふうせん Fu-sen.
13/09/23(月) 09:20
フォーラム: 5.X系
トピック: Lupu-5.2.8.6
返信数: 12
閲覧数: 28168

Re: Lupu-5.2.8.6

本家としてサポートをなくしたのは、
ベースとなっている Ubuntu 10 のサポート終了と連動してなのかと思いますが、
いろいろ触れた結果、自分のメインが Lucid Puppy に落ち着いているので、
その辺でも自分自身良さを実感している感触です。
今になって更新版が話題にでるのも、同感な人がいらっしゃるという事でしょうね。 :roll:

本当は Precise Puppy とかに引き継がれるのが理想なのでしょうけど、
今実際にそういう状況ではないので、
Lucid Puppy を更新を可能な限り行ってみるのも、よろしいのかもしれません。
by ふうせん Fu-sen.
13/09/22(日) 18:55
フォーラム: その他
トピック: プログラミング: BaCon
返信数: 15
閲覧数: 35212

Re: プログラミング: BaCon

BaCon の GUI ライブラリは HUG (Highlevel Universal GUI abstraction layer) が紹介されていて、 ほとんど HUG 経由で GUI の制御を行っているようなので、 HUG の翻訳もある程度行いました。 :D /usr/share/BaCon 下に HUG 0.57 とライブラリが入っていますので、 ここから読み込んで GUI 処理が可能です。 HUG は GUI 特有の制御があるので BASIC らしさはないですね。 PSET じゃなくて PIXEL なのね……とか…… でも機能を見れば理解できる人も少なくないかと思います。 完全ではあり...
by ふうせん Fu-sen.
13/09/22(日) 15:22
フォーラム: その他
トピック: プログラミング: BaCon
返信数: 15
閲覧数: 35212

Re: プログラミング: BaCon

だいぶ翻訳しました。 :D

https://github.com/fu-sen/BaCon-Japanese

まぁ、これだけだとテキスト処理だけなので、
ウインドウ処理とかも含めた部分は、別途ライブラリの翻訳が必要になるのですが…… :roll:

BaCon そのものはだいぶ本来の BASIC に近い扱いができる上に
独自の命令を増やして、現代の環境に対応している感じですね。
by ふうせん Fu-sen.
13/09/21(土) 21:36
フォーラム: その他
トピック: プログラミング: BaCon
返信数: 15
閲覧数: 35212

Re: プログラミング: BaCon

BaCon はバイナリーで、
またエディタ型の BaCon GUI もバイナリーで入っています。

Lupu-528JP で 1.0 build 23、Precise-550JP で 1.0 bulid 29 になっていました。
今年4月に 2.0 が出ています。その後作られたソースだと実行できない可能性はありそうです。
by ふうせん Fu-sen.
13/09/21(土) 11:48
フォーラム: その他
トピック: プログラミング: BaCon
返信数: 15
閲覧数: 35212

Re: プログラミング: BaCon

BaCon の日本語資料が全くない :x
こりゃ作るしかないですね :twisted:

https://github.com/fu-sen/BaCon-Japanese
by ふうせん Fu-sen.
13/09/20(金) 21:15
フォーラム: その他
トピック: プログラミング: BaCon
返信数: 15
閲覧数: 35212

プログラミング: BaCon

4.x 系になって devx から FreeBasic が外れてますが、 BASIC のコーディングをなくしたわけでないんですね。 5.x 系では devx に BaCon という BASIC→C コンパイラが含まれてます。 http://bkhome.org/bacon/ http://www.basic-converter.org/ 英語ですが、ドキュメントはこちら。 http://www.basic-converter.org/documentation.html 本家フォーラムのトピックも使用方法のヒントがありそうです。 http://www.murga-linux.com/puppy...
by ふうせん Fu-sen.
13/09/19(木) 10:27
フォーラム: 5.X系
トピック: Precise Puppy 5.7.1 PAE/Retro 日本語版
返信数: 60
閲覧数: 143558

Re: Precise Puppy 5.7.1 PAE/Retro 日本語版

Precise Puppy は LTS なので、今後利用者がいるでしょうね。
550JP は PAE のみですが、Retro もあるのはありがたいです。 :lol:
by ふうせん Fu-sen.
13/09/18(水) 21:34
フォーラム: 5.X系
トピック: Slacko-5.6 PAE/non-PAE 日本語版
返信数: 15
閲覧数: 45098

Re: Slacko-5.6 PAE/non-PAE 日本語版

ちょっと試してみました。 :mrgreen: 今までの Puppy では見たことがない起動画面の動きに新鮮さを感じつつ、 CUI のフォントが変わって、あれ Ubuntu !? とか思ったら、 Slacko ってベースは  Slackware なのね、というオチ付きで :x Lucid で採用されてたセットアップ画面が Slacko にも採用されてますね。 :lol: あと、Lucid のトレイ部分にある部分の快適化が Slacko は更に良くなってる感触でしょうか。 もしかすると Lucid から次のバージョンを考えた時に Slacko は使いやすさでは良い選択なのかもしれません。 Prec...
by ふうせん Fu-sen.
13/09/18(水) 20:52
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: Puppy Linux 日本語版 用にサーバーを借りるとか。
返信数: 2
閲覧数: 4596

Re: Puppy Linux 日本語版 用にサーバーを借りるとか。

download 内を確認していますが、19.6GB あるようで…… :? GitHub で管理できる容量じゃないですね。 サーバ借りて必要なら Git レボリトリ公開という感じが理想ですね。 レンタルサーバだと VPS でも1アカウント丸々のレベルです。専用サーバのレベルです。 openlab.jp 内の内容を随時同期してダウンロードすれば良いので、作業はそう大変ではないのですが…… :roll: ここに居る数名は「家にサーバ置いてミラーすれば良いじゃん(もうやってるよ)」って話でしょうけど 8) ある程度回線の太さがあって、サーバの管理もハード的には任せられる サーバセンターとかに入れてあ...
by ふうせん Fu-sen.
13/09/18(水) 20:47
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: メールアドレスとパスワードの同時変更には気をつけましょう
返信数: 5
閲覧数: 8274

Re: メールアドレスとパスワードの同時変更には気をつけましょう

暇人さん、自分に代わって管理ありがとうございまぁす :P

登録時のスパム判断が問題でしょうかねぇ。 :roll:
by ふうせん Fu-sen.
13/09/18(水) 18:40
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
返信数: 10
閲覧数: 12032

Re: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……

2 8 6 から引き継ぎ。 :)

とりあえずバージョン表記が昨年のままだったので、最新版に変えて、
Barry's Blog の blog2 に記載されていたバージョンは反映しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux

来週まで様子を見て、反応なしor良反応であれば、
項目を本家と日本語版に分けてみようかと考えています。
バージョン表記の表をどう扱おうか〜というところを考え中…… :roll:

何かおかしいところがあったら修正していただければ。 :wink: