便利そうなので試してみましたが、残念ながらA577/Rでは、EnterキーでBIOS出しは効かない様です。
一応、購入時に富士通のPCのBIOSの出し方をググってみたのですが、最近の機種にはサポートボタンと言うのが付いていて、それでBIOSを出すみたいです。
他にもいろいろメニューが出るみたいで、EnterキーでBIOS出しがこのサポートボタンになっちゃったのかもしれませんね。
A577/Rにはサポートボタンは付いてなくて、ECOボタンなる物が付いています。
省電力モードみたいですが、電源ボタンの隣にあって、形も大きさも同じ様なボタンで紛らわしいです。
検索結果 1240 件
- 22/09/22(木) 01:03
- フォーラム: ユーザーズカフェ
- トピック: USBメモリがリードオンリに
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3554
Re: USBメモリがリードオンリに
うむむ、残念。
ファイルシステム不明の場合は ext2 でチェックするので、ダメ元で、
fsck.vfat /dev/sdd
でやってみればどうでしょう。
これでもダメなら、ハードの不良っぽいですね。
ファイルシステム不明の場合は ext2 でチェックするので、ダメ元で、
fsck.vfat /dev/sdd
でやってみればどうでしょう。
これでもダメなら、ハードの不良っぽいですね。
- 22/09/16(金) 00:57
- フォーラム: ユーザーズカフェ
- トピック: USBメモリがリードオンリに
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3554
Re: USBメモリがリードオンリに
ちょっと気になる案件なのでググってみた所、リードオンリーになったUSBメモリが fsck で直ったとの報告があります。 fsck は試されたのでしょうか。 https://silverymemo.wordpress.com/2021/03/07/read-only-%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9Fusb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B/ https://a...
- 22/09/15(木) 21:03
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: mpv+yt-dlp で youtube (bionic64, fossapup64)
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2467
Re: mpv+yt-dlp で youtube (bionic64, fossapup64)
あれまあ本当だ。 去年の暮れで youtube-dl の更新が止まってますね。 YouTube 動画はほとんどこれで見てますが、安定動作してるので気が付きませんでした。 私の環境では 720p でも重ためなので、360p で見てます。 ながら見なので、画面右下に固定です:-)。 ちなみに youtube-dl は何故に python なのだろうと思ってましたが、YouTube 自体が python で書かれてるのが理由らしいです。 mpv --geometry=-0-0 --loop-file=no --load-unsafe-playlists --ytdl-format="[he...
- 21/02/03(水) 22:02
- フォーラム: ユーザーズカフェ
- トピック: Bionicpup64 Broadcom BCM43142
- 返信数: 1
- 閲覧数: 4449
Bionicpup64 Broadcom BCM43142
Dell Vostro 2520 Bionicpup64で内蔵の無線LANを使おうとした所、動かないのに気がつきました。 ifconfigでもwlan0が見えず、無線LANのインジケータも消灯のままです。 BIOSを見てみると、無線LANは有効になってます。 Fn+F2キーで無線LANのオン、オフが出来ますが、これも無反応。 lspci -k で調べると、NICは Broadcom BCM43142 と分かりました。 ドライバは bcma-pci-bridge が使われていて、ググるとこれが原因の様でした。 とりあえず、Xenialpup64、Fossapup64で試すと同じ現象です。 パッケ...
- 20/10/22(木) 02:44
- フォーラム: HOWTO
- トピック: パピーの通信量を調べる
- 返信数: 0
- 閲覧数: 7247
パピーの通信量を調べる
パピーでPC使用時の通信量を調べたくなって、何か便利なアプリでもないかと調べましたが、Linuxの場合、/proc/net/dev に記録されている事が分かりました。 それで、ネットの情報を参考に、自分で使いやすい様にスクリプトを作りました。 パピーを起動してから終了するまでの通信量を、終了時に自動でテキストファイルに書き出して、下記の様に毎日の通信量の記録が取れます。 受信、送信の順番です。 traffic.txt 2020/10/10 09:27 rx: 750.9MB tx: 15.7MB 2020/10/12 07:20 rx: 2420.3MB tx: 85.7MB 2020/10/...
Re: 子犬の傍らで独り言
edでウンチクを思い出したので、ちょっとだけ。
何かで必ずお世話になるgrepコマンドや、sed、awkの御先祖様がedです。
grepはedの検索コマンドが起源。
sedはedのスクリプト編集機能が起源。
awkはsedに残っていたedのコマンドを無くして、プログラミング言語化したエディタ。
sedの解説書(メガネザル)の受け売りです(^^;。
何かで必ずお世話になるgrepコマンドや、sed、awkの御先祖様がedです。
grepはedの検索コマンドが起源。
sedはedのスクリプト編集機能が起源。
awkはsedに残っていたedのコマンドを無くして、プログラミング言語化したエディタ。
sedの解説書(メガネザル)の受け売りです(^^;。
Re: 子犬の傍らで独り言
そのさらに先輩は「vi バカにすんなら一度、ed だけでメンテしてみろ!」とか怒ってたのは、懐かしき笑い話です これで笑えるのは、玄人か年配者だけですね(^^;。 確かにラインエディタに比べたら、viは画期的でした。 個人的に欲しいのは DOS 時代の Vz だったりします(;^_^A LinuxでVz後継のXzエディタってあったけど、消えちゃいましたし。 WindowsでしばらくWzエディタ使ってたけど、何だかVzとは違う感じがして、もっとVzライクなVxエディタと言うのを見つけて、長年、それを愛用しておりました。 Vxも作者さんの開発が止まって、Win10に引っ越したのを機会にMeryに...
Re: 子犬の傍らで独り言
なんとBionicpup64 には vi が入ってないのですね :shock: 最近ではコンソールで過ごす人は、よほどの人でしょうし、パピーには不要と判断されたのではないでしょうか。 viはコマンドモードと入力モードの切り替えに馴染めるかが、使うかどうかの分かれ道ですね。 キーバインドと共に体に染み込んでしまった人にとっては、なくてはならないエディタになるのでしょうけど。 双璧のemacsのキーバインドが、最近のMacに採用されているみたいで、長年体に染み込んだダイヤモンドカーソルから、無理やりemacsに変えました。 私はキーボードをバシバシ叩く癖があるみたいで、始めの頃はダイヤモンドカー...
- 20/09/30(水) 02:14
- フォーラム: 初心者のヘルプ
- トピック: ダム端末にしたいのです
- 返信数: 15
- 閲覧数: 14751
- 20/09/28(月) 05:28
- フォーラム: その他
- トピック: フォーラムの検索ボックス
- 返信数: 7
- 閲覧数: 10749
Re: フォーラムの検索ボックス
このフォーラムの検索BOXに日本語を入力すると、「検索キーワード無効」のエラーで検索できないのですが、こういう仕様だったでしょうか? 以前から、ここの検索は謎でしたが、英語でも跳ねられる事があります。 例えば「puppy」ですが、英語の場合はアステリスクを付けて「puppy*」「*puppy*」とすれば、検索できます。 日本語の文字ではアステリスクを付けても効きませんが、有効なキーワードと一緒にして検索すると、擬似的な検索ができます。 例えば「クラッシュ 日本語」で検索すると、このスレが出て、二つのキーワードが強調表示されます。 「クラッシュ」だけで検索しても検索結果の件数は変わらないので、...
- 20/09/15(火) 23:21
- フォーラム: 初心者のヘルプ
- トピック: データの復旧について
- 返信数: 19
- 閲覧数: 15740
Re: データの復旧について
復旧したいデータの重要度にもよりますけど、いろいろやる前に、ddコマンドなりでディスクの現在の状態のままのバックアップを取っておいた方が良いと思います。
ディスク容量が多ければ、それなりの時間が掛かりますが、復旧に失敗した時の取り返しがつきます。
ディスク容量が多ければ、それなりの時間が掛かりますが、復旧に失敗した時の取り返しがつきます。